古代の覇者 世界史を変えた25人 - ナショナル ジオグラフィック日本版
古代の覇者 世界史を変えた25人  ナショナル ジオグラフィック日本版
(出典:ナショナル ジオグラフィック日本版)


哲学と冠した書籍、書名に「中国哲学」が含まれる書籍、書名に「インド哲学」が含まれる書籍、書名に「日本哲学」もしくは「日本の哲学」を含む書籍、東洋の哲学者や学派個々の名称に哲学とつけて「~哲学」と称する例 が存在する。また、東洋哲学研究所、日本哲学史フォーラム…
135キロバイト (19,504 語) - 2023年12月18日 (月) 01:58
古代中国、インド、ギリシャの文化は教育と知識の重視が根底にありました。
これらの社会では、知識を持っていることが重要視され、有能な知識人が高く評価されました。
教育制度の発展と普及、知識の共有によって哲学や思想の発展が容易になったと言えるでしょう。

26 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
>>1
周りが土人は嘘
帝国には周縁部から人が集まる
帝国内部も豊かなだけで周囲と大差ない
後背地の犠牲の基で経済的繁栄を謳歌していた




2 埼玉最強ニート

(出典 img.5ch.net)

おかしいだろ

12 安倍晋三🏺
>>3
隣国は本当に土人だったのを近代化してあげたのに何故か恨んでる*

42 安倍晋三
>>12
*を近代化させたのはイギリスだから実質イギリスのお陰だな

98 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
>>42
目医者には戻っておもろいもんなの民放でやらなくなっちゃった!
昔の奴がいる

4 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
川があったから

5 安倍晋三🏺
働かなくても食える階級があったから

27 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
>>5
studyの語源は遊びで
schoolは暇人の場所

ってやつな

54 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
>>27
studyの語源は遊びどころか熱心、勤勉だぞ

81 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
>>6
ぶっちゃけ今やろ

7 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
大河

8 安倍晋三🏺
虚構をいち早く統治に組み込んだからって読んだ

10 安倍晋三🏺
文化と思想の発展

11 安倍晋三🏺
大陸ゆえ侵略が途絶えず人民懐柔ツールとして宗教が発達したから

13 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
中国は飛び抜けて頭使ってたな

14 安倍晋三🏺
文字があったから

17 安倍晋三🏺
>>14
メソポタミアやエジプトにも複座な宗教神話があったというもんな

15 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
「世界規模での知の爆発」が約2500年前に人類で起こった

16 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
古代シュメールに比べたらどれも下だろ

18 安倍晋三🏺
宇宙人がなんか教えたんだよ

19 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
でも話聞いてたら嫌われてたり受け入れられないやつほど今では有名な哲学者だったりする

23 安倍晋三🏺
まず最低限の必要条件として早くから「文字」があっただろ

それから農耕の発展で定住化・産業発展・分業・都市化が進ん
だおかげじゃないか?

24 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
儒家と墨家が勢力を2分していたってだけでも超先進国だよな
その後の主流が法家だし
日本も全パクリするわけだ

28 安倍🇰🇷晋三🏺
中国は本当に凄いよ
あれだけ広い大陸中を遊説して回ってたり
遠く離れた地域の人間の思想を書籍で入手できたり
勝てないわけだ

29 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
まあ中国はスゴいな
儒家、法家、道家、もろもろと百家争鳴
そこに西から仏教が入ってきてまた影響与えあってと

30 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
ソクラテス、釈迦、孔子などが現れた紀元前5世紀頃、「鉄のイノベーション」で食糧の供給が安定し、有産階級に考えるゆとりができた結果、世界で「知の爆発」が起こります。

鉄器により豊かになった人類の関心は、食を得ることから、万物は何で創られているか、森羅万象の源は何かなど、外の世界へ目を向け始めます。

やがてその関心は、人間の在り様と内面への探求に至り、極点となったのが「知の爆発」でした。

34 安倍晋三🏺
>>30
それを停滞させたキリスト教
もしそのまま行ってれば産業革命100年単位で早まってて俺等も労働から開放されてたわ

45 安倍晋三
>>34
「トゥール・ポワティエ間の戦いの勝利の結果、人類は無駄な千年を送ることになった」と言われてるね

31 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
川や海の交易

ギリシャは大帝国ペルシャの恩恵があった

32 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
そやかて現代日本でも地方によってはテレビ映らないネット環境ない地域とかまだあるんやで?
所謂「格差」はいつの時代でも存在するんや

33 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
それに比べるとどうしても日本は田舎の規模の小さい真似事って感じなんだが
その中でもまれに本場でも深奥を極めたレベルの人が出てきてるのもまたいかにも日本人っぽいな

35 けんもめん
医学・薬学は西洋とは別次元で異常に発達してたぞ

37 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
その頃の日本は密林でウホウホ言いながらどんぐり食ってた

38 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
人口が密集しててその中から不労所得者が多く出始めたからだな
肉体労働でしか生活を成り立たせられなかった
土地では文明が発達できなかった

39 ( ヽ´ん`)これはちょっと3秒くらい考えればわかることだと思いますよ
ギリシャならばエジプトが近くて、エジプトのナイル氾濫後の測地術などからそれを幾何学として証明すること、つまり経験的になんでかそうであることの原因を考えることってことを考えるための情報とか経験の蓄積がちかくにあったからとかやろかね🤔
知らんけど

41 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
>>39
ギリシャの賢人はみなエジプトのアレクサンドリアで
学問を学んでそれをギリシャ哲学に反映させたといわれてるよ

46 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
>>41
アレクサンドリアつくったのギリシャ人だぞ

43 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
暇だったから、働かなくいい身分だったから

49 山本太郎🏺
シュメール作ったイランが足りない

51 安倍晋三
>>49
シュメールは今でも謎の民族でイラン民族とはあまり関係ないし、
地理的に言えばチグリス・ユーフラテスはイラクだ

50 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
そもそも日本に元々住んでたのは東南アジア人だったけど
1700年くらい前に大陸から入って来た人間がいまの日本人の7割くらい
とDNA調査で分かったとかこの前のNHKで言ってたよ

52 安倍💥晋三💥
インドってそこ迄でも無くね

62 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
>>52
インドはむしろ中国よりすごいとおもう
ウパニシャッド系の六派哲学、ローカーヤタ派の唯物論、文法学派の言語哲学とか
中国は実学よりでいかにも哲学って感じのは名家と道家くらいじゃね

53 安倍晋三🏺
働かなくても食えるようになると余計な事を考えるんだよ

55 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
中国って言っても今の中国人とは全くの別民族だからな

56 (ヽ´ん`)🏺
長期保存可能な穀物生産が一気に増えて、都市化が可能になって
知識階級が大量に生まれたとか、そんなんかな

58 安倍晋三🏺
ギリシャは中東からパクってきただけやよ

60 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
世界各地域に発生した、民族色に満ちた哲学という教養体系以上に、

自力で、幾何学、代数学をそれぞれ発展させた蓄積は最大限に評価されるべきだろう。

その双方を眺めて、神秘的な大発見に成功したデカルト様によって、近代科学文明が人類に齎(モタラ)されたのだから。

61 安倍晋三
インド人に言わせたら、中国はインド文化の派生だよ

87 安倍晋三🏺
中国の2000年前から哲学をやってたのがイランの辺りで
そのイラン人が周辺を2000年かけて教育したからだよ。

法律と文字と天文学と農業はこのイラン人たちが発明して
2000年かけて中国に教えてあげた。

97 安倍晋三🏺
そんなに文明発達してたら、もっと栄えてるやろ