海水淡水化(かいすいたんすいか)とは、海水を処理して淡水(真水)を作り出すこと、及びその設備を指す。 もしその場所が海辺であり、飲料用等で真水が必要とされる場所の近くに淡水源(河川、湖沼)等がなく、気候等の関係で天水(雨)の利用も難しい場合に行われている。 海水には約3…
15キロバイト (2,123 語) - 2024年1月23日 (火) 14:14
これは素晴らしいニュースですが色々みているとコスト面などまだまだハードルは高そうですね。

1 仮面ウニダー ★
2025年上半期に韓国最大の海水淡水化施設が大山産業団地で稼働を開始します。これは文字どおり、海水を淡水化する施設。

そもそもの始まりは2012年。『GS建設』がスペインの会社を買収して逆浸透膜技術を入手したことによって建設が可能になりました。
同社は韓国水資源公社が発注した「海水淡水化施設」の建設プロジェクト(2,166億ウォン)を受注。


(出典 money1.jp)

↑釜山の機張(キジャン)海水淡水化施設。

2025年の上半期に竣工し、稼働を開始する予定ですが、当初の予定どおりのスペックを出せるなら、
1日10万トンの真水を供給できるはず――です。

・世界最大の半導体メガクラスターの水も海水から?
ここで思い出していただきたいのは、2024年01月15日に尹錫悦(ユン・ソギョル)大統領、産業通商資源部が公表した
「622兆ウォンを突っ込んで世界最大の半導体メガクラスターを造成する」という計画です。

そもそも北朝鮮の火砲の射程圏内であるソウル近郊に世界最大規模の半導体クラスターを造ろうという企画自体が無茶苦茶ですが――
物理的にも無理で――「合計16個(生産ファブ13個、研究施設3個)の新規ファブ」に供給するほどの「水」はないのです。

先にご紹介したとおり、産業通商資源部のリリースでは、この新造メガファクトリー全体で「約110.8万トン/日」の
水を消費するとしています(水の新規需要だけでこれだけ必要)。

仮にこれを海水の淡水化で賄うとすると、2025年に稼働する大山の施設が「1日に10万トン」ですので、
この韓国最大クラスの海水淡水化施設が11個いることになります。

――ということは、海水淡水化施設だけで「2,166億ウォン × 11個 = 2兆3,826億ウォン」かかることになるのです。

海水淡水化施設で半導体メガクラスターの水を賄うにしても、海辺に造る海水淡水化施設から京畿道に水を送る必要があり、
パイプの敷設など付帯施設の造成も必要です。さらに半導体ファウンドリーで使用するためには超純水を造る施設がいります。

さあお金は足りるでしょうか。

(吉田ハンチング@dcp)
2024.01.27
https://money1.jp/archives/120583




36 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>1
車の止め方見ただけで韓国人の性格が丸判りで草

52 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>1
半島地勢の因果
相対的に劣るのが宿命

2 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
<丶`∀´> 実現するかはアレだけど、こんな手があったニカw

3 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
まともに純水化出来なくて大惨事までが既定路線

6 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
よくよく考えると、韓国って首都移転しないのも、国境近くに重要産業基地作りたいのも、ウリがいなくなると世界が困るニダ、だから守れ理論?

87 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>6
ソウルを移転しようとしたら、反対派がすごかったと聞いた
多くは親北勢力だろうが国内にも不動産関係の利権とかあったと聞いた
そして未だに移転できず、北は韓国全域を攻撃可能範囲に納め、とき既にお寿司

7 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
計画立てただけでしょうね

8 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
勝手に計画立てて予算が合わせろだからなあの国の政治は
ユンユンでもそれは変わらんか

9 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
いらぬ心配、入る企業がない

11 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
何でもかんでもソウルに密接させんとダメなんか
あるいは、水の便と航空便での輸出を考慮して
仁川辺りに建設する選択肢は無いのか?

44 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>11
> 何でもかんでもソウルに密接させんとダメなんか
> あるいは、水の便と航空便での輸出を考慮して
> 仁川辺りに建設する選択肢は無いのか?

余計に北に近いやろ、作るなら釜山とかじゃね

47 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>44
首都から遠い地域は蛮族、野蛮な未開地域だという儒学思想
島国に住む日本人が野蛮に違いないという思い込みの根拠もそれ

ゆえにエリートはそんな田舎に移住してくれない
住むことも考えもしない 

毎日釣りができるぜ!な釣りバカもなさそう

12 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
香川県にも1つ作ってみればどうよ
割高な水だけど無いより良くね?

13 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>12
うどんの消費が増えるだけだよ

14 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
超純水の国産化に成功したから、ヘーキヘーキ

21 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>14
まず日本の超純水がなぜ貴重なのかわかるかな?
北アルプスに降った雪が数100年数千年経ったものが伏流水として地上に湧き出してくる
だから大気中に核物質が拡散していない時代の水が使える
大韓民国には2000メートルを超える山脈はないし、崩れやすい花崗岩の割れ目から中国や北朝鮮の核実験で飛ばされた放射能が染み出して来る
濾過してもトリチウムは除去できないのでやるだけ無駄

16 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
ダム作った方がよくね?

17 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
汚染水に囲まれてるから海水なんて使っちゃダメでしょw
川の水をきれいにしなさいなw

19 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
ハンチング吉田さんはここを見てるのかな?w
タイムリーかつ詳細な解説、ありがとうございます

一点付け加えるなら、海水淡水化には大量の電力が必要なので、
電力関連でいろいろ問題を抱えてる韓国で上手く行くと良いですね^^ というのが欲しかったw

32 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>19
そうなのか
水不足の途上国に作ってあげるのも大変な話だな

20 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
高濃度の塩水そのまま海に流してえらいことになりそう

57 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>20
ああ、確かに
処理する気全く無いでしょね

24 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
電力足りんのか?

29 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>25
半導体に限らず清浄な水が必要な事業者は地下水水道水工業用水を必要な清浄度に合わせて自ら浄化処理して使うので問題ない

30 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>29
つまり二重に手間掛けてコスト増大させることに
両方の費用は工場が負担させられるんでしょ?

31 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
その点、日本は水資源に恵まれてるよな
ダムもしっかり整備されてるし、ダムも然り、日韓請求権協定も然り、日本の先人は準備がいい、偉大。

40 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>34
ダムに出来る河川と山間部は多いが
降雨量そのものが少ないのに
特定の水源からだけ大量取水してると
水源が荒廃するけどな

33 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
淡水化技術は日本の独壇場じゃねえの?

43 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>35
降雨量が多く水源が豊富だから
わざわざ海水を使う必要がないけどな

45 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>43
熊本県に大規模半導体工場つくってるのは
湧水豊富だからね

75 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>45
TSMC他台湾新竹のハイテク企業は昔から水で苦労しているからキレイな原水が豊かな事は物凄いアドバンテージなんだよね

台湾のハイテク大手の事業所に福利厚生用にしては巨大なプールがあるのも緊急時に取水や貯水する為だったりする

49 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>46
スペインの会社を買ったと記事に

48 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
汚染が酷そうだから大変そうな設備だな

50 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
日本の淡水は、原油並みの資源

55 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
海水の淡水化ってだいぶ前の技術だし
エッェ(>1の記事)どういう事

65 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>58
「言うだけはタダだから何か大口叩いとけ」が韓国だろ
いつだったかの常温超伝導体みたいなもんだ

59 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
海水を使うと逆浸透膜の寿命が短くなる(詰まる)し、膜にかける圧力も高くなるからエネルギー消費が多い
コストアップになる

68 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>59
電力は国からの補助で
格安で使い放題のままが前提なんだろw

64 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
技術的特性を考慮せず
不合理なことやるな

70 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
どのみちフィルタを通して超純水を作るとはいえわざわざ海水淡水化施設を新設してまで半導体生産ってあるんやな
まあ高付加価値化商品だからコスト高をペイは出来るんだろけど

72 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>70
その高付加価値をダンピングで吹っ飛ばすのが
選択と集中の誤った成功体験の記憶w

その後、市場が荒廃して充分な利益が出せなくなったのは
無かった事になってるなw

73 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
ナトリウム天敵の半導体
海水を淡水化するって厳しく無いんか

80 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>73
逆浸透膜を使うなら大幅に手間も価格も下がったし、河川などからの水を工業用の純水に加工するのとあんまり変わらない

ただ海水からだと排水が超高濃度の塩水になるという問題がある
潮の流れを考えずに排水すると、養殖施設に流れ込んで大量死させたり、稚魚や稚貝の産卵場所の海草を死滅させたりする
砂漠地帯や孤島など、他に方法が無い場合でもなければ、河川や湧水を適切に管理した方がいい

94 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>80
高濃度の塩水なら、そのママ製塩工程へ回せは一石二鳥やで

79 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
海水浄化して全量賄うくらいならに、徹底的に廃水リサイクルしたほうが楽なんでは

82 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
淡水化の副産物の塩はどうするの?

85 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
淡水って立派な資源だよな。

86 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>85
人体に最も必要な物質だからな