スクミリンゴガイ (ジャンボタニシからのリダイレクト)
スクミリンゴガイ(学名 Pomacea canaliculata)は、リンゴガイ科(リンゴガイ、アップルスネイル)に属する淡水棲の大型巻貝である。俗にジャンボタニシと呼ばれるが、タニシとは異なる。 南アメリカ原産。日本では食用を目的とした養殖用に台湾から持ち込まれたのが野生化した外来種であり、イネを食害することから、防除対象になっている。…
23キロバイト (3,064 語) - 2024年2月29日 (木) 23:38

(出典 www.tnkjapan.com)


ピンクの毒々しい卵を産む侵略的外来種のジャンボタニシ!!!
ベトナム人の手に掛かれば数を減らせるんですね・・・
さすが野鳥から何でもたいらげるベトナム人!!!今の日本では貴重な存在かもしれませんね。

1 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
sssp://img.5ch.net/ico/samekimusume32.gif
とある地域でやたらジャンボタニシが減ってるのだけど、理由は近所に住む技能実習生達が食料として定期的に捕獲してるからだった。大型の個体はほぼいないくらい低い密度で保たれているので、継続的な捕獲がいかに大事か分かる。

https://togetter.com/li/2324019




40 名無しさん@涙目です。(ジパング) [DE]
>>1
ジャンボタニシ(大谷氏)

結婚おめでとう

2 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [US]
役に立ってんじゃん

3 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
とある地域ってどこなんだ

4 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
タニシは下水周りにいるでしょ?
つまり、人様の汚物を食って浴びてジャンボになってる
そして、それを食べてる

ベト南無~🙏

21 名無しさん@涙目です。(茸) [DE]
>>4
さすがベトナム根性だぜ

5 🍄(星の眠る深淵) [EU]
外来種の退治にグエンを輸入するか

30 名無しさん@涙目です。(光) [CN]
>>5
ハブ退治用にマングース輸入したらマングースが害獣になったの忘れたのか

6 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
食物連鎖の頂点やん

7 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
タニシは旨いと魯山人も言ってたな

17 高級和菓子(滋賀県) [CN]
>>7
在来のタニシとジャンボタニシは全く別の種だよ

96 名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
>>17
ほう。そうなんだ。

8 名無しさん@涙目です。(茸) [MX]
使徒を喰ってる………

9 名無しさん@涙目です。(庭) [DE]
ジャンボタニシすら越える侵略的外来種が誕生してて草

10 名無しさん@涙目です。(静岡県) [ニダ]
うちの田舎でもよくグエンの集団が小川でタニシ捕りしてるわ

11 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
これは日本での生活が貧しくて手を出してるのか、当たり前にその辺の生き物を食べる習慣があるからかどっちなん?

12 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]
サンキューグエン

13 名無しさん@涙目です。(茸) [MX]
中国なら根絶やしになってるわ

15 名無しさん@涙目です。(奈良県) [US]
ダーウィンが来ただったかなんだかでタニシしか食べない水鳥をやってたからそいつも連れてこよ
そいつの天敵は木に登って卵を食いにくるオオトカゲだから生態系めっちゃくちゃになんぞ

16 名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
天敵か

19 名無しさん@涙目です。(庭) [US]
ひょっとしてジャンボタニシって美味しいのか?

36 名無しさん@涙目です。(茸) [US]
>>19
もともと食用として養殖
逃げたり放り出したのが増えた。
寄生虫いるらしいから食うなよ

22 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
ダーウィンでやってたけど向こうは田んぼのタニシとか食べる習慣あるみたいね

24 名無しさん@涙目です。(長崎県) [DE]
貴重な何かも食われてそう

26 名無しさん@涙目です。(みかか) [PT]
たにしって日本住血吸虫って恐ろしいのが寄生してるんだろ大丈夫か食って

44 名無しさん@涙目です。(庭) [US]
>>26
もっとやばい広東住血線虫だな
触って目こすると目に寄生して失明する

94 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]
>>26
それは宮入貝だろ

27 名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
天敵あらわる!

31 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]
カミツキガメは食べないのかな

32 名無しさん@涙目です。(和歌山県) [CN]
タニシ食わなきゃいけないほど薄給なのか
好きで食ってるのか
母国の家族へ仕送りしてて金ないのか

42 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
>>32
日本も名前忘れたけどなんか小さい巻き貝食う習慣あるじゃん
あんな感じで身をちょちょっと引っ張り出して食べてた

45 名無しさん@涙目です。(和歌山県) [CN]
>>42
潮干狩りで貝取ってきて食べるようなもんなのかな
寄生虫とかいるみたいだけど火で焼けば大丈夫なんかな

35 名無しさん@涙目です。(茸) [MX]
カダヤシ佃煮にして食ってくれねぇかな

38 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP]
おまえら「ジャンボタニシ 卵」で画像検索しちゃダメだからな!絶対だぞ!

41 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ヌコ]
ジャンボタニシが増え過ぎて困ってる地域にグエンを放つ

グエンが増え過ぎたら何を放てばいいの?

65 名無しさん@涙目です。(茸) [MX]
>>41
噛みつきガメ

43 名無しさん@涙目です。(みかか) [CN]
広東住血線虫いるのによく食うわ

48 名無しさん@涙目です。(岡山県) [ニダ]
まあ元々食用ですし

49 名無しさん@涙目です。(ジパング) [NL]
そういやコイツ食用で輸入されたんだったな

53 名無しさん@涙目です。(新日本) [GE]
たまには役に立つ

60 名無しさん@涙目です。(茸) [LT]
66 あ(広島県) [ニダ]
岡山の児島の方でよく見る。

69 名無しさん@涙目です。(庭) [US]
淡水生物特有の生臭さやヌルヌル、寄生虫を何と*れば元々食えるからな
卵はちゃんと処理しないと有毒だが
絶滅させるなら良い事だけど、下手したら今後のために養殖始めたりしないか心配だ

78 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
>>69
あいつら10を0にできるけど1を10にする事は出来ないから大丈夫

72 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]
中国人の役割かと思ったらそうでもないのか

73 名無しさん(ジパング) [US]
ヤバい寄生虫いるんでしょ
熱処理したら大丈夫なんかね

79 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [ニダ]
ボラが居なくなったとかの類だな役に立ってるね