|
日本の調査隊がトルコの古代遺跡を発掘するなんて、素晴らしい取り組みですね。
日本の調査チームが世界の謎を解明していくって何かロマンを感じますね。
期待しています、頑張って下さい。
日本の調査チームが世界の謎を解明していくって何かロマンを感じますね。
期待しています、頑張って下さい。
1 Ikhtiandr ★ :2024/02/29(木) 02:45:37.36 ID:k3/5VY2Q9.net
3000年以上前、今の中東地域で強大な勢力を誇った「ヒッタイト王国」のものと見られる粘土板を、日本の調査隊がトルコの古代遺跡からほぼ完全な状態で発掘しました。粘土板にはヒッタイト語のほか国家的な宗教儀礼で使われていたとされる言語「フリ語」も刻まれていて、発掘した研究者は「この遺跡が王国の重要な都市だったことを示唆するものだ」としています。
粘土板が発掘されたのは、トルコ中部にある「ビュクリュカレ遺跡」です。
この遺跡では、15年前から中近東文化センター附属アナトリア考古学研究所の松村公仁研究員が率いる日本の調査隊が調査を行っています。
去年5月、遺跡の北側から70行にわたってくさび形文字が刻まれた手のひらほどの大きさの粘土板がほぼ完全な状態で見つかりました。
粘土板は文字の形から今からおよそ3300年前、紀元前14世紀ごろのヒッタイト王国の時代のものだと考えられ、ヒッタイト語だけでなく当時、宗教的な儀礼で用いられたフリ語という言語も刻まれていました。
フリ語で書かれた粘土板は、王国の首都「ハットゥーシャ」など重要な都市の遺跡でしか見つかっておらず、今回の発見はこの都市も王家との強いつながりがある重要な都市だったことを示唆しているということです。
松村研究員は「これまでビュクリュカレがどういう都市かは分かっていなかったが重要な都市だったとすれば今後も未知の歴史を明らかにする発見が期待できる」と話しています。
※続きは元ソースでご覧ください
NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240228/k10014373451000.html
粘土板が発掘されたのは、トルコ中部にある「ビュクリュカレ遺跡」です。
この遺跡では、15年前から中近東文化センター附属アナトリア考古学研究所の松村公仁研究員が率いる日本の調査隊が調査を行っています。
去年5月、遺跡の北側から70行にわたってくさび形文字が刻まれた手のひらほどの大きさの粘土板がほぼ完全な状態で見つかりました。
粘土板は文字の形から今からおよそ3300年前、紀元前14世紀ごろのヒッタイト王国の時代のものだと考えられ、ヒッタイト語だけでなく当時、宗教的な儀礼で用いられたフリ語という言語も刻まれていました。
フリ語で書かれた粘土板は、王国の首都「ハットゥーシャ」など重要な都市の遺跡でしか見つかっておらず、今回の発見はこの都市も王家との強いつながりがある重要な都市だったことを示唆しているということです。
松村研究員は「これまでビュクリュカレがどういう都市かは分かっていなかったが重要な都市だったとすれば今後も未知の歴史を明らかにする発見が期待できる」と話しています。
※続きは元ソースでご覧ください
NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240228/k10014373451000.html
92 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 05:18:35.20 ID:plHIZto/0.net
>>1
赤い河のほとり
赤い河のほとり
94 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 05:19:11.04 ID:3YZtz+G90.net
>>1
中近東文化センターって天皇利権でしょ(´・ω・`)
NHKが報道してるのもそういうこと
ちなみにトプカプ宮殿とかいう名前でYahoo!オークションのアカウントを作っていた皇族もおられましたなぁ
中近東文化センターって天皇利権でしょ(´・ω・`)
NHKが報道してるのもそういうこと
ちなみにトプカプ宮殿とかいう名前でYahoo!オークションのアカウントを作っていた皇族もおられましたなぁ
2 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 02:47:59.45 ID:cJelZwPV0.net
王家の紋章難民救済
8 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 02:56:19.78 ID:GcyTOz690.net
ダゴンとか崇めてた人たち?
9 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 02:56:20.67 ID:dBfWriCb0.net
よく教科書に戦車使ってって書いてあったけど、現物みたいってずっと思ってた。
10 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 02:56:44.58 ID:YCWX6cEC0.net
意外と日本で出土した木簡やピラミッド石版の役人や労働者の愚痴みたいなたわいない
11 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 02:57:08.29 ID:YCWX6cEC0.net
内容かもな
13 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 02:59:34.52 ID:GcyTOz690.net
ペリシテ人の間違いでしたテヘ
14 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 03:00:13.18 ID:oBmfUVTx0.net
ダマスカス鋼
16 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 03:08:10.96 ID:uY0HPZmy0.net
ヒッタイト王国は今のトルコからシリアのあたりにあった国
オリエント世界で初めて鉄器を使用し
鉄製の車輪を二頭の馬にひかせる戦車(チャリオット)を発明したが
紀元前1200年ごろ西のエーゲ海方面から侵入した「海の民」と呼ばれる
移民の大集団により滅亡したとされる
オリエント世界で初めて鉄器を使用し
鉄製の車輪を二頭の馬にひかせる戦車(チャリオット)を発明したが
紀元前1200年ごろ西のエーゲ海方面から侵入した「海の民」と呼ばれる
移民の大集団により滅亡したとされる
24 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 03:16:34.41 ID:F79ANVdt0.net
>>16
その頃に大旱魃があったってNHKの番組でやってたな
その頃に大旱魃があったってNHKの番組でやってたな
27 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 03:18:17.15 ID:gbm53jJu0.net
>>24
BSで最近放送してたね
海の民はエジプトやギリシャやトルコシリア辺りの難民の寄せ集め集団だったとか、50年くらいの間に飢饉やら大地震やら色々あったとか
BSで最近放送してたね
海の民はエジプトやギリシャやトルコシリア辺りの難民の寄せ集め集団だったとか、50年くらいの間に飢饉やら大地震やら色々あったとか
66 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 04:29:43.60 ID:gTV+HtI+0.net
>>16
内乱状態になり国力が衰退し、国が滅んだという説もある
海の民の話は通説に過ぎないよ
内乱状態になり国力が衰退し、国が滅んだという説もある
海の民の話は通説に過ぎないよ
73 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 04:38:30.35 ID:Ygr+qkVq0.net
>>16
いろんな遺跡の発掘であるはずのない時代に鉄やらでてきちゃうって作治が言ってた
いろんな遺跡の発掘であるはずのない時代に鉄やらでてきちゃうって作治が言ってた
19 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 03:15:06.11 ID:fqyFlqVt0.net
今の教科書だと最初に鉄を使用したのはヒッタイトじゃなくなってるんだよな
69 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 04:34:36.79 ID:RQNOtnfg0.net
>>19
アナトリアの先住民族のハッティが鉄器使い始めてヒッタイトは北からそこにやってきた征服者だってことになってるね
アナトリアの先住民族のハッティが鉄器使い始めてヒッタイトは北からそこにやってきた征服者だってことになってるね
21 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 03:16:03.23 ID:gbm53jJu0.net
テショブてどんな神か知らなかったから検索したら、ギリシャ神話のゼウスの原型と言われてるらしい
22 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 03:16:21.50 ID:rAp7IaT60.net
あぁこれは有名な話だろ。
何が書いてあるか解読したら「今の若い奴らはだめだ。」って書いてあったっていう話。
何が書いてあるか解読したら「今の若い奴らはだめだ。」って書いてあったっていう話。
30 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 03:21:50.13 ID:gbm53jJu0.net
>>22
〉粘土板に刻まれていた70行にわたる文章の始めの6行には、ヒッタイト語で、“首都ハットゥーシャを含む4都市が災いにあっている”という内容が記されていました。
そして、そこから先の本文と考えられる部分には、「フリ語」という別の言語で対立する隣国の王の名前や最高神「テショブ」に祈りをささげる内容が刻まれています。
今回発見されたのは神への祈祷文だとか
〉粘土板に刻まれていた70行にわたる文章の始めの6行には、ヒッタイト語で、“首都ハットゥーシャを含む4都市が災いにあっている”という内容が記されていました。
そして、そこから先の本文と考えられる部分には、「フリ語」という別の言語で対立する隣国の王の名前や最高神「テショブ」に祈りをささげる内容が刻まれています。
今回発見されたのは神への祈祷文だとか
46 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 03:58:39.38 ID:Qx7WpEip0.net
>>30
疫病が流行っていた頃かな
疫病が流行っていた頃かな
25 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 03:17:37.03 ID:T8WSn9bR0.net
欧米からすると、古代オリエントなのに印欧語族で聖書にも出て来るから関心持たれてるんだとか
でも海の民にもケルト系が参加してるよな
でも海の民にもケルト系が参加してるよな
26 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 03:18:02.25 ID:Noy5Yzpd0.net
世界史でミタンニ、ヒッタイト、カッシートて覚えたよな
意味はわからん
意味はわからん
28 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 03:19:12.56 ID:PVevxAs00.net
このハイムの戦役以後、ヒッタイト人に統一されるまで、
31 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 03:23:15.56 ID:GpRklbfZ0.net
楔形文字・・・・
懐かしい記憶が蘇ってきたわw
懐かしい記憶が蘇ってきたわw
34 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 03:26:51.98 ID:kGgKy/RV0.net
よく読めるなー
すごい
すごい
35 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 03:27:23.76 ID:ySInmgUI0.net
ツタンカーメンと同時代ですな
36 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 03:30:29.20 ID:hCTCJeBg0.net
縄文時代晩期だの
37 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 03:32:19.35 ID:6YQeVpCg0.net
難民の群れでヒッタイトが滅亡した
まるでいまの欧州とアメリカのようだね
まるでいまの欧州とアメリカのようだね
38 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 03:37:04.12 ID:l4vlyAf10.net
人類は鉄を造れるようになって幸せになったのか?
固い土地を楽に耕せるようになって平和になったのか?
固いヨロイを楽に貫けるようになって戦乱になったのか?
固い土地を楽に耕せるようになって平和になったのか?
固いヨロイを楽に貫けるようになって戦乱になったのか?
39 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 03:39:43.67 ID:Hy21Td7X0.net
日本人は日本の遺跡漁ってればいいのに
わざわざ他国に押しかけてて草
わざわざ他国に押しかけてて草
40 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 03:42:35.38 ID:l4vlyAf10.net
>>39
シュリーマン「せやな」
シュリーマン「せやな」
51 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 04:05:14.69 ID:e9MbfRew0.net
>>39
そもそも日本人がシュメール文明や古代エジプトの文明を作ったから
そもそも日本人がシュメール文明や古代エジプトの文明を作ったから
74 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 04:40:13.75 ID:Ygr+qkVq0.net
>>39
宮内庁が掘らせてくれない
宮内庁が掘らせてくれない
76 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 04:44:39.42 ID:hCTCJeBg0.net
>>74
掘らせないのはアメリカなんだよ
天皇陵の発掘をして日本神話の正しさが証明されちゃったら怖いからさ
戦後宮内庁はそのために存在してる官庁なんだよ
日本の天皇を抑えるため
掘らせないのはアメリカなんだよ
天皇陵の発掘をして日本神話の正しさが証明されちゃったら怖いからさ
戦後宮内庁はそのために存在してる官庁なんだよ
日本の天皇を抑えるため
78 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 04:52:28.61 ID:PVevxAs00.net
>>76
中臣鎌足の墓が見つかって保全もせず埋め戻した戦前日本の末裔がアメリカのせいにするとか噴飯ものの陰謀論なんだが
中臣鎌足の墓が見つかって保全もせず埋め戻した戦前日本の末裔がアメリカのせいにするとか噴飯ものの陰謀論なんだが
80 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 04:55:28.93 ID:hCTCJeBg0.net
>>78
あれは埋まってるから保全されてるんだよ
一応鎌足さんのレントゲンは撮ったし
あれは埋まってるから保全されてるんだよ
一応鎌足さんのレントゲンは撮ったし
75 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 04:41:40.48 ID:hCTCJeBg0.net
>>39
発掘してる中近東文化センターは中近東考古学者だった三笠宮崇仁親王が設立したんだよ
宮様のご威光があるからトルコに常設の設備作って発掘出来るの
発掘してる中近東文化センターは中近東考古学者だった三笠宮崇仁親王が設立したんだよ
宮様のご威光があるからトルコに常設の設備作って発掘出来るの
77 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 04:51:02.71 ID:PVevxAs00.net
>>75
日本国内で中近東古代史がちょっと特別なポジションにあるの三笠宮のおかげだよなあ
この人おらんかったら日本の中近東古代史ネタの創作も全然違うものになってたと思うわ
インダス文明はもちろん、お隣の黄河文明よりもエジプト・メソポタミアのほうが人気だもんな
日本国内で中近東古代史がちょっと特別なポジションにあるの三笠宮のおかげだよなあ
この人おらんかったら日本の中近東古代史ネタの創作も全然違うものになってたと思うわ
インダス文明はもちろん、お隣の黄河文明よりもエジプト・メソポタミアのほうが人気だもんな
89 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 05:10:50.63 ID:hCTCJeBg0.net
>>81
三笠宮崇仁親王のオリエント研究は昭和には有名でした
東京女子大学で古代オリエント史やヘブライ語の講座を持ち
NHK教育テレビ(現Eテレ)の市民大学で古代エジプトの神々と言うシリーズの講義も放映されました
三笠宮崇仁親王のオリエント研究は昭和には有名でした
東京女子大学で古代オリエント史やヘブライ語の講座を持ち
NHK教育テレビ(現Eテレ)の市民大学で古代エジプトの神々と言うシリーズの講義も放映されました
43 アフターコロナの名無しさん :2024/02/29(木) 03:51:59.58 ID:T8WSn9bR0.net
海の民は寄せ集めだろ
それがヒッタイトに押し寄せたってイメージだけど、いまのように人口多くないだろうし
小麦じゃなく米が主食の土地で動員される規模の軍隊を頭に思い浮かべるアジア人が想像するほど、
密集度も高くないんだろうな
それがヒッタイトに押し寄せたってイメージだけど、いまのように人口多くないだろうし
小麦じゃなく米が主食の土地で動員される規模の軍隊を頭に思い浮かべるアジア人が想像するほど、
密集度も高くないんだろうな
コメントする