台湾地震一覧(たいわんのじしんいちらん)では、台湾地域に大きな影響を及ぼした地震を列挙する。 台湾は環太平洋火山帯上、フィリピン海プレートの西端の地震活動が活発な地域に位置する。台湾島では、42の活断層が地質学者によって特定されているが、台湾で観測された地震
17キロバイト (637 語) - 2024年4月4日 (木) 18:49

(出典 ichef.bbci.co.uk)


当時の日本の技術力には感心しますね。
橋が崩れずに済んだのは本当に驚きです

1 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]
sssp://img.5ch.net/premium/1372836.gif
台湾、日本統治時の橋崩落せず ネットで頑丈さに驚く声

 【花蓮共同】台湾東部沖地震で大きな被害が出た花蓮県の山間部で、日本の植民地統治下で建設された古い橋が崩落を免れた一方、隣接している比較的新しい橋が崩れ落ちたと、台湾紙の自由時報(電子版)が5日までに伝えた。インターネット上では、長さなどが異なるため単純に比較できないとの意見もあるが、頑丈さに驚く声も上がっている。

 崩落したのは沢のような場所に架かっている長さ約25mの橋。すぐ隣に架かっている古い橋はやや短い。古い橋は被災者の避難に使われている。地元当局は、古い橋を補強して小型車が通れるようにする計画だ。

 地震では山間部の橋や道路が壊れ、多くの人が孤立する事態が起きている。

https://nordot.app/1148916155207778651




17 山下(ジパング)(大阪府) [AU]
>>1
昔の橋は人力で丁寧にコンクリートこねてるので
異様に頑丈なのよ

国内にも古いコンクリート橋とか現役で残ってるわな

20 名無しさん@涙目です。(香川県) [DE]
>>17
砂だろ、むかしのだけが良質

23 山下(ジパング)(大阪府) [AU]
>>20
いまの機械でこねてるシャブコンより頑丈なんだとか
昔はもっと水が少ない粘度のあるものつかってたみたいよ

14 名無しさん@涙目です。(ジパング) [SE]
>>9
三豊デパートw

29 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
>>2
春休み終わったぞ
ガッコ行け*

31 名無しさん@涙目です。(庭) [US]
>>2
脳みそやわらか銀行w

87 名無しさん@涙目です。(茸) [US]
>>2
???

3 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
アメリカ資本の橋じゃんw

5 名無しさん@涙目です。(みかか) [CN]
地震の後で見たら
柱に一斗缶を詰めてる手抜き工事やってたりするんだっけ
台湾もそういうところは大陸と変わらんなあって感じた

11 名無しさん@涙目です。(庭) [US]
今回は気まぐれでニコニコのギフトから台湾に寄付してみたわ

15 名無しさん@涙目です。(庭) [DE]
日本製は最高だよドク

19 名無しさん@涙目です。(香川県) [DE]
>>15
こないだ電工道具かったが、日本製って書いてるだけで
使いがたいんだが

16 名無しさん@涙目です。(ジパング) [JP]
北朝鮮も日本軍が創ったインフラが現役なんだよな

25 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
中国で新築のマンションに家具を運び込んだらその日の晩に倒壊したニュースを見たことがあったな
鉄筋コンクリート製のはずが鉄筋はいっさい入れてなかったとか読んで納得した

26 名無しさん@涙目です。(宮城県) [JP]
朝鮮も当時の日本が敷いたインフラ使ってるもんな

27 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
そういや日本にも姉歯とかいうのがいたな

28 名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]
避難に役立ってなにより

32 (SB-Android)(SB-Android) [ヌコ]
中身を重視して作る
その中身とは「長い年月、多くの人が使う」と言う事を考える

その時しのぎで考えて作れば、そこら辺に落ちて手軽な物で在り合わせて作る
*には何百年経過してもわからんよ

33 名無しさん@涙目です。(京都府) [US]
当時は日本の誇りをかけて植民地開発したからね 手抜きなどなかったろう
特に台湾はね

35 名無しさん@涙目です。(茸) [US]
戦前の大日本帝国は凄かったんだろうけど、現在の日本は中抜き国家だからなあ

50 (SB-Android)(SB-Android) [ヌコ]
>>35
対岸の火事と言う言葉があるように、橋が無い=繋がりが無い他人事

日本は島国で川も多い
繋がる事での強さを知っていて、血縁関係にも強い意識があるよね

つまり、「橋」ってのは新しい血管で欠陥があってはならないんだよ
鳶職で陸橋の仕事は業界の華とまで言われるぐらい難しくて、やり遂げたら一人前なんだよ

36 (庭球)(庭) [ニダ]
日本製と韓国製の差がヤバい

(出典 i.imgur.com)

37 名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
*ジジイのホルホルが始まったかww

40 名無しさん@涙目です。(茸) [US]
和歌山のトンネル工事でコンクリ30cm必要なのを3cmにしたり、
現在の日本と戦前の日本は別物

41 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [IT]
昔はどうだか知らんけど今の日本が作ったら絶対壊れる

42 名無しさん@涙目です。(鳥取県) [DE]
竹で鉄筋代わりに

72 名無しさん@涙目です。(大阪府) [CH]
>>42
でも今はそれを炭にしたカーボンファイバーが強度が上という
あながち間違った考えじゃなかったのかも

47 東京都(みかか) [ニダ]
所詮やわらか銀行ですわ。

49 名無しさん@涙目です。(茸) [US]
ソウルの漢江大橋は朝鮮戦争でも壊れなかったと聞いた

75 名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]
>>49
マジかよMade in Japan最強だな

51 山下(茸) 警備員[Lv.5][新][苗](茸) [US]
ロー*ンクリートで解ったんだがコンクリートって多少ダマになってた方が強いんだって
だから戦前のコンクリートは強く70年代のコンクリートは弱かったりするらしい

53 名無しさん@涙目です。(東京都) [CO]
日本も似たようなもの、高度成長期の建物はひどいもんだよ。
それ以前の建物は強い。東京駅は関東大震災に耐えた。

58 名無し(群馬県) [SE]
Googleマップで見ようと思ったけど具体的な場所が書いてないから分からんな