エスカレーターのサムネイル
エスカレーター(英: Escalator)は、主として人が建物の各階に移動する目的で設置・利用される階段状の昇降装置。自動階段のこと。情報の分野などでは最後の長音を省略するルールによってエスカレータともする。米国発。 世界的に片側を歩行者のために空ける事が慣習となっているが、本装置は歩行しないこと…
68キロバイト (9,536 語) - 2024年6月18日 (火) 10:26

(出典 www.vietnam.vn)


山を舐めるという表現がピンと来ました。自然を軽視すると危険ですね。
山登りも安全に楽しむためには、しっかりと準備をして臨むことが大切ですね

1 それでも動く名無し

(出典 video.twimg.com)
?tag=14




2 それでも動く名無し
山を舐めるな😡

3 それでも動く名無し
楽しそうでいいやん

4
ええやん
悪天候で止まったらどうするか?
知らんわ

5 それでも動く名無し
こんな野外にエスカレーター設置って耐用年数何年あるんやろ
ホンマにチキンレースやん絶対に行きたくないな

6
最後のやつ好き
どうやって建てたんかも分からんしどんだけ持つんかも分からんやつはほんまこわい

7 それでも動く名無し
こういうのもいいんだよ

8 それでも動く名無し
AIが作った映像っぽい

9 それでも動く名無し
これは山登りとは言わんやろ

10 それでも動く名無し
中国のエスカレーターってめちゃくちゃ事故ってるイメージなんやけどやっぱ日本と比べてあかんのか?
メーカーは同じやけどメンテがうんちとかなんか?

65 それでも動く名無し
>>10
中抜きで材料ケチる。リアルBelieveが横行してる。

12 それでも動く名無し
長いエレベーターとかメンテナンスが大変そう

13 それでも動く名無し
スキー場よりいいだろ

14 それでも動く名無し
ヘリコプターで最年長エベレスト登山とか言ってる国とあるからな

15 それでも動く名無し
別に日本でもケーブルカーとかあるんやからいいやん

24 それでも動く名無し
>>15
エスカレーターは危険だよこんな完全野外に
お前思い返してみろよ日本にあるエスカレーターの設置場所
屋内か屋根のある半野外だけやろ
何故か
ケーブルカーみたいな頑丈な構造じゃないからだよ

16 それでも動く名無し
ええな

でも維持費かなりかかりそうやな

17 それでも動く名無し
自然破壊だけど、これはこれで良いな

28
>>17
大規模な登山道つkるうより自然破壊はせんやろ

78 それでも動く名無し
>>28
おちつきなはれ😁

18 それでも動く名無し
よく作ったなー

20 それでも動く名無し

これ昔自民党の議員が富士山に導入しようとしてた奴か

21 それでも動く名無し
耐用年数とかメンテナンスとかの概念なさそう

23 それでも動く名無し
これはこれでありちゃう
安全面のことは知らん

25 それでも動く名無し
良くも悪くも命の軽い国だからできること

27 それでも動く名無し
雨ざらしにしてええんか

30 それでも動く名無し
エスカレーターはええけど崖エレベーターは怖いな
中国製で工事も中国の業者なんやろ

45 それでも動く名無し
>>30
運用する目線ならエレベーターの方が点検しやすいはず

31 それでも動く名無し
半年以内にはぶっ壊れて誰も責任取らず放棄されそう

32 それでも動く名無し
自分で登るのアホらしいよな
高いとこの景色だけ見て帰りたいだけなのに

33 それでも動く名無し
楽しそうだけど築数年以上経ったところは怖いな

34 それでも動く名無し
泥とか砂とか落ち葉が積もったらどうなるの?

36 それでも動く名無し
中国登山ブームだからな

(出典 video.twimg.com)

49 それでも動く名無し
>>36
小さい困るやん

95 それでも動く名無し
>>36
未就学児みたいなのもいるの怖すぎる

38 それでも動く名無し
めっちゃすごいけど嫌な予感しかしない

41 それでも動く名無し
こんな複雑な構造野外においておいたら一瞬で風雨浴びて壊れるし、整備するにしてもいつする気なんやろこんな山奥で
夜に出来ないやん

(出典 imgur.com)

44 それでも動く名無し
こんなんガラスの橋の二の舞だろ

46 それでも動く名無し
横手山にもエスカレーターあるけどあれって整備どうしてるんや

48 それでも動く名無し
ロープウェイやん

52 それでも動く名無し
53 それでも動く名無し
>>52
これやこれ
母娘のやつマジで怖すぎる

55 それでも動く名無し
>>52
二枚目誰も緊急停止ボタン押さないのなぜ

67 それでも動く名無し
>>52
2枚目はどういう状況なん?

71 それでも動く名無し
>>67
https://www.afpbb.com/articles/-/3055685

【7月27日 AFP】中国中部・湖北(Hubei)省荊州(Jingzhou)市の商業施設で、エスカレーターを利用していた子連れの女性(30)が、突然床が抜け落ちてできた穴に転落し、死亡する事故が起きた。子どもは母親がとっさに押しやったため、無事だった。武漢晩報(Wuhan Evening News)が27日、報じた。

 インターネット上に投稿された防犯カメラの映像には、幼い息子を連れた母親がエスカレーターの稼働部分から降りた途端、床板が陥没する様子が映っている。男の子は体半分が穴に入った状態の母親によって前方に押しやられ、そばにいた店員に引っ張られて事なきをえた。

 だが、エスカレーターはその後も運転を続け、店員の一人が女性の手を一瞬つかんだものの、数秒後に母親は床下に姿を消した。消防隊は4時間以上かけて女性を救助したが、すでに息絶えた状態だったと、同紙は伝えている。

 また同紙は匿名の情報筋の話として、エスカレーターは直前にメンテナンス作業が行われたばかりで、作業員がカバーをネジで固定し忘れていたと伝えている。(c)AFP

54
まぁケガとか死人出るとかは中々無いにしても
もう後数年したらエスカレーター止まったりするかもな
降りるにしても登るにしても地獄やろな

57 それでも動く名無し
崩壊して死人出ても土砂ごと埋められそうで怖い

58 それでも動く名無し
すごE
規模は小さいが長崎とか他の日本の観光地でも似たようなのはある

59 それでも動く名無し
爆発しそうで怖い

62
事故は起っとんのやろけど特に問題にならんのやな

63
近所の5メートルくらいの屋根有りエスカレーターですら月1で2~3時間くらいかけてメンテナンスしてるけど こんな長いのメンテ出来るんか?

66 それでも動く名無し
中国ってちょいちょいそれ普通に死人出るヤツやろっていう度胸試しスポット作りたがるよな

69 それでも動く名無し
さすが先進国やなあ
衰退著しい統一家庭国とはスケールが違う

70 それでも動く名無し
観光整備前に修行僧がとんでもない荒行してるから超えちゃいけないラインが分からなくなってる感じか

72 それでも動く名無し
スケールでかいエスカーかよ

73 それでも動く名無し
安全性はしらんが、進化の方向としては正しい

74
江ノ島のやつやん

75 それでも動く名無し
苦労しないと登山じゃないって考えはもう古くなってええやろ
ちょっと登山でも行くか
で手ぶらで行けるぐらいでちょうどええわ

76 それでも動く名無し
我が国より先進国過ぎてビビる
老朽化して新調するとなってもここまでのもの作るとは思えん

77 それでも動く名無し
中国だしそのうち登山エスカレーターが逆走する事故とか登山エレベーターが停まる事故とか起きそう

80 それでも動く名無し
コンベアなんて保守簡単やで

89 それでも動く名無し
>>80
山とかいう気象条件最悪の箇所なんて許されるの激太のワイヤーロープ使用した至極単純な構造のケーブルカー的なものだけやろ

81 それでも動く名無し
メンテとか考えたらリフトみたいな方が楽チャウの

82 それでも動く名無し
昔梅田に雨ざらしのエスカレータあったが
エスカレーターって雨に強いのな

83 それでも動く名無し
最後のやつなんでエスカレーターと階段が左右交互に入れ替わってるの*ごい気になる

86 それでも動く名無し
>>83
渋滞したときに人を溜めておけるようにやないかな

85 それでも動く名無し
全然ええやん
これくらいラフに楽しめるのも全然ありやろ、超行きたい

87 それでも動く名無し
山での*理由が違うだけで立派な登山やろ

88
梅里雪山もこれでいけるんやないか

90 それでも動く名無し
まあ富士山みたいに登山者が大量のクソやゴミ垂れ流して環境破壊したり
連日レスキュー隊呼んだりするよりはマシか

91 それでも動く名無し
うぁーすごい!登ってきたですね!

92 それでも動く名無し
たのしそう