アサド政権崩壊後の復興には「日本の技術支援も必要」シリア新政権の“キーマン”バハラ議長「銃による支配を終え、民主主義のルールに基づく未来へ」
…初めて祖国の地を踏む子供も…トルコから多くのシリア難民が帰還トルコにはアサド政権の独裁から逃れようと300万人超のシリア難民がいる。政権が崩壊すると、トルコと…
(出典:)


シリア難民シリアなんみん)では2011年から継続しているシリア内戦から逃れるために発生したシリア難民について扱う。 内戦が始まる前のシリアの人口は約2200万人を数えていたが、長引く内戦を避けるために国民の多くは安全な地域を目指して移動を開始。2015年段階の難民の行き先の内訳は、国内避難民
9キロバイト (1,478 語) - 2024年12月16日 (月) 02:21

(出典 column.savechildren.or.jp)


トルコのシリア難民問題は、日本に住む私たちにとっても遠い話ではありません。
帰りたくない女性たちと帰りたい男性たちの葛藤は、物語の裏側に隠れた真実を教えてくれます。
それぞれの思いを深く掘り下げていくことが、彼らへの真の理解につながります。

1 おっさん友の会 ★ :2025/01/04(土) 11:37:09.59 ID:g5nU27gI9.net
シリアに歴史的な転換点が訪れています。誰もが予期していなかったアサド政権の崩壊。
しかも 12 日という短期間で成し遂げられたこの大変化。50 年以上続いたアサド親子の支配はあっという間に崩れ去りました。

アサド政権下でシリア人がどれほど辛酸をなめたかについては日本のメディアでもときどき報道されていると思いますので、この記事でさらに触れる必要はないかと思います。
この記事では、トルコに住むシリア人たちの現状およびトルコ人たちの反応について触れたいと思います。

【中略】

さて、アサド政権が倒れたことに対するシリア人たちの心境とはどういうものなのでしょうか。
アサド政権が崩壊したことで、シリアに帰る道が開けるシリア人は多くいます。ですから、故国に帰る可能性が現実的になったことに対する喜びは大きいです。

例えば、政治犯として旧政権下で「wanted (お尋ね者)」になっていた人たちが多くいます。
また wanted とまではいかなくても、アサド政権下では国外に脱出した人たちは「裏切者」とみなされる可能性があり、シリアに帰ると即逮捕される恐れもありました。
また若い男性たちは有無を言わさず兵役につかされ、5 年とも 10 年とも分からないほぼ無期限の兵役に就いた後、兵役期間中に*か人を*かのいずれかの選択肢しかありませんでした。
こうした危険性があるアサド政権下では、国に帰りたくても帰れないシリア人たちが多くいました。その政権がもう存在しないのですから、恐れる理由もなくなったわけです。

ただし新政権のポリシーははっきりしませんし、今後シリアがどんな風に変わっていくかは未知数です。ですから高揚感の一方で、多くのシリア人が様子見の段階であるといえます。

興味深いことに、非常に多くのシリア女性たちの本音は「帰りたくない」というものです。
実際、「帰りたい‼」と諸手を挙げている女性たちや「今すぐ帰るぞ」と息巻いているシリア女性に会ったことが私にはありません。
もちろん、祖国に自由に行き来したいという思いや親・親族に会いたいという気持ちは全てのシリア人が共通して持っているものです。
ただ、シリアに帰ってそこで生活をしたいかと言われると、二の足を踏む女性たちが圧倒的に多いのです。

【中略】

2 つ目の理由が、トルコで得た「自由」を失うことへの恐れ。「トルコで "自由" を得た」「トルコで開眼した」と感じているシリア女性が非常に多いです。
シリアではごく「普通の自由」が奪われていた女性たちも多く、そのことにすら気づかなかったのです。

【中略】

多くのシリア人女性たちは、生まれ育った地域で身近な親族と結婚し、家にこもり、家事と子育てに追われて年を重ねていく...世代から世代へとこのサイクルが繰り返されてきました。
内戦で難民となり故国を追われることにより、これまで見ることも知ることもなかった外の世界に否が応でも触れることになりました。
一人で買い物に出かけること、一人で近場の友達の家を訪ねることなどなど...シリアでは決して許されなかった「自由」を経験した女性たちが多くいます。
そこで初めて、シリアでの生活は「抑圧」だった、あるいは「権利が奪われていた」のだと気づきます。

Newsweek 2025/01/04
https://www.newsweekjapan.jp/worldvoice/kimura/2025/01/post-27.php




5 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 11:43:17.92 ID:GjEm49/60.net
>>1
女って安定求めるからな
シリアに戻ってもイスラム原理主義が跋扈して、ゼロどころかマイナスからのスタートなんて耐えられないよな
借金持ちと結婚するようなもんだ

9 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 11:50:40.95 ID:ZoIzDbjN0.net
>>1
トルコはシリアを入れてクルドを放出してるんか

16 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 11:56:10.94 ID:D3l82wVT0.net
>>9
クルドは勝手に出ていってるだけ

3 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 11:40:08.51 ID:4a4te1KP0.net
トルコのほうが飯が美味いから

6 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 11:46:15.46 ID:U/iJEIM50.net
シリアの文化を変えようて気はないんだろうか

8 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 11:47:04.36 ID:kcgZ9KBj0.net
そりゃまあ、イスラム原理主義の蔓延る国の女性の扱い考えたらな…

10 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 11:51:06.55 ID:LyOP3kT30.net
宗教家が威張っている国なんて碌なもんじゃないからな

11 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 11:52:17.58 ID:BMnR5FBD0.net
地方の女が東京行ったら帰ってこないのと同じだな

14 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 11:54:45.64 ID:ZuexvknF0.net
>>11
トルコも今はイスラム教の戒律が厳しくなったから女性の自由はまったくないよ

昔はトルコではミニスカートも許可されていたのに今はすごい退化だよ

17 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 11:56:29.26 ID:D3l82wVT0.net
>>14
まぁ嘘なんですけどねそれ

33 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 13:10:07.89 ID:ZuexvknF0.net
>>17
当時の動画が普通にあるけどw

12 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 11:52:21.84 ID:+pgls4dF0.net
トルコに迷惑をかけているというのは理解しているのか?

15 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 11:54:47.89 ID:4vsdkcka0.net
トルコのイスラムは世俗化しているのでシリアより自由がある。

23 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 12:15:48.07 ID:wJMlMpon0.net
トルコがシリアを併合すれば良いってことか

25 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 12:20:59.64 ID:A8wWKVK90.net
まぁ、好きにすればいいさね

26 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 12:24:33.91 ID:3HrHKzYZ0.net
シリアはファッションとか何にも無いもんな
女性なら絶対嫌でしょあんな国

27 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 12:26:54.21 ID:j5qSink90.net
日本に赴任した外国人と逆だな
日本に赴任した外国人男性は帰りたがらないが女性はすぐに帰りたがる

30 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 12:50:08.80 ID:kUPIMDK90.net
タリバンが女性の進学をやめさせたけど女医さんをどう育てる気なんだ?
女は医者に行くなってこと?

31 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 12:53:35.53 ID:CXKPEDur0.net
>>30
情報が古い
タリバンに限らないが政治が不安定な国はコロコロ政策が変わる

【タリバン、女子医大生を容認 農村部、医師不足対応か】

36 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 13:27:19.47 ID:FIeokCpc0.net
一時避難なんだから帰れよ

38 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 13:36:09.41 ID:vc9jC28Z0.net
テレビによく出るシリアの女が帰ればみんな行くだろ。

39 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 14:09:47.66 ID:hWzovngs0.net
わざわざ人権捨てに原理主義国家に戻るわけがない
しかも戦争直後の荒廃しきった環境にとか普通に嫌だろ、食っていける*らわからんし

>>31
その前段階の教育から女性排除した気がするけど、どんなカリキュラムにする気なんだかな
包丁扱えて縫い物もできるから外科医とか?w