インドが2050年までに首位の人口を維持すると予測される中、世界の勢力図がどのように変化していくのかに注目が集まります。
インドの成長は経済や文化等、さまざまな面での変化をもたらすでしょう。
特に教育や技術革新の分野での進展が期待される中、インドがどのように国際的な影響力を持つようになるのか、今後の展望が楽しみです。
インドの成長は経済や文化等、さまざまな面での変化をもたらすでしょう。
特に教育や技術革新の分野での進展が期待される中、インドがどのように国際的な影響力を持つようになるのか、今後の展望が楽しみです。
1 首都圏の虎 ★ :2025/01/04(土) 14:57:24.53 ID:v0Mkw2wS9.net
人口の増減は世界各国の勢力図を塗り替える。国連によると、世界の人口は2025年に2000年比3割多い約82億人に達する。50年には25年比2割弱多い約96億人となり100億人に迫る。国別では中国を抜いて世界一になったインドが国際社会で影響力を強めている。日本は国力維持のために人口減への対応が急務だ。
国連の24年版「世界人口推計」によると、インドの人口は23年に中国を抜いて世界で最多となった。6...
全文はソースで 2025年1月1日 2:00 [会員限定記事]
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85752890W4A221C2M11800/
国連の24年版「世界人口推計」によると、インドの人口は23年に中国を抜いて世界で最多となった。6...
全文はソースで 2025年1月1日 2:00 [会員限定記事]
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85752890W4A221C2M11800/
49 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:27:32.40 ID:4y59m48P0.net
>>1
現代の途上国でさえ一人当たりの使用するエネルギーが右肩上がりの時代に
人口を増やしている国って地球温暖化を進める元凶なんじゃないの?
人口を増やしている国は二酸化炭素削減のための負担金を負うべきだよ。
現代の途上国でさえ一人当たりの使用するエネルギーが右肩上がりの時代に
人口を増やしている国って地球温暖化を進める元凶なんじゃないの?
人口を増やしている国は二酸化炭素削減のための負担金を負うべきだよ。
3 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:01:27.24 ID:gDzqU+il0.net
日本は一億人をきることが確定的なんだ
2050年頃の日本の総人口は9,740万人で、2020年と比べて約2,146万人減少する見込み
2050年頃の日本の総人口は9,740万人で、2020年と比べて約2,146万人減少する見込み
9 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:04:04.84 ID:bOgvIo120.net
>>3
それよりペース早いよ
それよりペース早いよ
33 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:19:54.32 ID:X4qrh/Wx0.net
>>3
だから減税して次の世代で何とかしなきゃって話が出てるわけで
まぁ今から人口を増やすには国家でのお見合いやら一夫多妻制ぐらいやらないと無理だろうけどな
個人的には正直、人工子宮作って国で人口調整するぐらいでも良いと思うが…
欧米的人道主義とか言ってる段階は過ぎたんじゃねぇか
だから減税して次の世代で何とかしなきゃって話が出てるわけで
まぁ今から人口を増やすには国家でのお見合いやら一夫多妻制ぐらいやらないと無理だろうけどな
個人的には正直、人工子宮作って国で人口調整するぐらいでも良いと思うが…
欧米的人道主義とか言ってる段階は過ぎたんじゃねぇか
46 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:24:35.16 ID:E2tCggSb0.net
>>3
もっと早く減るよ
もっと早く減るよ
74 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 16:18:29.61 ID:gSyfbixK0.net
>>3
その頃には8000万人代になってるよ
その頃には8000万人代になってるよ
81 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 16:45:21.34 ID:0ejnq7DI0.net
>>3
高齢者が増えて労働人口が減るのが問題
高齢者が増えて労働人口が減るのが問題
4 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:01:40.92 ID:hXNjFdWc0.net
インド人もびっくり😲
5 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:03:27.16 ID:dwt/kJxp0.net
特殊合計出生率でいうとインドネシアの方が著しく躍進してるけどな
6 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:03:43.68 ID:FIeokCpc0.net
こんな山だらけの島国に一億住んでたのがおかしかったんだよ
揺り戻ししてるだけ
揺り戻ししてるだけ
8 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:03:59.63 ID:wADcbSfI0.net
これからはキンペーキングダムより
インドの時代
インドの時代
10 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:05:57.53 ID:ei5DHCYi0.net
北海道554万人
東北948万人
関東4342万人
甲信越544万人
東海1494万人
北陸308万人
関西2067万人
中国760万人
四国406万人
九州1329万人
沖縄140万人
東北948万人
関東4342万人
甲信越544万人
東海1494万人
北陸308万人
関西2067万人
中国760万人
四国406万人
九州1329万人
沖縄140万人
11 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:06:06.20 ID:cadqZlgw0.net
中国にはもう少し共産党と習近平に頑張ってもらわねばならない
もう少し中国が手遅れになるまで
もう少し中国が手遅れになるまで
30 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:16:56.81 ID:x3zj/MQV0.net
>>11
もう手遅れでしょ...
鬼城と赤字の高速鉄道
格差がつきすぎて結婚できない連中
一次産業の従事希望者が減り過ぎたため、塾の制限
金持ちの海外脱出
もう手遅れでしょ...
鬼城と赤字の高速鉄道
格差がつきすぎて結婚できない連中
一次産業の従事希望者が減り過ぎたため、塾の制限
金持ちの海外脱出
40 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:22:13.47 ID:cadqZlgw0.net
>>30
日本の失われた30年に比べたらまだまだ
少なくとも今のままあと20年くらい共産党と習近平に独裁していて貰わなきゃ崩せない
日本の失われた30年に比べたらまだまだ
少なくとも今のままあと20年くらい共産党と習近平に独裁していて貰わなきゃ崩せない
12 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:07:16.13 ID:Sda8Aqn10.net
人口パワーって成長中は強い武器になるけど、停滞局面入ると重荷でしかないからな
14 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:07:44.74 ID:dG7TXEX60.net
インドネシアも凄いよな
パワーこそ力だわ
パワーこそ力だわ
47 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:24:44.53 ID:ih+HZVdH0.net
>>14
パワーと力って同じ意味じゃね
パワーと力って同じ意味じゃね
15 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:08:50.83 ID:iTJ+y5Mr0.net
一人っ子政策の効果がでてきたな
インドも採用するべき
インドも採用するべき
17 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:09:34.78 ID:UOd17m/F0.net
増えすぎたインド人は日本に来てもらえばいい
19 :2025/01/04(土) 15:10:57.65 ID:fNdS/Oq+0.net
中国共産党支配地は、
日本をはるかに超えるジジイババアばかりになった社会で、
若いヤツラが余りにも負担が大き過ぎて
優秀なヤツラから国外に逃げていく
共産党自身が老人*を推奨する可能性さえある
なにしろ、日本以上に、年金なんかろくに整備もされて無いからな
日本をはるかに超えるジジイババアばかりになった社会で、
若いヤツラが余りにも負担が大き過ぎて
優秀なヤツラから国外に逃げていく
共産党自身が老人*を推奨する可能性さえある
なにしろ、日本以上に、年金なんかろくに整備もされて無いからな
20 :2025/01/04(土) 15:11:59.39 ID:TWtlxl440.net
日本は人口集めてる関東民か全然子供産まないのが悪い
21 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:12:36.33 ID:DGU7NZT70.net
AI化で人が要らなくなると言われてるのに2050年はともかく2080年頃にはもうインドは人多過ぎて逆に問題のが大きくなってるだろうね
22 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:13:22.41 ID:vrv1Vrb80.net
インドと中国の二強
23 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:13:28.03 ID:qT0aKjpm0.net
学歴システム撤廃したら一気に人口が増えるよ
26 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:15:55.02 ID:cOV39KeF0.net
豊かになると少子化になりやすいよ
実際タイとか勢いが良かったが急ブレーキがかかってるべ
実際タイとか勢いが良かったが急ブレーキがかかってるべ
27 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:16:08.21 ID:PJJuxZBz0.net
インドもだいぶ出生率落ちてるけどな
28 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:16:35.20 ID:1TrnRnWQ0.net
インド製の製品なんかどこにも無いのだが
36 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:20:40.79 ID:qT0aKjpm0.net
>>28
綿製品ってインドじゃないの
綿製品ってインドじゃないの
37 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:21:01.59 ID:cOV39KeF0.net
>>28
労働者の質が低くて歩留まりが悪いからねえ
第二の中国になるのは無理だろう
たしかに一部はとんでもなく優秀だけどそういう奴は他の国に行っちまう
労働者の質が低くて歩留まりが悪いからねえ
第二の中国になるのは無理だろう
たしかに一部はとんでもなく優秀だけどそういう奴は他の国に行っちまう
42 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:22:49.51 ID:PJJuxZBz0.net
>>37
あれだけの人数いるから優秀なのはそりゃ優秀
世界の経営者でもインド人は多い
言ってる通りインド人はズボラなので中国ほど豊かにはなれないのよね
あれだけの人数いるから優秀なのはそりゃ優秀
世界の経営者でもインド人は多い
言ってる通りインド人はズボラなので中国ほど豊かにはなれないのよね
45 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:24:26.20 ID:ku+ItkNF0.net
>>28
インドは中国と違って製造業が育ってない
だから中国にとって代わるような存在にはならんといわれている
実際どうかはしらんが
インドは中国と違って製造業が育ってない
だから中国にとって代わるような存在にはならんといわれている
実際どうかはしらんが
73 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 16:16:47.37 ID:dng5Gd6p0.net
>>28
ダージリンティー飲んでる
ダージリンティー飲んでる
29 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:16:56.34 ID:O+jad9YI0.net
この世の正義なんて数の論理で押し通せるんよ
34 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:20:15.28 ID:xEEUGXu90.net
インドをやたらプッシュしてるけど、
インド人はすぐに問題を起こす
いまは数が少ないから問題になっていないが
もしこの日本で暴動を起こすとしたら、
中国人ではなくインド人なんだわ
インド人はすぐに問題を起こす
いまは数が少ないから問題になっていないが
もしこの日本で暴動を起こすとしたら、
中国人ではなくインド人なんだわ
35 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:20:37.15 ID:eMwKN4Gu0.net
インドの成長は必ず鈍化します
48 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:24:57.37 ID:Fu5UeQ7M0.net
食糧危機待った無し!
51 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:28:57.10 ID:Za8TmbeM0.net
想像以上に仏教徒が少ない
52 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:30:58.53 ID:sqLGGDs40.net
少なくともカレー屋がやたら増えてる
おいしいから良いけど、経営状態が気になるわ
おいしいから良いけど、経営状態が気になるわ
58 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:38:36.06 ID:cOV39KeF0.net
カーストをどうにかしないと本当の発展は無理だね
他の国にとって良いんだか悪いんだか分からんけど
他の国にとって良いんだか悪いんだか分からんけど
61 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:42:10.15 ID:dSIT0zcd0.net
インドも豊かになったら
人口は減少に転じるだろ
増えるのはユダヤ教とイスラム教だけ
人口は減少に転じるだろ
増えるのはユダヤ教とイスラム教だけ
67 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 15:55:35.68 ID:ZUmpzjep0.net
>>61
それとアフリカ人。
それとアフリカ人。
90 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 17:13:33.37 ID:oGIdcsSg0.net
>>67
アフリカも生活環境が良くなってる都市部は少子化傾向
少子化になる前は人口爆発が起きるから人口がふえてるだけ
アフリカも生活環境が良くなってる都市部は少子化傾向
少子化になる前は人口爆発が起きるから人口がふえてるだけ
98 名無しどんぶらこ :2025/01/04(土) 17:56:57.24 ID:ku+ItkNF0.net
>>61
既に合計特殊出生率は2を割り込みつつある
当面は人口増加するが、3〜40年でピークだろうな
多分日本より急速に、中国より富む前に少子高齢化を迎えることになる
既に合計特殊出生率は2を割り込みつつある
当面は人口増加するが、3〜40年でピークだろうな
多分日本より急速に、中国より富む前に少子高齢化を迎えることになる
コメントする