キジトラ猫の特徴を調べていたら衝撃の事実が判明! …多数!野生猫の誤算…それは人間と暮らしていなかったことだ!8.すべての猫の起源猫の祖先であるリビアヤマネコはキジトラしかいなかったそうです。そこから4… (出典:) |
家猫(いえねこ) 動物分類学において(ヨーロッパヤマネコの亜種として)家畜種であるイエネコ(学名:Felis silvestris catus)のこと。 (上記イエネコのうち、野良猫、野猫の対義語として)ペットの飼い猫のこととされるが猫と言う種に野生はいないことから野猫、野良猫も家猫である。… 619バイト (156 語) - 2021年10月2日 (土) 22:08 |
この研究は、イエネコが中国に伝わった時期に関する新しい視点を提供しています。
従来の通説では唐代に中国にやってきたとされていますが、今回の研究によってその可能性が遅れているかもしれないという新たな仮説が提示されました。
このような動物の歴史の研究は、私たちの文化や生態についての理解を深める手助けとなります。
従来の通説では唐代に中国にやってきたとされていますが、今回の研究によってその可能性が遅れているかもしれないという新たな仮説が提示されました。
このような動物の歴史の研究は、私たちの文化や生態についての理解を深める手助けとなります。
1 すらいむ ★ :2025/03/18(火) 00:05:06.60 ID:Rk1mIaNY.net
イエネコ、中国伝来は唐代か 通説より遅い可能性―研究チーム
【ワシントン時事】世界中でペットとして親しまれているイエネコが中国に伝来したのは唐代(618年~907年)だった可能性があると、中国などの研究チームが発表した。
事実であれば、漢代(紀元前202年~紀元後220年)とする従来の通説を覆すことになり、日本に入ってきた時期も見直されるかもしれない。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031700156
【ワシントン時事】世界中でペットとして親しまれているイエネコが中国に伝来したのは唐代(618年~907年)だった可能性があると、中国などの研究チームが発表した。
事実であれば、漢代(紀元前202年~紀元後220年)とする従来の通説を覆すことになり、日本に入ってきた時期も見直されるかもしれない。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031700156
2 名無しのひみつ :2025/03/18(火) 01:14:29.76 ID:1+UJY4vF.net
奈良時代の古事記や日本書紀、万葉集に猫が出てこずに
平安初期になって出てくるから概ね合ってるのでは?
まぁ奈良時代は別の呼び名だった可能性もなくはないが・・
平安初期になって出てくるから概ね合ってるのでは?
まぁ奈良時代は別の呼び名だった可能性もなくはないが・・
3 名無しのひみつ :2025/03/18(火) 02:00:33.88 ID:jYv1EGXw.net
日本の古墳時代後期や飛鳥時代の土器にネコの足跡が残る
12 名無しのひみつ :2025/03/18(火) 09:22:12.09 ID:6E4h5F26.net
>>3
それ狸
それ狸
4 名無しのひみつ :2025/03/18(火) 02:05:07.66 ID:QBpJz0sV.net
遣隋使以前に黒潮に乗ってベトナム-沖縄経由でイエネコを持ち込んだグループがいたか
ツシマヤマネコみたいなヤマネコが日本本土に生存していたか
土器の足跡からは判らないね
ツシマヤマネコみたいなヤマネコが日本本土に生存していたか
土器の足跡からは判らないね
5 名無しのひみつ :2025/03/18(火) 03:24:00.57 ID:+7ycxCNN.net
生態系に猫がいなければネズミ大繁殖と考えて良いのかな?
7 名無しのひみつ :2025/03/18(火) 05:57:23.58 ID:/65LRjjV.net
>>5
いたちさんやトンビさんやフクロウさんもいるから…
いたちさんやトンビさんやフクロウさんもいるから…
10 名無しのひみつ :2025/03/18(火) 06:56:08.43 ID:+7ycxCNN.net
>>7
外にいる猫なら…、
人家に入り込むと厄介だから猫が重宝されたんだね
外にいる猫なら…、
人家に入り込むと厄介だから猫が重宝されたんだね
15 名無しのひみつ :2025/03/18(火) 10:14:49.49 ID:oe0S6vs/.net
>>7
稲荷神社で祀られるのは狐だしな
稲荷神社で祀られるのは狐だしな
6 名無しのひみつ :2025/03/18(火) 03:38:39.99 ID:iysf9EkM.net
不味いから人気なかたアルね
19 名無しのひみつ :2025/03/18(火) 18:36:22.18 ID:o5LYbMhu.net
>>6
グエンさんは煮て食うし、中国でも山猫食うよ
>>16
温暖なインドシナの方が先に飼育してたのかな?
ベト族の移住自体は漢より前だし
グエンさんは煮て食うし、中国でも山猫食うよ
>>16
温暖なインドシナの方が先に飼育してたのかな?
ベト族の移住自体は漢より前だし
8 (神奈川県)(東京都)(茸)猫猫日本 :2025/03/18(火) 06:18:44.43 ID:i2fKC/k4.net
エジプトから来たにゃ
9 名無しのひみつ :2025/03/18(火) 06:33:31.75 ID:3giic7zd.net
武漢だね
11 名無しのひみつ :2025/03/18(火) 08:54:29.29 ID:G8QMdXwT.net
リビアイエネコじゃなかったの?
13 名無しのひみつ :2025/03/18(火) 09:32:42.87 ID:Ip6XZoug.net
>>11
リビアヤマネコだよ
リビアヤマネコだよ
14 名無しのひみつ :2025/03/18(火) 09:57:11.61 ID:ebXf8vBD.net
干支に猫が居ないのはそういう理由?
16 名無しのひみつ :2025/03/18(火) 10:22:59.52 ID:oe0S6vs/.net
>>14
十二支が広まった時代ではネコが一般的な動物じゃなかったということだろうね
ベトナムでは卯がネコらしいので地域や受容された時期とかでも変わると思われる
十二支が広まった時代ではネコが一般的な動物じゃなかったということだろうね
ベトナムでは卯がネコらしいので地域や受容された時期とかでも変わると思われる
17 名無しのひみつ :2025/03/18(火) 10:51:22.92 ID:po+GOXRq.net
もともと先祖がリビアの出身だから猫は寒がり
18 名無しのひみつ :2025/03/18(火) 18:36:19.69 ID:Af+WPxu0.net
祖先がシベリアのヤマネコとかマヌルネコだったら寒さに強かったかも
21 名無しのひみつ :2025/03/18(火) 18:41:19.07 ID:o5LYbMhu.net
>>18
リビアヤマネコと同種別亜種とされることもあるヨーロッパヤマネコも別属ではあるがアムールヤマネコを含むベンガルヤマネコもむしろヨーロッパや東アジアでは身近だったろうに家畜化どころかエキゾチックペットにすらなってないからリビアヤマネコ以外は飼育に適してないんだろうね。
リビアヤマネコと同種別亜種とされることもあるヨーロッパヤマネコも別属ではあるがアムールヤマネコを含むベンガルヤマネコもむしろヨーロッパや東アジアでは身近だったろうに家畜化どころかエキゾチックペットにすらなってないからリビアヤマネコ以外は飼育に適してないんだろうね。
20 名無しのひみつ :2025/03/18(火) 18:41:00.56 ID:B0xNcT54.net
中国でも歴史の研究とか許されてるんか
文化大革命以降、共産党になる前の文化は全て捨てたのかと思ってたがw
文化大革命以降、共産党になる前の文化は全て捨てたのかと思ってたがw
22 名無しのひみつ :2025/03/18(火) 18:54:18.30 ID:TpTnyjRj.net
普通にエジプト方面から海運でやって来出そうだけどなあ
中国挟んでは、いるかもだけど
中国挟んでは、いるかもだけど
24 名無しのひみつ :2025/03/18(火) 19:39:40.85 ID:ogTnhLez.net
>>22
確かエジプトとの間の東欧だったか中央アジアだったかでも紀元前の墓から猫出て来てたって話あったような
普通にもっと早そうだよな?
確かエジプトとの間の東欧だったか中央アジアだったかでも紀元前の墓から猫出て来てたって話あったような
普通にもっと早そうだよな?
25 名無しのひみつ :2025/03/18(火) 19:54:48.86 ID:rhZgYzvY.net
>>23
エサよこせって家を覗き込むくせに
撫でようとすると逃げ出す。
慣れてくるとカリカリは食べずにお肉生活ばっかり。
エサよこせって家を覗き込むくせに
撫でようとすると逃げ出す。
慣れてくるとカリカリは食べずにお肉生活ばっかり。
26 名無しのひみつ :2025/03/18(火) 20:01:36.46 ID:ogTnhLez.net
>>25
ニャー!
とちゃんと挨拶はするのに寄ってこないやつ…
ニャー!
とちゃんと挨拶はするのに寄ってこないやつ…
コメントする