ドラゴンクエストシリーズ > ドラゴンクエスト 『ドラゴンクエスト』(DRAGON QUEST)は、1986年(昭和61年)5月27日にエニックス(現:スクウェア・エニックス)より発売されたファミリーコンピュータ(ファミコン、FC)用ロールプレイングゲーム。通称は『ドラゴンクエストI』(ドラゴン
80キロバイト (10,283 語) - 2024年6月20日 (木) 06:51
こんなことが起こるんですね…。コモドドラゴンがイラクの村に現れるなんて、驚きです。
地元の羊飼いの方々には心中お察しします。

1 朝一から閉店までφ ★

東スポWEB

 謎の巨大生物がイラクのドホーク県のサルスラ村を襲い、これまでに21頭もの羊を捕食し、村を危機に陥れている。イラクメディア「964メディア」が先日、報じた。
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/300012




51 七つの海の名無しさん
>>1

コモドドラゴンではなく
「画像はイラクとイランに局所的に分布しているVar* nesteroviを合成しているもの」らしい。
Var* nesteroviは珍しいトカゲで死肉は食べても襲撃はしないだろう
とのこと

規制でソースのURLが張れない

2 七つの海の名無しさん
動画


(出典 Youtube)



イッヌ……

55 社説+で新規スレ立て人募集中
>>2
何処がコモドドラゴンなんだよw
全然違うじゃん

3 七つの海の名無しさん
前に米軍が撮影したクラゲ型UFOに乗ってた連中だろ

4 七つの海の名無しさん
コモドドラゴンって恐竜にカテゴライズされていいよね

5 七つの海の名無しさん
コモドオオトカゲ(コモドドラゴン)は
イラクには生息していないのでは?
サバクオオトカゲではないのか?

6 七つの海の名無しさん
>>5
まずそれを考えたw

オオトカゲってある程度気温が高くないと生存できない
(寒いとすぐ動けなくなってネコやネズミにすら齧られて致命的になる)から
冬季に冷え込む、ヒツジのいるようなイラクの高原地帯とかだと生息できないんじゃないかなあと

ただ噂によるとコモドオオトカゲは途上国では富豪が豪邸の中で飼育に成功している、などという
卵は毎年2万個以上も生まれていて、しかしコモド島では餌が少なくて
昆虫などを食ってある程度にまで育った幼少のコモドオオトカゲは
大人のコモドオオトカゲにどんどん食べられてしまう

そんな状況ゆえ、一部の島民がコモドオオトカゲの卵などを
各国の富豪などにこっそりと販売している!との話が出ている
数匹持ち出されたところでバチも当たらんと

そしてオオトカゲの飼育は保温できる環境なら繁殖を目指すので無いならそんなに難しくは無いので
増えてしまう、と

ただし>>2の動画を見る限りこれはコモドオオトカゲではないな
オーストラリアの種類っぽい?

7 七つの海の名無しさん
連続でどんくらい走れるのかな?

8 七つの海の名無しさん
所詮トカゲ。駆除しろよw

9 七つの海の名無しさん
犬だってこんなの追いかけたくないだろ。

10 七つの海の名無しさん
草食じゃなかったっけ?と思ったけどそれはイグアナか

11 七つの海の名無しさん
コモドもイスラム教徒は嫌いなんだよ

女性に優しい言葉で近づいて、家庭に入った途端暴力をふるいまくり、一族から奴隷のように扱われる*宗教だからな

12 七つの海の名無しさん
子供ドラゴン

13 七つの海の名無しさん
「コモドドラゴンを放てッ」

14 七つの海の名無しさん
人呼んで、帰ってきたコモドドラゴン!

15 七つの海の名無しさん
毒持ちなんだっけか?
動きは鈍いんで罠に嵌めるか撃って駆除すりゃいいのに

16 七つの海の名無しさん
ドコモドラゴンで

17 七つの海の名無しさん
戦争に負けてトカゲにも抵抗にできないくらい
弱くなってしまったのか、イラクは

18 七つの海の名無しさん
おれのコモドドラゴンも飢えてます

31 七つの海の名無しさん
>>18
そのイモリしまえよ

44 七つの海の名無しさん
>>18
コドモドラゴンだろ

19 七つの海の名無しさん
そのまま恐竜にまで進化させようぜ
メチャ繁殖するとも思えんし行動範囲は狭いだろうし管理できるだろ

24 七つの海の名無しさん
>>19
>恐竜にまで進化させようぜ

骨盤周りが二足歩行で体重を支えられるほど頑丈では無いんだよなあ

コモドオオトカゲは縄張り、あるいは自分の住んでいる領域に対して非常に保守的で
その縄張りからなるだけ出ないようにする傾向が強い
泳ぐのも上手いので隣の島に移動する個体がいてもおかしくないのでは、
という人もいたが、1つの島(パダール島)で絶滅した後で回復する兆しはない

そして骨盤が丈夫でないというその体の傾向を考えると
コモドオオトカゲが品種改良でもっともっと大きくなったら
まあオーストラリアに昔いたメガラニアの5mくらいまでは大きくなるだろうが
その先は陸上で体を支えるのは大規模な進化が起こらないとちょっと困難か

そして中生代にオオトカゲの仲間がどこにいたかというと
海中で海トカゲ竜になってたんだよなあ

今はイルカ類が超音波と仲間とのコミュニケーションを使って狩りをしてしまうので
沿岸部の魚の豊富な地域での狩りでこれを上回るのは難しく
海トカゲ竜が復活するのは難しい

20 七つの海の名無しさん
その気になればこの地ではすぐ絶滅しそうだな
管理できるだろうし保護して進化させようぜw

22 七つの海の名無しさん
イモトが追いかけられる映像は凄かった

28 七つの海の名無しさん
>>22
イモト初めてのイッテQロケだったな

23 七つの海の名無しさん
wiki読むとこいつらの先祖はゾウを襲って食べていたのかヤバすぎ

25 七つの海の名無しさん
>>23
小スンダ列島にはピグミー・ステゴドンという小型のゾウもいた

というかこの地域の絶滅した、あるいは現在いる生物は色々と面白い
コウノトリの仲間で体長1.65m(現生の最大種で1.45mが限界、日本のコウノトリが1.2m弱)のがいたり
小さな人類のフローレス原人もいたし
大型化したネズミもいた
哺乳類の大型種は小さくなり、哺乳類の小型種は大きくなる
鳥も一部は大きくなり、変温動物は大きくなる

あとクワガタマニアには、世界で一番長いクワガタである
ケイスケギラファノコギリクワガタ(12cmオーバー)の生息地である事で知られている
他方で他の昆虫マニアには「基本的にサバンナ気候でチョウなんかはあまり大きいとか綺麗とかにはなりにくい
1種類変わったのがいるんだがどうも絶滅が噂されている(スンバアオネアゲハ)」と見なされる

26 七つの海の名無しさん
小スンダ列島全体で見ると、スンバワ島のタンボラ山が200年以上前に有史以来最大の噴火を起こし
地球の平均気温が1.7℃も下がった
日本では影響は少なかったが、カナダ東部などでは6月に吹雪になり作物が全滅し
7月に湖が凍るほど冷え込んだり(同時に数日前には35℃を超えたりもしたという)して
夏のない年と呼ばれている

タンボラ山の噴火物は風化されるとアルカリ性になるタイプのものなので
熱帯で酸性になり易い土壌を中和し、土地が肥沃になり易かった
当初は壊滅的な打撃を与えたが、今ではむしろ肥えた土地になり
一応は森林も回復している
それより前に噴火した浅間山の火山灰はまだ豊かとは言えないが、熱帯は風化が早いので回復も早い

そしてヤフオクに「スンバワ島タンボラ山産のケイスケギラファノコギリクワガタ」も売られている
そういったクワガタが生息できる程度には山地に森林が回復しているのだ(極相には達していない模様)

29 七つの海の名無しさん
日本の国会で暴れてくれ、

30 七つの海の名無しさん
コドモドラゴンじゃなくて?

33 七つの海の名無しさん
ドコモドラゴン

34 七つの海の名無しさん
コドモ店長

35 七つの海の名無しさん
謎の巨大生物バレちゃった!

36 七つの海の名無しさん
コモドが、まだ食ってる途中でしょうが!

40 警備員[Lv.31][苗][芽]
お前ら知らないみたいだけどゾウや牛など巨大な動物相手には噛み付いて倒すわけじゃないぞ
人畜無害なフリをしてゆっくり獲物に近付き足に軽く噛み付いて傷をつけて後は離れて待つだけ
ゾウをも倒す強力な遅効性の毒が回って1、2週間で倒れるからそうしたら食べるだけ
毒が回る間は付かず離れず延々と獲物が倒れるまでストーキングし続けるのが何ともいやらしい

41 七つの海の名無しさん
東スポだしフェイクじゃないの?

42 七つの海の名無しさん
羊たちの沈黙

43 七つの海の名無しさん
ダジャレの連呼はどうでもいいが、どうしてイラクにこんなのがいるんだ?

46 七つの海の名無しさん
オーストリアで野良カンガルーが見つかったってニュースもあったな

47 七つの海の名無しさん
飼育下では幼体からならした個体は人間や飼育環境にも適応するとされる[3]。飼い馴らすと、飼い主と一緒に散歩するほどに馴れるといわれる[11]。

48 七つの海の名無しさん
東スポ、近所のコンビニで置かなくなった
困ってるのだと思う
ムーの読者層の取り込みを狙う

49 七つの海の名無しさん
インドネシアのコモド島にだけ生息してるからコモドオオトカゲなんだけどな…

50 七つの海の名無しさん
>>49
フローレス島など周辺の島にもいる

52 七つの海の名無しさん
白輪剛史氏(3年前にアミメニシキヘビ脱走騒動で解決してくれた人)がXで
Var* nesteroviはサバクオオトカゲから分離された種類で珍種ではある
そして生きたヒツジを捕食なんてまず無理、と書いているね

53 七つの海の名無しさん
サバクオオトカゲについて

全長は通常1m程だが、大型の個体は2 m近くまで成長する。

オオトカゲ類に咬まれると後遺症が残ることがあり、以前は口内の細菌によるものと考えられていたが、殆どの種で下顎に
毒腺がある事が発見された[12][13]。この毒により獲物を麻痺させていると推定されている。また血液凝固を引き起こす
プロテアーゼが含まれており、タンパク質を分解して消化を助けている。
さらにヒアルロニダーゼも含まれており、消化酵素を増加させて消化を助けている

本種は下顎に毒腺があり、人が咬まれると吐き気、嘔吐、目眩、全身の筋肉痛、心拍数の上昇、呼吸の乱れ、下痢などの
症状が現れる。症状は20分後に現れ、24時間程で収まる。咬まれた箇所の痛みは2ヶ月ほど続く可能性がある[14]。

54 七つの海の名無しさん
変温だから冷やすとのろくなる。
二酸化炭素消火器で吹いてやると捕まえられるかも。

57 七つの海の名無しさん
北海道に来てヒグマと戦ってほしい