アジア〇みえ情報

アジア大好き!嫁、フィリピン人!
中年オヤジがお送りする東南アジアを中心とした海外旅行や海外移住、
海外情勢などちょっとお得な海外情報おまとめさいとです、
円安の間に知識をつけて戻れば一気にVacation!

スマホ


Xiaomiのサムネイル
Xiaomi (シャオミからのリダイレクト)
Corporation(シャオミ中国語: 小米集团)は、中華人民共和国北京市に本社を置く総合家電メーカーで、2010年4月6日に雷軍によって設立された。 スマートフォンメーカーとして創業し、2011年8月16日に北京市にて、初代小米手機を発表した。キャッチコピーは「Just For Fans」(中国語: 為發燒而生)。…
39キロバイト (5,191 語) - 2024年5月16日 (木) 09:54

(出典 news.livedoor.com)


これからは人手不足の問題も解決できるかもしれませんね。ロボット工場の普及が進むことを期待します。

1 それでも動く名無し :2024/07/10(水) 14:44:30.30 ID:z0ajQVv90.net

(出典 video.twimg.com)
?tag=12




2 それでも動く名無し :2024/07/10(水) 14:44:50.46 ID:z0ajQVv90.net
ダークファクトリーと呼ばれるらしい

3 それでも動く名無し :2024/07/10(水) 14:45:51.78 ID:QuUHO0XH0.net
They Took Our Jobs!

4 それでも動く名無し :2024/07/10(水) 14:46:00.88 ID:+dEaIScy0.net
中国なら人間使った方が安いやろ

7 それでも動く名無し :2024/07/10(水) 14:49:58.00 ID:1Z0Kwgiu0.net
>>4
もう中国人の人件費高騰しすぎて中国企業が日本に工場作る時代やで

6 それでも動く名無し :2024/07/10(水) 14:48:14.61 ID:wPmJAeJHa.net
これって火事起きたら全てが終わるから誰もこんな事しないだけちゃうの?

8 それでも動く名無し :2024/07/10(水) 14:51:33.11 ID:JG2XpA9N0.net
>>6
ふつう自動消火ロボも導入するよね

15 :2024/07/10(水) 15:10:04.44 ID:zgwCbINd0.net
>>6
それって有人でも一緒じゃね?

10 それでも動く名無し :2024/07/10(水) 14:53:53.29 ID:qk8jjbgId.net
保全マンが過労死しそう

11 それでも動く名無し :2024/07/10(水) 14:54:15.57 ID:bn7jxCcr0.net
照明もいらん

12 :2024/07/10(水) 14:55:29.21 ID:9E46afsud.net
日本の方がリードしてたん?

14 それでも動く名無し :2024/07/10(水) 15:04:00.36 ID:n78LNARYd.net
日本なら365日有人でやりきるから

16 それでも動く名無し :2024/07/10(水) 15:10:51.36 ID:94k8HE760.net
すげえ




ラーメン評論家の大崎裕史はこの年を「ラーメン元年」と命名している。 この店の成功を受けて、太平洋戦争前の日本に続々と庶民的な中華料理店が開店し、ラーメンは餃子や焼売などとともに、定番メニューとして広まっていった。太平洋戦争後は中国大陸からの引揚者によるラーメン屋
108キロバイト (9,701 語) - 2024年1月7日 (日) 05:14

(出典 kaigai-matome.net)


常識というか世界共通で順番待ちしてるのにダラダラと長居されてイライラするのは万国共通ですね。
後ろで待ってる人のことも考えましょう!!!

1 仮面ウニダー ★
台湾メディアの聯合新聞網はこのほど、旅行に関する注意情報として、日本のラーメン店でのあるルールが物議を醸していると伝えた。

日本のラーメンは外国人に非常に人気がある一方、非常に厳格なルールは時に観光客を困惑させることもある。
記事によると、台湾で活動する日本人のインフルエンサーがこのほど、東京のとあるラーメン店のルールを紹介した。

それによると、同店では店の外に行列ができている場合はスマートフォンを見ながらの食事を禁止しているという。
同インフルエンサーは「日本ではたまに目にするがもし台湾のラーメン店がこのルールを採用したら、客からボコボコにたたかれると思う」としたほか、
過去に福岡のラーメン店で食べ終わったにもかかわらずなかなか席を立たなかった客を、
順番待ちの列に並んでいた別の客が殴る事件が起きたことを紹介した。

混雑時のスマホ禁止ルールについて、台湾のネットユーザーからは
「合理的だと思う」
「受け入れられる」
「外で他の客が待っているならスマホをいじりながらゆっくり食べては駄目」
「食べ終わったらすぐに出るべき」
「スマホを見ながらダラダラ食べている人がいるのでこのルールは理解できる」
「お互いさま。自分が並んでいる時だって食べている人にスマホをいじってほしくないだろう」
など、賛同の声が寄せられた。

一方で、
「日本の店なら受け入れるけど、台湾の店なら受け入れられない」
「こういう店にはどんなにおいしくても行きたくない」
といった声や、
「台湾にもある。受け入れられるかは個人によるだろう」
「台湾の店も最近では超厳しいルールができ始めている」
と嘆く声も出ていたという。(翻訳・編集/北田)

https://www.recordchina.co.jp/b926103-s25-c30-d0052.html




2 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
< ;`Д´> スマホ見ながら飯食わねーの居るニダなぁ・・・

3 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
スマホ見ながら車作ってる民族もいるしなw

4 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
OK/NGが分かりやすくていいじゃん
見る奴は行かない
余計なトラブルも起こらない、それだけ

6 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
スマホ見ながらラーメンか
器用だな

8 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
台湾ラーメンは名古屋にしかない

38 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>8
30年前に既に東海地方でインスパイア系が広まってたぞ

9 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
ラーメンに限らず食ってる途中でスマホ見る奴とかいんの?

11 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>9
動画見ながら飯を食ってる奴いるぞ。

19 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>9
店のテレビ見ながら食うのと変わらんでしょ

33 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>9
蕎麦の画像を観ながらラーメン食ってる

10 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
前は普通だったろおかしな世の中や

12 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
定食屋で 食事後30分以上くっちゃべってる客は追い出してほしい。

13 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
スープがとんでスマホが脂まみれになりそうで嫌だな

14 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
美しき伏せ丼

16 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
別にスマホ見ながら食っていてもいいとは思うが
食い終わってもダラダラスマホいじってないでさっさと出ろとは思うな

17 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
台湾ラーメンが好きです

18 神酒
>>17
でも、もーと日本ラーメンが好きです🐱

20 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
ルールと言うより常識の問題だろ

27 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>20
常識は社会から叩き込まれるものだが、新自由主義・個人主義が礼讃される今の世の中では、
「どんなに非常識でも、どんなに行儀が悪くても、法律で禁止されて処罰されてるのでなければ俺の自由だろ?」 っていうのがまかり通るんだよ。

>>19
幼少期からのしつけの問題だろうね
ある女は食事時はテレビ禁止で育ったと言ってた
見ない習慣で育つと、外でテレビがあっても見ないで普通に飯を食う

気にする奴もいれば気にしない奴もいるが、他人はこういうのを見てそいつの礼節や品格や教養を判断してる

21 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
回転率勝負だから

22 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
のんびりしたい人は、空いてる店に行けばいい

23 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
長っっ尻りはダメ😡

24 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
そもそも冷めたら味おちるだろ
さっさと食え
長々と写真から撮ってる連中もだ

25 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
繁盛してる店しか使えない俺様ルール

26 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
ラーメン店に限らず狭い店内で商品棚の前で延々スマホいじってるカスも邪魔なんで追い出してほしい
例え目の前の商品の事調べてるにしても長くなりそうなら外に出ろや

28 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
今ラーメン食べながら書き込んでます!

29 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
空気を読む能力がないんだろう
周りに誰も客いなければ自由にすればいいが客待ち状態でやってたら言われて当然
店側も客いないのにわざわざ言うことはないだろうし

34 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
レストランとかチェーン店みたいな、席に余裕があるところはスマホ見るね。
並んで食うようなとこだと、さっさと終えろっていう同調圧力があるから、できん。

35 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
急がねーとノビるんだよ!刻々と不味くなってくの!
とっととやっつける料理なの!
ゆっくりしたいなら飯物にしとけ

52 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>35
食い終わっても動画が終わるまで見てるやつとか居るんだよ

53 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>35
麺かたにしてるから伸びるんだぞ

36 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
【悲報】ラーメン食べてるときにスマホ出してると油まみれになる件

37 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
そもそも外国人の場合多くの人前で怒鳴るのはそいつの顔に泥を塗る行為でボコボコにされるわな

海外で仕事しているとわかるけど~いや海外で仕事してねーからわっかんねーか

39 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
スープまで飲み干して、ドンブリを裏返してから支払いに行くこと

42 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>39
お前まだそんな*なことやってるの?

41 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
自称インフルエンザ-たちの迷惑行為で客全員が不利益を被る一例だよね

57 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>44
今日の昼ごはんはハンバーグだよ
あそこに誰もいなくても

48 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
スマホやタブレットいじりながらご飯食べるとか家でも禁止だわ

49 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
殴るのは違うだろw

50 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
2人で1杯のラーメンを分け合って食べれば早く食べ終わるよ

54 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
飯屋ってのは飯食ってる間だけ居ていいものなんだよ
食い終わったならさっさと出ていく、店が混んでいるならなおさら
そんな当たり前のことも今のやつは理解できんのか

59 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
芸能人のことなんだ
本人は気付きにくいんだよな

61 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
行列まで出来てるような店ならスマホ禁止も分かるな。
ネットに出てくる二郎系のルールの細かさには、行きたいとは思わんけど。

62 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
行列 ついてまで食べたいラーメンとかあるか

66 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
日本のラーメン屋は立ち食いそばの勢いで食って去っていかなくてはならない




スマートフォンのサムネイル
スマートフォン(英: smartphone)は、パーソナルコンピュータなみの機能をもたせた携帯電話やPHSの総称。日本では略して「スマホ」と呼ばれることもある。 1996年のノキアによる電話機能付きPDA端末の発売から始まり、2007年6月のApple製スマートフォ
140キロバイト (17,745 語) - 2024年11月13日 (水) 16:34

(出典 36krjp-1316517779.cos.ap-tokyo.myqcloud.com)


最近の市場動向を見ると、中国メーカーが折りたたみスマートフォンから撤退する可能性が高まっています。
その背景には、消費者の需要が急激に変化していることや、競争が激化していることが挙げられます。
この市場で生き残るためには、革新的な技術やデザインが求められていることを再認識させられます。

1 :2024/11/19(火) 22:06:19.27 ID:4OazEVmC0●.net BE:323057825-PLT(13000)

(出典 img.5ch.net)

2024年11月14日、韓国・ヘラルド経済は「中国のスマートフォンメーカーが折り畳みスマホ事業から撤退するとの見方が強まっている」と伝えた。

記事によると、海外の複数のITメディアが最近、中国のスマホメーカーのOPPOとvivoが折り畳みスマホの開発を延期したと報じた。
海外市場に力を入れているTranssion(伝音)も折り畳みスマホ事業から撤退した。
海外メディアは、中国のスマホメーカーが事業を即中止にするのではなく、折り畳みスマホの生産台数を徐々に減らしていくものとみているという。


中国のスマホメーカーが折り畳みスマホ事業から撤退する主な理由としては「技術完成度に限界を感じたこと」が挙げられている。
また、中国国内の折り畳みスマホ市場の成長が停滞していることも影響を与えたとされている。


今年7~9月期の中国国内の折り畳みスマホ販売台数は約223万台で前年同期比13.6%増加したが、
23年の出荷台数が前年比114.5%増加し急成長したことと比較すると、成長の勢いは鈍かった。

技術力に限界?中国メーカーが折り畳みスマホ事業から続々撤退か=韓国ネット「そう見せかけて…」
https://news.nifty.com/article/world/china/12181-3568628/




2 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 22:07:37.12 ID:zf7acQcb0.net
いちいち開くのが面倒だもんね

29 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 22:14:32.44 ID:FbQM1vlT0.net
>>2
会社の先輩が上海に行って、驚愕して帰ってきた。凄く発展してて東京どころかNYより都会だと。日本で働いている中国人の知り合いがいますが、皆様優秀です。彼らが見ているのはアメリカであって、日本はもはや眼中に無いのだと肌で感じました。

日本が理想に描いてた未来都市が、二流国と見下してた中国で着々と築かれてゆくのは本当に皮肉な感じ。
「他人を見下し、粗探しして文句を言っている暇があれば、自分を鍛え伸ばしてゆく努力をしないとこうなるよな」という、反面教師としか思えない。

どの地方都市にも超高層ビルがびっしり立ち並び、高級外車が道路を塞ぎ大渋滞。安食堂から屋台まであらゆる場所でキャッシュレスは当たり前。

日本にどっと買い物に来ていた中国人を「一部富裕層」とか信じてる人も多いですね。しかし富裕層なら量販店でカメラ買ったり、ユニクロで大量買いなどしません。あれは普通の庶民の皆様です。中国の富裕層はビルやマンション一棟丸ごと買います。30年前の感覚で中国を見下してると恥かきます。

中国はこの20年で恐ろしく進化を遂げ、いつの間にか日本をはるかに上回り差は開く一方。

(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)

81 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 23:03:14.96 ID:2lUfSs9B0.net
>>2
大きい画面で見たいならタブレットかノーパソでいいもんな。

3 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 22:07:40.25 ID:/jRgJBBr0.net
世界一安心安全なのにどうしたんだ…

4 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 22:07:49.16 ID:b13x/+0j0.net
使ってもらってナンボなのに、折りたたんで使えなくなる事をアピールしてるからね

5 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 22:08:30.04 ID:fDrj5e1z0.net
高すぎて買えない

6 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 22:09:01.41 ID:4Z7FD52l0.net
重すぎて分厚すぎるから女性からは超絶不人気

9 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 22:09:29.79 ID:dLAGaghf0.net
3Dテレビみたいになくなるのか

11 :2024/11/19(火) 22:10:14.90 ID:dxyIIdBY0.net
日本のガラケーでも一回折り畳みの時代が来てまた戻ったよね
あれも1-2年くらいだったかも

31 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 22:15:02.40 ID:q5q97DqF0.net
>>11
よくよく考えたら背面に小さい液晶つけたりして無駄だったな
誤作動や表面傷付かない利点はあったけど、スマホじゃそんなもん不要だわな

36 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 22:17:55.34 ID:kfsgcB2T0.net
>>31
あれはあれで着信があったときに分かりやすかったな
腕時計も使わなくなったし
まぁスマホは画面に出るから必要ないけども

44 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 22:19:01.78 ID:iWN+Xqsd0.net
>>11
フューチャーフォン(ガラケ)は未だに折りたたみが支流
会社支給のauの携帯もカッコは良くないけど折りたたみ

13 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 22:10:58.12 ID:/7Crl8B+0.net
投資家(別に折れる必要ないだろ…)
メーカー(別に折れる必要ないだろ…)
ユーザー(別に折れる必要ないだろ…)

14 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 22:11:34.35 ID:bBgAaaz+0.net
ニッチな端末向けにソフトウェア開発しないんだよね
折り畳みに対応する画面デザインにしようとすると
工数倍じゃ効かないんじゃないかなぁ
折り畳み使うくらいならでかい端末も持ち歩いた方がいいかな

35 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 22:16:58.57 ID:o8Z/VRne0.net
>>14
デカイスマホかスマホ+タブレットいいしな
レーザー光源で投影とかなら期待

16 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 22:12:05.84 ID:qZQW3sYp0.net
爆発するから、、、

20 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 22:12:38.97 ID:dXGy1bs40.net
携帯は片手で使用できるから良いのであって
それとは別にノート代わりにタブレット端末1台あれば十分だしな

22 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 22:13:53.33 ID:+77TWf1i0.net
サムスンの言うことをまさかと思いつつ
造っちゃったんだろうねーw

25 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 22:14:17.38 ID:Fx0RaRPM0.net
使ってるけど正方形だから動画サイズほぼ変わらず意味ないんだよな。3つ折りはいいと思う。

26 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 22:14:21.45 ID:iWN+Xqsd0.net
高い、脆い、デカい、重い
何処に売れる要素があったんだ?

40 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 22:18:09.71 ID:veoHxSSS0.net
タ ブ レ ッ ト で い い

41 山下 :2024/11/19(火) 22:18:19.07 ID:TNAAmATT0.net
SurfaceDUO形式がいい

43 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 22:18:51.15 ID:bq6xAn6w0.net
ええっ、一部の方々絶賛してたじゃん……?

46 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 22:21:12.50 ID:Cf9k1K4C0.net
スマートじゃないスマホ

75 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 22:56:17.38 ID:s6M8Ts9G0.net
>>47
有機ELはそもそも折りたためるものだから独自技術も何も無いんだよな

99 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 23:30:06.05 ID:yh74rJrr0.net
>>54
画面が割れなきゃ畳む必要がないからな

61 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 22:40:18.74 ID:aitegRAd0.net
折りたたまれたものを開く動作がもうスマートじゃないよね

66 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 22:42:57.13 ID:nLV8IBXf0.net
分厚いし無駄だし高いし壊れるし

67 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 22:46:55.62 ID:9uoBvUiP0.net
最初安ければ欲しいと思ったけど結局帯に短し襷に長しな気がしてきた
タブレットとしては不安定折り目付き壊れやすい 
スマホとしては厚すぎ重すぎ片手で使いにくい
結局90%はスマホとして使うからうざくなる気がする

71 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 22:50:45.33 ID:+cyJWgXw0.net
最初から予想できた事
折りたたみスマホなんて今はなき日本メーカーが10年前に出してる
当然売れなかったが

87 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 23:07:32.79 ID:dvGTxRdR0.net
>>77
まだそんな事言ってるのか

79 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 23:00:04.89 ID:3eK47+Zl0.net
どこか折り目のつかない巻物型を作れるメーカーはないのか?

86 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 23:06:49.75 ID:G5fJ8ADp0.net
折り畳み式ケータイって今のトレンドっしょ
昔は受話器の間にボタンついてるみたいなピッチしかなかったのに
ウチらイマドキの若者はケータイ開いて待ち受けに嵐のニノのご尊顔があったり、
happinessとかの曲を着メロにしたりして、ストラップやキラキラのデコシールやプリクラで綺麗に飾るのが普通なんだが?
なんか、着メロに変わる着うたみたいなのも出てきたし、
最近はMobageとかで自分専用のアバターとかも作ったりするし、出来ることの幅が凄いんだわ

89 名無しさん@涙目です。 :2024/11/19(火) 23:09:48.83 ID:xxHVeiY80.net
金持ちやセレブが使ってないってことはつまりそういうことだろ



このページのトップヘ