日本のエレベーターのマナーに中国ネットで反響=「中国は自由」「知らないフリして…」 - dメニューニュース 日本のエレベーターのマナーに中国ネットで反響=「中国は自由」「知らないフリして…」 dメニューニュース (出典:dメニューニュース) |
上座(かみざ)とは、日本の室内に関するマナーにおいて、身分の高い人が座るところ。対義語は下座(しもざ)。概ね、入り口から最も遠い席が上座となり、以下入り口に近くなるにつれて下座となる。 なお、これはあくまでも日本において通用する文化であり、他の国では事情は異なる。日本国内においても上座・下座… 13キロバイト (1,987 語) - 2024年11月30日 (土) 00:37 |
レスにもあるように最近はあまり気にする人はいない気がするんですが、こういうのも服装と同じでTPOですね。
1 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 11:29:47.96 ID:wcVXoPjh0.net BE:595582602-2BP(3745)
(出典 img.5ch.net)
日本のエレベーターのマナーに中国ネットで反響=「中国は自由」「知らないフリして…」
https://www.recordchina.co.jp/b945090-s25-c30-d0052.html
日本のエレベーターでのマナーが中国のSNS上で話題になっている。
フェニックステレビの東京駐在記者である李?(リー・ミャオ)氏は3日、中国のSNS・微博(ウェイボー)に「日本は厳しすぎる」とつづり、1枚の画像を投稿した。画像にはエレベーターに乗る5人の人物(キャラクターも含む)が描かれており、地位が高い順に乗る位置が決められていることを紹介している。
例えば、操作盤に近い手前側が下座、奥側が上座に当たり、席次は手前側も奥側もそれぞれ操作盤のある方からない方に向かって上がっていくことが説明されている。李氏は「上司とエレベーターに乗ることがあったら、一般的にこれを知っておく必要がある。役に立つかもしれない」とつづっている。
これに中国のネットユーザーからは「エレベーターに乗るだけでこんなルールを覚えないといけないのかよ」「中国は操作盤に近い人が押せばいい。立つ位置も自由だ」「国内でも一応こういう感じだったと思うが」「車の座席位置と同じだね」「知らないフリして一番奥へ」「日本のエレベーターではおならもできないな」といった声が上がった。
また、日本のエレベーターのマナーについて「(目下の人は)先に乗り、後に降りる」「エレベーターから降りる時は(開く)ボタンを押して全員を先に降ろしてから、最後に降りないといけない」と補足するコメントや、「うちには恥知らずの上司がいる。エレベーターに乗ったら手前側に立って私たちを乗らせず、次を待たせた!」との体験談も寄せられている。(翻訳・編集/北田)

(出典 img.5ch.net)
日本のエレベーターのマナーに中国ネットで反響=「中国は自由」「知らないフリして…」
https://www.recordchina.co.jp/b945090-s25-c30-d0052.html
日本のエレベーターでのマナーが中国のSNS上で話題になっている。
フェニックステレビの東京駐在記者である李?(リー・ミャオ)氏は3日、中国のSNS・微博(ウェイボー)に「日本は厳しすぎる」とつづり、1枚の画像を投稿した。画像にはエレベーターに乗る5人の人物(キャラクターも含む)が描かれており、地位が高い順に乗る位置が決められていることを紹介している。
例えば、操作盤に近い手前側が下座、奥側が上座に当たり、席次は手前側も奥側もそれぞれ操作盤のある方からない方に向かって上がっていくことが説明されている。李氏は「上司とエレベーターに乗ることがあったら、一般的にこれを知っておく必要がある。役に立つかもしれない」とつづっている。
これに中国のネットユーザーからは「エレベーターに乗るだけでこんなルールを覚えないといけないのかよ」「中国は操作盤に近い人が押せばいい。立つ位置も自由だ」「国内でも一応こういう感じだったと思うが」「車の座席位置と同じだね」「知らないフリして一番奥へ」「日本のエレベーターではおならもできないな」といった声が上がった。
また、日本のエレベーターのマナーについて「(目下の人は)先に乗り、後に降りる」「エレベーターから降りる時は(開く)ボタンを押して全員を先に降ろしてから、最後に降りないといけない」と補足するコメントや、「うちには恥知らずの上司がいる。エレベーターに乗ったら手前側に立って私たちを乗らせず、次を待たせた!」との体験談も寄せられている。(翻訳・編集/北田)
42 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 11:49:51.80 ID:2JDy9uBO0.net
>>1
そんなマナーは無いが。
そんなマナーは無いが。
2 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 11:31:16.68 ID:eMezoftG0.net
中国人にマナーの話するだけ無駄なのは、全世界の共通認識やろ
75 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 12:30:07.34 ID:jCwiHNEk0.net
>>2 で終了
3 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 11:33:14.87 ID:pEPyXUOS0.net
食べ終わった*を床に捨てるのがマナーの国もあるしマナーはいろいろだよね
73 山下 :2024/12/06(金) 12:25:29.33 ID:LKndDZUl0.net
>>3
マナーじゃなくて店ごとの慣習だよ
マナーじゃなくて店ごとの慣習だよ
4 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 11:33:44.89 ID:xSoXVH810.net
まず、ちうごくのエレベーターには怖くて乗りたくない
5 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 11:34:52.50 ID:xMyOcojL0.net
エレベーターのマナー(笑)
そんなの気にしてるやついねーよ
そんなの気にしてるやついねーよ
7 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 11:36:02.44 ID:0p7J0jrG0.net
商社とかビルだとなんかやってそう。
8 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 11:36:09.00 ID:BR7PuuKD0.net
失礼クリエイターがでっち上げてるだけ
9 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 11:36:44.57 ID:2sBP4T4X0.net
おならすんなよw
14 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 11:39:42.06 ID:+cqbSowT0.net
>>9
釣瓶のネタで
エレベーターの中で知らない人が「へーをした」って言ったから息を止めてたら閉押しただった
ってのがあったな
釣瓶のネタで
エレベーターの中で知らない人が「へーをした」って言ったから息を止めてたら閉押しただった
ってのがあったな
10 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 11:37:52.42 ID:+cqbSowT0.net
無理矢理マナーを作ってね?
11 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 11:38:30.69 ID:29fe/TbD0.net
>日本のエレベーターではおならもできないな
するな
するな
12 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 11:38:52.67 ID:1oChGSMX0.net
会社で社長を送るときとかじゃね?
15 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 11:39:56.46 ID:TKBcV2Tm0.net
そんなこと誰が言ってるんだよ
17 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 11:41:15.48 ID:ur41vzPO0.net
ていうか閉まるボタン押すならしっかり外を確認しろよ
確認しないなら押さないで閉まるまで待っとけ
俺は行き先ボタンだけ押してさっさと奥に行く
確認しないなら押さないで閉まるまで待っとけ
俺は行き先ボタンだけ押してさっさと奥に行く
18 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 11:41:38.37 ID:YJONwAWB0.net
中国はマナー以前に命かかってるからな
下っ端がさきに安全確認やぞ
下っ端がさきに安全確認やぞ
19 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 11:42:33.92 ID:6onTCp0o0.net
こういうの元を辿れば中国からきたんじゃないの
53 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 12:04:40.15 ID:Sp+fzRFj0.net
>>19
上座下座の概念が何処由来かによるな
日本発祥と言われてるけど古代中国説も有る
いわゆる「諸説あります」状態
上座下座の概念が何処由来かによるな
日本発祥と言われてるけど古代中国説も有る
いわゆる「諸説あります」状態
20 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 11:42:55.24 ID:PeDPoC0D0.net
マナー講師が言うと胡散臭いけど
これは普通にビジネスやってれば当たり前
これは普通にビジネスやってれば当たり前
21 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 11:43:11.77 ID:kMI1FDRU0.net
マナー講師(詐欺師)
22 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 11:43:12.87 ID:HyTbGb870.net
わけのわからんマナー創設するなよ
23 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 11:43:37.67 ID:Rqjksz4h0.net
逆に奥に詰めろと言いたい奴がいっぱいいる
ボタンやってくれるのは良いが狭いエレベーターの場合お前のせいで出れないだろって奴もいる
どうせ5人ぐらいしか乗ってないんだから
ボタン押し続けなくても閉まらんぞw
ボタンやってくれるのは良いが狭いエレベーターの場合お前のせいで出れないだろって奴もいる
どうせ5人ぐらいしか乗ってないんだから
ボタン押し続けなくても閉まらんぞw
24 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 11:43:42.68 ID:GQPBJhjM0.net
中国でも上座とか下座とかあるのか
35 :2024/12/06(金) 11:47:54.69 ID:7hWbquZf0.net
>>24
序列超大事だから席順が争いのタネになるとは聞く
つうか欧米にも普通にあるだろ
序列超大事だから席順が争いのタネになるとは聞く
つうか欧米にも普通にあるだろ
26 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 11:45:13.66 ID:QjHkz9X40.net
上座とか下座は関係ないがお偉方は奥にさっさと行ってしまうから
下っ端が操作する感じなのはどこもそんなもんじゃない?
下っ端が操作する感じなのはどこもそんなもんじゃない?
27 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 11:45:19.06 ID:uU8AbTCC0.net
ほう。ではキンペーとエレベーターに乗る時も自由にすると?
31 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 11:46:51.27 ID:QFlvMwlM0.net
日本の民度は同調圧力で抑圧されてるだけだしなw
32 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 11:46:57.54 ID:/UOUN3hd0.net
上座とか下座とか今一つ理解してない
基本的に奥の方が偉いのは知ってんだが、なんかもっと細かいルールあるんやんな
基本的に奥の方が偉いのは知ってんだが、なんかもっと細かいルールあるんやんな
44 :2024/12/06(金) 11:51:27.33 ID:7hWbquZf0.net
>>32
助手席が一番偉い人用の上座になるアメリカと、運転席の後ろが上座になるドイツ
米士官に化けたドイツ将校が運転席の後ろでふんぞり返っててバレた、なんて逸話も
助手席が一番偉い人用の上座になるアメリカと、運転席の後ろが上座になるドイツ
米士官に化けたドイツ将校が運転席の後ろでふんぞり返っててバレた、なんて逸話も
33 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 11:47:19.27 ID:7B/YRpIX0.net
操作盤はお人好しが押す
俺だ
俺だ
38 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 11:48:31.58 ID:PeDPoC0D0.net
上座は雑務をしなくていい離れた席
下座は雑務をしやすい様に出入口しやすい場所
宴会とかは舞台等余興が見やすい場所が上座
下座は雑務をしやすい様に出入口しやすい場所
宴会とかは舞台等余興が見やすい場所が上座
45 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 11:55:36.55 ID:AKQSu0CO0.net
どの国でも出稼ぎとかバイトだとわからないだろうとは思う
中国でも社長や役人相手にするポジションなら普通に気を使うだろう
中国でも社長や役人相手にするポジションなら普通に気を使うだろう
47 :2024/12/06(金) 11:56:59.38 ID:y0YsRkTI0.net
おならはどの国でもアウトだろ
52 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 12:01:44.84 ID:l+ACLbCT0.net
そんなの考えたこともないやいつもそんな事考えてる人達は大変だな
55 名無しさん@涙目です。 :2024/12/06(金) 12:07:27.84 ID:9GuUMOy+0.net
ビジネスマナーだけどあまりやってないな
これはもう廃れてもいいだろ
これはもう廃れてもいいだろ