アジア〇みえ情報

アジア大好き!嫁、フィリピン人!
中年オヤジがお送りする東南アジアを中心とした海外旅行や海外移住、
海外情勢などちょっとお得な海外情報おまとめさいとです、
円安の間に知識をつけて戻れば一気にVacation!

ツタンカーメン


ミイラのサムネイル
ミイラ(木乃伊)は、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、腐敗せず残っている人間またはその他の動物の死体である。 宗教的理由などによるミイラづくりは紀元前から行なわれ、古代エジプトの遺跡からはミイラ自体のほか、人間や動物をミイラにする大規模な作業場の遺構も出土している。…
35キロバイト (5,317 語) - 2025年2月15日 (土) 10:17

(出典 cms.culture.city.taito.lg.jp)


古代エジプトのミイラが実はいい匂いを放っていたという驚きの事実は、私たちの歴史観に新たな一面を加えてくれます。
ミイラは多くの神秘に包まれていますが、その香りも新たな魅力の一つかもしれません。
香りを通じて古代の文化や風習に触れることができる「ミイラの香りの芳香剤」、確かに興味深いアイデアです。

1 名無しさん@涙目です。 :2025/02/14(金) 20:46:11.56 ID:WWXE162w0.net BE:478973293-2BP(1501)

(出典 img.5ch.net)

ミイラの香り 古代エジプトの遺体からいい香りがすることが研究で判明
・「ウッディ」、「スパイシー」、「甘い」が上位を占めた。
・研究チームは、カイロのエジプト博物館所蔵の5000年前のミイラを調査した。
https://www.arabnews.jp/article/arts-culture/article_141245/




2 名無しさん@涙目です。 :2025/02/14(金) 20:46:23.97 ID:WWXE162w0.net BE:478973293-2BP(1501)

(出典 img.5ch.net)

 古代の死体のエッセンスを嗅ぐというのは、最初は嫌悪感を抱くかもしれない。
 しかし、科学の名の下に好奇心にかられた研究者たちは、保存状態の良いエジプトのミイラは、実際にはかなり良い香りがすることを発見した。
 「映画や本では、ミイラ化した死体の匂いを嗅いだ者には恐ろしいことが起こるとされています」と、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンのサステイナブル・ヘリテージ研究所のセシリア・ベンビブレ研究部長は言う。「私たちは、その心地よさに驚いた。」
 「ウッディ」、「スパイシー」、「甘い」というのが、ミイラの匂いを嗅ぐというより、ワインのテイスティングのようだった。フローラルな香りも感じられたが、これは防腐処理に使われる松やジュニパーの樹脂によるものかもしれない。
 木曜日にJournal of the American Chemical Societyに発表された研究では、カイロのエジプト博物館に保管または展示されていた5,000年前の9体のミイラの匂いを、化学分析と人間の嗅覚パネルの両方を使って評価した。
 調査・研究者たちは、ミイラの臭いを系統的に研究しようと考えた。というのも、ミイラは長い間、一般の人々や研究者を魅了し続けてきたからである、と報告書の著者の一人であるベンビブレ氏は言う。考古学者、歴史家、保存修復家、そして小説家までもがこのテーマにページを割いてきた。
 香りは、死後の世界のために肉体と精神を保存するためにオイル、ワックス、バームを使用するミイラ化プロセスにおいて重要な考慮事項であった。この習慣は主にファラオや貴族にのみ許されたもので、心地よい匂いは純粋さや神々を連想させ、悪臭は腐敗や腐敗の兆候であった。

3 名無しさん@涙目です。 :2025/02/14(金) 20:46:35.85 ID:WWXE162w0.net BE:478973293-2BP(1501)

(出典 img.5ch.net)

 UCLとスロベニアのリュブリャナ大学の研究者たちは、侵襲的となるミイラそのもののサンプリングをすることなく、香りが考古学的アイテムから来るものなのか、遺体を保存するために使用された薬やその他の製品から来るものなのか、あるいはカビやバクテリア、微生物による劣化から来るものなのかを測定することができた。
 リュブリャナ大学の化学教授であるマティヤ・ストリッチ氏は、「私たちは、腐敗した遺体の痕跡やヒントが見つかるのではないかとかなり心配していました。微生物による劣化の兆候があるのではないかと特に心配していたのですが、そのようなことはありませんでした」
 石棺から放出される空気分子を測定・定量化する技術的な機器を使って、ミイラに触れることなく保存状態を判断することは、聖杯のようなものだとストリッチ氏は言う。
 「ミイラがどのような社会階級に属していたのかがわかる可能性があり、ミイラ化した遺体に関する多くの情報が明らかになる。このアプローチは、他の種類の博物館のコレクションにも大きな関心をもたらす可能性があると信じています」
(以下略)

10 名無しさん@涙目です。 :2025/02/14(金) 21:00:52.90 ID:6TlZomIC0.net
>>1
スパイシーほしにくの匂いがしたのか?

12 名無しさん@涙目です。 :2025/02/14(金) 21:15:27.14 ID:yUzNTRlI0.net
>>1
ミイラは母親の匂い

マミーってね

4 :2025/02/14(金) 20:47:20.92 ID:48cAOZJ10.net
香辛料のミルラが入ってんねん

5 名無しさん@涙目です。 :2025/02/14(金) 20:48:09.27 ID:G+kkl8kn0.net
龍涎香的な感じかな?

6 名無しさん@涙目です。 :2025/02/14(金) 20:53:30.07 ID:sl1NAjD/0.net
ビタミンEで出来るだけ酸化防ぐために、ってことで胡麻油か何かを塗布してると思ってた

7 名無しさん@涙目です。 :2025/02/14(金) 20:54:42.33 ID:eLYyI8Z40.net
没薬ミルラでしょ?
どこかの食人土人がオランダに出島まで運んで貰って輸入して薬として飲んでたやつ

8 十勝三股 :2025/02/14(金) 20:56:02.92 ID:weETU8W80.net
「ミイラ取りがミイラになる」という言い回しはおかしい
ミイラとは人工的に防腐処理をした遺体の事で ミイラを探しに行ってそこで*だのならただの白骨になるだけだ
つまりミイラ取りがミイラになる事は無い

22 名無しさん@涙目です。 :2025/02/14(金) 23:11:36.37 ID:XAe0zUvY0.net
>>8
天然ミイラ知らんの?

9 名無しさん@涙目です。 :2025/02/14(金) 21:00:01.85 ID:VgvX7Gxg0.net
スパイシーが気になる

11 名無しさん@涙目です。 :2025/02/14(金) 21:15:26.88 ID:vxQsbo000.net
確か防臭の為にグローブは使ってたな。

13 名無しさん@涙目です。 :2025/02/14(金) 21:17:49.27 ID:46zzRJFh0.net
作る時に防腐のためにいい香料たっぷり使用してるのを
世界不思議発見でやってた気がする

14 名無しさん@涙目です。 :2025/02/14(金) 21:24:32.64 ID:eLYyI8Z40.net
漢方薬やといって高い金払ってオランダに輸送してもらい
ミイラ輸入して死体飲んでた食人土人の国があるらしい

15 名無しさん@涙目です。 :2025/02/14(金) 21:36:03.45 ID:dFsMClF30.net
花王、「ゾンビ臭」なる造語でまたまた男を差別


(出典 i.imgur.com)

16 名無しさん@涙目です。 :2025/02/14(金) 21:41:22.59 ID:a0V3sFOw0.net
ジュニパーの樹脂ってジンみたいな香りなんか? 

17 名無しさん@涙目です。 :2025/02/14(金) 21:44:49.09 ID:CBAgKy/Z0.net
昔はミイラを薬の材料とか絵の具とかに使ってたらしいな。
無茶苦茶なことしよる。

18 名無しさん@涙目です。 :2025/02/14(金) 21:48:27.15 ID:dAESbLF90.net
伽羅と沈香

19 名無しさん@涙目です。 :2025/02/14(金) 22:05:39.05 ID:oHrq/ATy0.net
香油を塗りたくってたじゃないのか

21 名無しさん@涙目です。 :2025/02/14(金) 22:32:12.32 ID:SRDyfbdo0.net
エジプトでは会話中に沈黙があるとミイラが通ったという




古代エジプト王の墓見つかる、「トトメス2世」の治世探る手がかりに
…した。 墓がトトメス2世のものであることを示す証拠の中には、その名が刻まれたアラバスター製の壺(つぼ)の破片が含まれる。破片はトトメス2世が「亡き王」…
(出典:)



(出典 upload.wikimedia.org)



(出典 hannaandart.com)



(出典 55096962.up.seesaa.net)


古代エジプト文明の魅力は尽きることがありません。
今回の発見は、ツタンカーメン王以来約100年ぶりとなる重要な王墓の発見です。
古代の神秘に包まれた王たちの足跡を辿ることで、私たちの歴史理解がさらに深まることでしょう。
このトピックは、歴史愛好家や考古学者だけでなく、多くの人々の関心を引くことでしょう。

1 七波羅探題 ★ :2025/02/19(水) 20:40:38.52 ID:aWslXtSD9.net
毎日新聞
2025/2/19 18:42(最終更新 2/19 20:25)
https://mainichi.jp/articles/20250219/k00/00m/030/271000c

エジプト観光・考古省は18日、エジプト南部ルクソールで古代エジプト第18王朝(紀元前1550~同1295年ごろ)のファラオ(王)、トトメス2世の王墓を発掘したと発表した。古代エジプトの王家の墓が見つかったのは、1922年に英考古学者ハワード・カーターが「黄金のマスク」で知られるツタンカーメン王の墓を発掘して以来、約100年ぶりという。同省は「ここ数年で最も重要な発見の一つ」だとしている。

エジプトと英国の合同調査隊が発掘した。発表によると、墓があったのはルクソールのナイル川西岸にある「王家の谷」から西へ約2・4キロの地点。2022年に入り口を見つけ、発掘を進めていた。当初は墓の形状から、いずれかの王妃のものだとみられていたが、中にあった遺物などからトトメス2世のものだと判明したという。

墓は埋葬後すぐにナイル川の氾濫で浸水したことから保存状態が悪く、遺物の多くは別の場所に移されたとみられている。トトメス2世のミイラは19世紀に別の場所から発見されており、首都カイロの国立文明博物館に展示されている。

トトメス2世は後にファラオとして即位するハトシェプスト女王の夫にあたる。ハトシェプスト女王はルクソールにある葬祭殿などの建築物を残したことで知られている。トトメス2世の治世から百数十年後にツタンカーメン王が即位した。【カイロ金子淳】




55 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 21:02:35.96 ID:N5VImX830.net
>>1
この時代にはエジプトは、大森林地帯だったんだよな
中東も、かつてはレバノン杉が生い茂る大森林地帯だったし

エジプトと中東が大森林地帯から砂漠化した原因って、何なの?

4 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 20:42:02.24 ID:dNsohWsx0.net
ホルスの漫画を思い出した

5 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 20:42:10.37 ID:rAxVDwGA0.net
古墳も発掘しよう

10 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 20:43:34.95 ID:dNsohWsx0.net
>>5
宮内庁をどう説得するか

48 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 20:59:12.29 ID:UefO0H//0.net
>>5
奈良に一杯埋まってるんだっけか

62 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 21:03:57.18 ID:3ymggAiT0.net
>>48
家建てる人は祈るんだってな。「出るな出るな」ってw で、出たのに発掘とかで延期や中止されるのが嫌で黙ってそのまま工事する人もいるらしい。もしかしたらそうやって抹*れた遺跡の中に世紀の大発見があった可能性も…

69 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 21:07:04.72 ID:dNsohWsx0.net
>>62
それ福岡でも聞いたことある
日本のあちこちにも遺跡が眠ってんだろね

81 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 21:10:57.27 ID:3ymggAiT0.net
>>69
卑弥呼「なんばしょっとかいなほんなごて」だったら…

70 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 21:07:12.65 ID:Gems9rqi0.net
>>5
すでにほとんど盗掘されてますよ日本の古墳は持統天皇の遺灰は盗掘された時に捨てられてしまったし

8 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 20:42:53.16 ID:GKpFC5PG0.net
世界史で習ったトトメスは何世だったっけ?
と思ってググったら
ナイルなトトメスだらけで駄目だった

31 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 20:50:44.27 ID:hjroMbAC0.net
>>8
ハトシェプストはシヴィライゼーションのプレイヤーキャラクターなぐらい大物だし
その夫だからなかなかの発見だよ

35 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 20:52:58.66 ID:zukAq6iq0.net
>>8
三世だろ

11 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 20:43:44.24 ID:OgpC285e0.net
>ここ数年で最も重要な発見の一つ

ツタンカーメン以来100年ぶりなのにこのテンション低さw

67 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 21:06:17.87 ID:JLEZgaNs0.net
>>11
移された跡地なんだろ

12 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 20:43:51.38 ID:YpX7E3RD0.net
イギリスすげえ

13 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 20:44:33.92 ID:egpP6HES0.net
吉村先生が買った衛星画像で見つけたとこはなんなん?

14 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 20:44:43.70 ID:f/h6w4qu0.net
でも何故か古代中国の土器が見つかったり韓国の壁画に描かれてたりするんですよね。
知らんけど。

15 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 20:45:27.59 ID:dNsohWsx0.net
>>14
交易はあったんじゃね?

24 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 20:47:45.33 ID:013RoIHL0.net
>>15
あるわけねぇだろwww

41 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 20:56:05.76 ID:xisCt4NC0.net
>>24
中東経由で間接的にはあっただろ

80 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 21:10:38.17 ID:Osg+whnF0.net
>>53
当時の土器は低温度でロクロも使ってない巻上げタイプだからそんな低レベルのとかエジプトの誰も欲しがらないからw

34 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 20:52:09.47 ID:f/h6w4qu0.net
>>15
あるわけねぇだろwww

16 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 20:45:37.64 ID:Q8jrzcZv0.net
ただの墓荒らしだろ。静かに眠らせとけばよいものを

19 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 20:46:30.55 ID:iKmlEuG80.net
早く謎を解いて

20 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 20:46:51.98 ID:ReU57SmW0.net
3500年前の王墓か
日本ではまだ原始人がドングリを拾って食べていた時代だな

30 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 20:50:31.18 ID:mGU+wR/y0.net
>>20
アメリカでもイギリスでもドイツでもそうだな
どんぐりかは知らんが

26 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 20:48:00.33 ID:VviIudOe0.net
呪われるわ

28 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 20:49:18.13 ID:lp5v/+Pi0.net
ナイルなトトメス

33 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 20:52:09.14 ID:205nmak/0.net
状態悪くて壁画全く残ってないのか。
盛り上がらんね。

36 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 20:53:23.86 ID:lSc9CjTD0.net
六本木の古代エジプト展行ってきたよ
面白かったけど文章や映像も多く
目が疲れて老人に辛いものあり

37 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 20:53:44.93 ID:VviIudOe0.net
ツタンカーメンくらい派手なの出てこないとあんまり盛り上がらんな

40 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 20:54:50.62 ID:Ey9WqNZY0.net
えー割と有名な王様だよね?
大物の墓

43 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 20:56:36.78 ID:/G384E6g0.net
15分数百万の金をエジプト政府に払わないと発掘させてもらえないんだから
こんなビジネスアホらしいって思うよ

46 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 20:58:40.29 ID:HXlE/LjV0.net
普通に凄いわ

57 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 21:02:59.45 ID:4JmspKAO0.net
王様いすぎだろ

63 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 21:04:40.49 ID:cOd2Xzfx0.net
>>57
いや日本なんか天皇100人以上いるんやで?

58 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 21:03:09.20 ID:6PcJOfFy0.net
手つがず?もう荒らされた後?

59 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 21:03:11.80 ID:RUCIJsYq0.net
そんなことよりスフィンクスの下を今すぐ調べろよ

64 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 21:05:09.49 ID:PL3F/ceN0.net
>>59
なんとかいだんをみつけた!

74 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 21:08:18.97 ID:HpzpduDU0.net
>>59
何かあんの?

79 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 21:10:36.00 ID:3EwBDoHv0.net
>>74
黄金の爪

84 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 21:11:37.81 ID:cOd2Xzfx0.net
>>59
それやったら世紀の発見しちゃうからダメだってさ

60 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 21:03:42.25 ID:o7RwFTea0.net
3500年前の人物なのに名前まで残ってるの凄すぎだよな古代エジプト文明

72 :2025/02/19(水) 21:07:39.53 ID:sRaMvIAb0.net
クフ王の墓以外は興味がない

76 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 21:09:44.07 ID:cOd2Xzfx0.net
なんだよ
ほぼ何も入ってないやん
盗掘済みの空っぽの墓見つけただけかよ

86 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 21:13:17.84 ID:+/OgYu0r0.net
エジプトの遺跡は下手に発掘すると呪われるぞ

88 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 21:13:35.26 ID:YRJCmXee0.net
ツタンカーメンって王のなかでも雑魚中の雑魚らしいが、それでもあの黄金のマスクだもんなあ。
ガチのやつ発掘されないかなあ。どんな規模なんだろか。

99 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 21:15:55.51 ID:t8n/c1BT0.net
>>88
別に雑魚ってことはないよw

少年王だったから、最初のうちは周囲の言いなりだったかもしれんが、
宗教改革やってのけたんだからw

89 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 21:13:44.28 ID:1pgxuwWc0.net
いいね
こういう過去の何かが少しづつ解明されるのは素敵

92 名無しどんぶらこ :2025/02/19(水) 21:14:42.55 ID:L3a2COuO0.net
呪いって本当にあるのか?
ツタンカーメンの話も胡散臭い




ヒッタイト王国 Ḫa-at-tu-ša / 𒄩𒀜𒌅𒊭 ヒッタイト王国の最大の範囲の地図。紀元前1350年から1300年の間にヒッタイト王国が支配していた領域を緑の線で示している。 ヒッタイト(/ˈhɪtaɪts/)(英語: Hittites[ˈhɪtaɪts]、古代ギリシア語: Χετταίοι、ラテン語:…
21キロバイト (2,162 語) - 2024年1月28日 (日) 08:53

(出典 courrier.jp)


日本の調査隊がトルコの古代遺跡を発掘するなんて、素晴らしい取り組みですね。
日本の調査チームが世界の謎を解明していくって何かロマンを感じますね。
期待しています、頑張って下さい。

1 Ikhtiandr ★
3000年以上前、今の中東地域で強大な勢力を誇った「ヒッタイト王国」のものと見られる粘土板を、日本の調査隊がトルコの古代遺跡からほぼ完全な状態で発掘しました。粘土板にはヒッタイト語のほか国家的な宗教儀礼で使われていたとされる言語「フリ語」も刻まれていて、発掘した研究者は「この遺跡が王国の重要な都市だったことを示唆するものだ」としています。

粘土板が発掘されたのは、トルコ中部にある「ビュクリュカレ遺跡」です。

この遺跡では、15年前から中近東文化センター附属アナトリア考古学研究所の松村公仁研究員が率いる日本の調査隊が調査を行っています。

去年5月、遺跡の北側から70行にわたってくさび形文字が刻まれた手のひらほどの大きさの粘土板がほぼ完全な状態で見つかりました。

粘土板は文字の形から今からおよそ3300年前、紀元前14世紀ごろのヒッタイト王国の時代のものだと考えられ、ヒッタイト語だけでなく当時、宗教的な儀礼で用いられたフリ語という言語も刻まれていました。

フリ語で書かれた粘土板は、王国の首都「ハットゥーシャ」など重要な都市の遺跡でしか見つかっておらず、今回の発見はこの都市も王家との強いつながりがある重要な都市だったことを示唆しているということです。

松村研究員は「これまでビュクリュカレがどういう都市かは分かっていなかったが重要な都市だったとすれば今後も未知の歴史を明らかにする発見が期待できる」と話しています。

※続きは元ソースでご覧ください

NHK NEWS WEB 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240228/k10014373451000.html




92 アフターコロナの名無しさん
>>1
赤い河のほとり

94 アフターコロナの名無しさん
>>1
中近東文化センターって天皇利権でしょ(´・ω・`)
NHKが報道してるのもそういうこと
ちなみにトプカプ宮殿とかいう名前でYahoo!オークションのアカウントを作っていた皇族もおられましたなぁ

2 アフターコロナの名無しさん
王家の紋章難民救済

8 アフターコロナの名無しさん
ダゴンとか崇めてた人たち?

9 アフターコロナの名無しさん
よく教科書に戦車使ってって書いてあったけど、現物みたいってずっと思ってた。

10 アフターコロナの名無しさん
意外と日本で出土した木簡やピラミッド石版の役人や労働者の愚痴みたいなたわいない

11 アフターコロナの名無しさん
内容かもな

13 アフターコロナの名無しさん
ペリシテ人の間違いでしたテヘ

14 アフターコロナの名無しさん
ダマスカス鋼

16 アフターコロナの名無しさん
ヒッタイト王国は今のトルコからシリアのあたりにあった国
オリエント世界で初めて鉄器を使用し
鉄製の車輪を二頭の馬にひかせる戦車(チャリオット)を発明したが
紀元前1200年ごろ西のエーゲ海方面から侵入した「海の民」と呼ばれる
移民の大集団により滅亡したとされる

24 アフターコロナの名無しさん
>>16
その頃に大旱魃があったってNHKの番組でやってたな

27 アフターコロナの名無しさん
>>24
BSで最近放送してたね
海の民はエジプトやギリシャやトルコシリア辺りの難民の寄せ集め集団だったとか、50年くらいの間に飢饉やら大地震やら色々あったとか

66 アフターコロナの名無しさん
>>16
内乱状態になり国力が衰退し、国が滅んだという説もある
海の民の話は通説に過ぎないよ

73 アフターコロナの名無しさん
>>16
いろんな遺跡の発掘であるはずのない時代に鉄やらでてきちゃうって作治が言ってた

19 アフターコロナの名無しさん
今の教科書だと最初に鉄を使用したのはヒッタイトじゃなくなってるんだよな

69 アフターコロナの名無しさん
>>19
アナトリアの先住民族のハッティが鉄器使い始めてヒッタイトは北からそこにやってきた征服者だってことになってるね

21 アフターコロナの名無しさん
テショブてどんな神か知らなかったから検索したら、ギリシャ神話のゼウスの原型と言われてるらしい

22 アフターコロナの名無しさん
あぁこれは有名な話だろ。
何が書いてあるか解読したら「今の若い奴らはだめだ。」って書いてあったっていう話。

30 アフターコロナの名無しさん
>>22
〉粘土板に刻まれていた70行にわたる文章の始めの6行には、ヒッタイト語で、“首都ハットゥーシャを含む4都市が災いにあっている”という内容が記されていました。

そして、そこから先の本文と考えられる部分には、「フリ語」という別の言語で対立する隣国の王の名前や最高神「テショブ」に祈りをささげる内容が刻まれています。

今回発見されたのは神への祈祷文だとか

46 アフターコロナの名無しさん
>>30
疫病が流行っていた頃かな

25 アフターコロナの名無しさん
欧米からすると、古代オリエントなのに印欧語族で聖書にも出て来るから関心持たれてるんだとか
でも海の民にもケルト系が参加してるよな

26 アフターコロナの名無しさん
世界史でミタンニ、ヒッタイト、カッシートて覚えたよな
意味はわからん

28 アフターコロナの名無しさん
このハイムの戦役以後、ヒッタイト人に統一されるまで、

31 アフターコロナの名無しさん
楔形文字・・・・ 
懐かしい記憶が蘇ってきたわw

34 アフターコロナの名無しさん
よく読めるなー
すごい

35 アフターコロナの名無しさん
ツタンカーメンと同時代ですな

36 アフターコロナの名無しさん
縄文時代晩期だの

37 アフターコロナの名無しさん
難民の群れでヒッタイトが滅亡した
まるでいまの欧州とアメリカのようだね

38 アフターコロナの名無しさん
人類は鉄を造れるようになって幸せになったのか?
固い土地を楽に耕せるようになって平和になったのか?
固いヨロイを楽に貫けるようになって戦乱になったのか?

39 アフターコロナの名無しさん
日本人は日本の遺跡漁ってればいいのに
わざわざ他国に押しかけてて草

40 アフターコロナの名無しさん
>>39
シュリーマン「せやな」

51 アフターコロナの名無しさん
>>39
そもそも日本人がシュメール文明や古代エジプトの文明を作ったから

74 アフターコロナの名無しさん
>>39
宮内庁が掘らせてくれない

76 アフターコロナの名無しさん
>>74
掘らせないのはアメリカなんだよ
天皇陵の発掘をして日本神話の正しさが証明されちゃったら怖いからさ
戦後宮内庁はそのために存在してる官庁なんだよ
日本の天皇を抑えるため

78 アフターコロナの名無しさん
>>76
中臣鎌足の墓が見つかって保全もせず埋め戻した戦前日本の末裔がアメリカのせいにするとか噴飯ものの陰謀論なんだが

80 アフターコロナの名無しさん
>>78
あれは埋まってるから保全されてるんだよ
一応鎌足さんのレントゲンは撮ったし

75 アフターコロナの名無しさん
>>39
発掘してる中近東文化センターは中近東考古学者だった三笠宮崇仁親王が設立したんだよ
宮様のご威光があるからトルコに常設の設備作って発掘出来るの

77 アフターコロナの名無しさん
>>75
日本国内で中近東古代史がちょっと特別なポジションにあるの三笠宮のおかげだよなあ
この人おらんかったら日本の中近東古代史ネタの創作も全然違うものになってたと思うわ
インダス文明はもちろん、お隣の黄河文明よりもエジプト・メソポタミアのほうが人気だもんな

89 アフターコロナの名無しさん
>>81
三笠宮崇仁親王のオリエント研究は昭和には有名でした
東京女子大学で古代オリエント史やヘブライ語の講座を持ち
NHK教育テレビ(現Eテレ)の市民大学で古代エジプトの神々と言うシリーズの講義も放映されました

43 アフターコロナの名無しさん
海の民は寄せ集めだろ
それがヒッタイトに押し寄せたってイメージだけど、いまのように人口多くないだろうし
小麦じゃなく米が主食の土地で動員される規模の軍隊を頭に思い浮かべるアジア人が想像するほど、
密集度も高くないんだろうな



このページのトップヘ