アジア〇みえ情報

アジア大好き!嫁、フィリピン人!
中年オヤジがお送りする東南アジアを中心とした海外旅行や海外移住、
海外情勢などちょっとお得な海外情報おまとめさいとです、
円安の間に知識をつけて戻れば一気にVacation!

植民地


この項目にはブラーフミー系文字(インド系文字)が含まれています。環境によっては、フォントをインストールしていても、母音記号の位置が乱れたり結合文字が分かれたりします(詳細)。 インド भारत (ヒンディー語) India (英語) 国の標語:सत्यमेव जयते ラテン文字転写: "satyameva…
195キロバイト (25,299 語) - 2024年4月3日 (水) 18:07

(出典 images-fe.ssl-images-amazon.com)


インドの歴史は非常に長いものであり、古代から現代に至るまで様々な文明が栄えてきました。
その多様性と豊かな文化遺産は、他の地域とは一線を画す魅力を持っています。

1 世界@名無史さん
近々日本を超えるらしい




2 世界@名無史さん
インド、世界4位市場に 株式時価総額、香港抜く 米ブルームバーグ

3 世界@名無史さん
戦後インドの三大革命
緑の革命
白い革命
ピンクの革命

4 世界@名無史さん
インドの不安定要素

インドから独立してシク教徒の国をつくろうとするカリスタン運動

カナダで運動家が暗殺
アメリカで暗殺計画発覚

5 世界@名無史さん
インドの偉人
ブッダ  アクバル大帝  ガンジー

中国の偉人
孔子  始皇帝  毛沢東

インドの勝ち

7 世界@名無史さん
インドへの円借款3兆6040億円
近年日本最大の円借款相手

8 世界@名無史さん
世界一位の人口はインド(国連2023)

9 世界@名無史さん
インドの人口密度ってもはや日本をしのぐけど、自然保護区やヒマラヤもあることを考えたら人が住むところでは相当ぎちぎちに住んでるんだろうな
大都市は相当えぐいことになってそうだけど、農村でも隣の村まで切れ目なく家がある状態?

10 世界@名無史さん
日本よりスカスカ


1km2の可住面積当たりの人口(2021FAO)

台湾 3997 1400 2400万
日本 3050 可住面積4万 人口1.2億
バングラ 2088 8万 1.7億
オランダ 1745 1万 1750万
インド 911 154万 14億

12 世界@名無史さん
>>10 先進国だと住むのを断念しそうな場所に普通に住み付いて、可住面積を増やしてる?

14 世界@名無史さん
>>10
日本の可住面積 10.4万

13 世界@名無史さん
インドの人口密度 平均474人/km2
茨城県の人口密度 平均470人/km2

15 世界@名無史さん
言語統一も容易じゃない

16 世界@名無史さん
英領インド帝国以前、幾つもの大王朝があったがそれでもインド大陸の先っちょだけ常に別の国だったのは何らかの要因があるのだろうか

17 世界@名無史さん
デリーなどの平野とは大山脈、大高原で隔たれている
しかし海上交易はできる、インドネシアなどとも交易

18 世界@名無史さん
インド・アーリヤ人を統一すれば化外の民なのでドラヴィダ人(タミル人など)どうでもいい?

20 世界@名無史さん
スリランカと紅茶

コーヒー 1830-80年代プランテーションで栽培
1868年の葉枯れ病が80年代に全域に広がり壊滅的被害

ゴムとココナッツと紅茶に作物を変えていくことになる

紅茶 1867年実験的に栽培
コーヒーに比べ相対的に機械化が必要で大規模資本が必要
コーヒーの農園所有者形式から株式会社が主体となる
1899年イギリス資本の企業:現地資本の企業=1:2
コーヒープランテーション建設時の土地収奪のようなものは少なく
すでにあるコーヒープランテーションを買い上げる

現地シンハラ人はコーヒー壊滅で土地を売却した
植民地政府は土地譲渡を抑えようとしたができなかった

英国市場にセイロンティーが登場するのは1873年個人輸入
企業取引で1875年輸入

セイロンティーを世界的なブランドに仕立てたのはリプトン

21 世界@名無史さん
中国や日本の個人農家の茶栽培を企業の大規模経営が駆逐していく
1851年1ポンド(重量)あたり2シリング(24ペンス)が90年に4ペンスまで下がり一人当たりの消費量は1851年1.9ポンドから1911年6.5ポンドに消費が拡大
1900年でイギリスの消費量の93%がセイロンティーとなる
1880年代に中国・日本からの茶の購入が激減

同じ面積では収穫ではコーヒーより人間が3-4倍必要、製造工程もコーヒーより手間がかかる

コーヒーより分業になり収穫期も分散するので恒常的労働になり季節の出稼ぎから永住労働者と変化する
男の出稼ぎから夫婦の出稼ぎ・永住に代わる

22 世界@名無史さん
1930年代現地のシンハラ人も小規模な紅茶農園を始めのち
土地面積で半分ほどが小規模経営となる
1948年自治領となり食糧生産にシフト
1972年スリランカ独立
1970年代外国人経営者を排除、政府が接収
経営悪化、生産性低下
1977年輸入代替工業化政策を放棄、経済の自由化
縫製アパレル業
1983年スリランカ内戦ぼっ発
1988年エステート・タミルに国籍を付与開始
1992年プランテーション3公社は23に分割民営化
1995年紅茶輸出1位(23%)しかしケニアは22%
2009年スリランカ内戦終結
2019年イスラム過激派テロ
2020年新型コロナで観光業が壊滅
2021年農業有機農法100%法で、大混乱。秋の収穫時に生産高が激減しプロジェクトは中止
2022年民衆デモで大統領追放

23 世界@名無史さん
2014年輸出
1位44% 繊維・アパレル
2位14% 紅茶
3位8% ゴム・ゴム製品
4位3% 宝石・鉱物
5位3% 食品

イギリスが激減し輸出は

セイロン紅茶のブランドイメージ向上の取り組み
米以外の穀物は60%程度だが米の自給率を確保
紅茶より別の農産物の方が儲かる

エステート・タミル人問題
プランテーション農園では家賃なし
医療スタッフ託児所も自社管理
だが給料が安くどんどん出ていく

24 世界@名無史さん
2020年9月台湾のシンクタンクMICによると
ノートパソコンの生産の9割は中国で生産だが
2030年には5割が東南アジアにシフトすると予想

インド「俺っちもよろしく」

25 世界@名無史さん
ヒッタイトは意外とインドに似ていると思った
牛の戦車、地名がインド風
イスラム教やキリスト教で塗り替えられる前の中東はインド風だったのかも知れない

26 世界@名無史さん
インドの出生率2.05(2020年)
インドも人口減少に入る

27 世界@名無史さん
イギリス人はインドに文書主義を持ち込んだ
文書さえあれば、混沌の国が一瞬にして西欧的な合理主義の国、
ジェントルマンの国に変化する
例えば、どこかのホテルを予約してもホテル側の手違いで部屋がない
というようなことはインドでは日常茶飯事だが、こんなとき、
客の手元にホテル側の予約確認書があれば、ホテルは必ず責任を取ってくれる
その結果、他の客を別のホテルに回してまで部屋を融通するという
インド的な解決方法がとられる

33 世界@名無史さん
>>28 映画「紀元前1万年」ってインドヨーロッパ語族の祖先の話という意図も多分にあるんだろうな
その中でもステップ仮説
確か氷雪のカフカス山脈を越えるシーンがあった
新しい説では対立するアナトリア仮説との中間のアルメニア辺りが故郷ということに

29 世界@名無史さん
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0092867419309675

インダス文明の人たちの遺伝に関する研究
もともとインドに住んでた人らとイランから来た人らの混血らしい

32 世界@名無史さん
>>29
インダス文明の二大謎

・担い手は誰?
・なぜ滅亡したのか?

そのひとつか

35 世界@名無史さん

(出典 architexturez.net)


ギリシャ語とアルバニア語は他のヨーロッパの印欧語とは明らかに系統が違うから
ステップ仮説とは適合しないんじゃないかな
スラブ・バルト・ロマンス・ゲルマン・ケルトはステップ仮説によく適合してるんだと思う

イラン・インドは、北部ルート説と南部ルート説があって、
北部ルート説のなかでもステップ説と非ステップ説があるみたいね

36 世界@名無史さん
最初期のギリシア語話者って、
「現代でいう中欧辺りからバルカン半島を南下してきて地中海に至った」
っていうのが一般的な見方じゃなかったっけ?

37 世界@名無史さん

(出典 images.squarespace-cdn.com)


それはステップ仮説だと思う
アナトリア仮説(農耕説)と最新の説(ハイブリット仮説)だと
ギリシャ語とアルバニア語はアジアから直接来たとされている

41 世界@名無史さん
>>37 ギリシャ語はラテン語に影響を与えてさらにそこからラテン語の娘言語や周縁の当時の「蛮族」の言語に影響を与えてるから、実際の系統関係よりヨーロッパの主要言語に近く一見思えてしまうのかもな
ところで新説で一番故郷に近い場所で話されてることになったアルメニア語って、やっぱりインドヨーロッパ祖語に一番近い要素もあるのかな
祖語の語頭のdwがerkに変化するなどかなり特殊な変化も起こしているそうだけど




香港独立運動(ホンコンどくりつうんどう、繁体字中国語: 香港獨立運動、簡体字:香港独立运动)は、香港香港人が主権を有する独立国家を建設する事を目指した政治運動。略称は港独(港獨)。 香港主権移譲以降、多くの香港人は中国共産党による影響下にある特別行政区において、法治、自由、民主主義、経済の面で懸念…
8キロバイト (1,075 語) - 2023年9月4日 (月) 09:08
香港独立を支持する行為が海外でも罰せられるという事例は初めてで、これは留学生にとっては大きな警鐘となるでしょう。

1 仮面ウニダー ★
香港の裁判所は3日、日本留学中に「香港独立」を支持する内容を交流サイト(SNS)に投稿したなどとして、
刑事罪行条例違反(扇動の意図を有する行為)罪に問われた香港人女性(23)に対し、禁錮2月の実刑判決を言い渡した。

海外での言論活動が扇動行為などとして有罪認定されたのは香港で初めてとみられ、判決の影響は大きい。

実刑判決を受けたのは2018年から日本に留学していた香港人女性で、
罪に問われたのは18年以降にフェイスブックなどに投稿した13件の文章や写真。
19年に香港で大規模化した反政府デモのスローガン「光復香港 時代革命」(香港を取り戻せ 私たちの時代の革命だ)や、
「香港独立が唯一の道」「テロ組織共産党」といった文言などが含まれていた。

13件のうち11件は日本滞在時の投稿(日本語での投稿を含む)で、
女性側は当初、「香港の司法管轄権は及ばない」と主張していたが、後に罪を認めた。
裁判所は判決で「被告は投稿を削除しなかった」などとして扇動の意図があったと認定。
日本語での投稿も「日本語ができる香港市民なら読んで分かる」との考えを示した。
「他の人がまねをしないように予防しなければならない」と実刑判決を言い渡した。

香港人女性は今年3月、身分証の更新のため香港に一時帰郷していた際に逮捕された。
逮捕容疑は、20年に施行された香港国家安全維持法(国安法)違反(国家分裂扇動)で、
国安法の初めての域外適用ケースとして内外の関心を集めた。
結局、当局は6月、国安法ではなく、英領時代に制定された刑事罪行条例違反の罪で起訴した。

習近平政権下の中国では近年、国家の安全に関する言論統制が強まっている。
一国二制度のもと、本来は高度な自治が保障されているはずの香港でも、国安法の施行後、言論の自由などが制限されてきた。
今回の判決を受けて、海外での言動も処罰対象となるケースが増える恐れがある。

中国・香港問題に詳しい東京大の阿古智子教授は、香港人が日本留学中の言動で実刑判決を受けたことについて
「中国政府を意識した判決だと思わざるを得ない。言論を萎縮させる効果を狙ったのだろう。海外にいても監視されているような状況だ。
日本の法律は表現の自由を認めている。日本政府は強く抗議すべきだ」と話している。

2023/11/3 17:57
https://www.sankei.com/article/20231103-KIXC6MBB6FNANJ2V23XSWENL3U/




18 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>1
中国の法は日本国内にも及ぶ

2 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
日本だったら国民全員が*箱行きじゃねーか

15 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>2
増税メガネと煽ったらアウトか

3 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
中国、割とナチュラルに無茶苦茶してんなぁ…

4 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
投稿範囲は"公開or友達"のどっち?
前者なら当局の監視網に引っかかった
後者なら友達が当局に通報したとなるが

記事にするなら詳細についても記してほしい

6 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
2018年ってことは23-5で18歳の時か

8 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>日本の法律は表現の自由を認めている。
日本人でも中国に入国したら終わり
マスコミ関係者とか経済評論家も危ないね
最近は経済情報も国家機密として非公開だから
ブログの軽い発言でも的を射てると捕まえられる理由になるよ

10 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
しかし、なぜいまこのタイミングで?
李克強の死を利用して暴れようとしていたやつらを、萎縮させるため?

16 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>10
それもあるかもしれんが、内容からするに香港がきな臭い状況な可能性もある

12 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
チャンコロジーピン調子に乗りすぎなんじゃ 香港独立デモのかわいい女の子も懲役務めさせられて人生をめちゃくちゃにされとったし

25 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
日本人なら実際中国に立ち入らなければ多分問題ないだろうけど、この手の法律は基本的に
所在地や国籍関係なしに通用するみたいだからね。国外に作った警察組織もこの手の監視に
使ってるんじゃないかね。てかアメリカやイタリア(?)は閉鎖させたはずだけど日本は未だ
放置のはずだから中共妄信系以外は日本を避けた方がいいよ

29 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
沖縄独立とか言ってる連中は

30 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
返還の時に大反対しておくべきだったね
あの時の香港市民は返還を歓迎していたでしょ
悪手だったわ

36 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
言論の自由がないのが一番の問題
選挙権もないけどな
現代における独裁国家は西側が団結して潰さないといけない

37 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
日本の政治家は日本国で投票権があって、それも自分の支持地盤じゃないと動か
ないよ。そう言うシステムだからね。

39 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
今回は日本で共産党批判した香港人が香港で捕まっただけだけど
日本でキンペー批判した日本人が中国に仕事とかで入国した途端に捕まる可能性もあるのか?

41 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
キレイなアグネスはどうなった
ロボトミーかな

44 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
一体アグネスはどうなったんだよ
ソラキレイ・・・の状態なんか?

48 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
これを許したら、海外旅行中にキンペーの能無し、とか書き込んでも許されちゃうからダメ




台湾地震一覧(たいわんのじしんいちらん)では、台湾地域に大きな影響を及ぼした地震を列挙する。 台湾は環太平洋火山帯上、フィリピン海プレートの西端の地震活動が活発な地域に位置する。台湾島では、42の活断層が地質学者によって特定されているが、台湾で観測された地震
17キロバイト (637 語) - 2024年4月4日 (木) 18:49

(出典 ichef.bbci.co.uk)


当時の日本の技術力には感心しますね。
橋が崩れずに済んだのは本当に驚きです

1 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]
sssp://img.5ch.net/premium/1372836.gif
台湾、日本統治時の橋崩落せず ネットで頑丈さに驚く声

 【花蓮共同】台湾東部沖地震で大きな被害が出た花蓮県の山間部で、日本の植民地統治下で建設された古い橋が崩落を免れた一方、隣接している比較的新しい橋が崩れ落ちたと、台湾紙の自由時報(電子版)が5日までに伝えた。インターネット上では、長さなどが異なるため単純に比較できないとの意見もあるが、頑丈さに驚く声も上がっている。

 崩落したのは沢のような場所に架かっている長さ約25mの橋。すぐ隣に架かっている古い橋はやや短い。古い橋は被災者の避難に使われている。地元当局は、古い橋を補強して小型車が通れるようにする計画だ。

 地震では山間部の橋や道路が壊れ、多くの人が孤立する事態が起きている。

https://nordot.app/1148916155207778651




17 山下(ジパング)(大阪府) [AU]
>>1
昔の橋は人力で丁寧にコンクリートこねてるので
異様に頑丈なのよ

国内にも古いコンクリート橋とか現役で残ってるわな

20 名無しさん@涙目です。(香川県) [DE]
>>17
砂だろ、むかしのだけが良質

23 山下(ジパング)(大阪府) [AU]
>>20
いまの機械でこねてるシャブコンより頑丈なんだとか
昔はもっと水が少ない粘度のあるものつかってたみたいよ

14 名無しさん@涙目です。(ジパング) [SE]
>>9
三豊デパートw

29 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
>>2
春休み終わったぞ
ガッコ行け*

31 名無しさん@涙目です。(庭) [US]
>>2
脳みそやわらか銀行w

87 名無しさん@涙目です。(茸) [US]
>>2
???

3 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
アメリカ資本の橋じゃんw

5 名無しさん@涙目です。(みかか) [CN]
地震の後で見たら
柱に一斗缶を詰めてる手抜き工事やってたりするんだっけ
台湾もそういうところは大陸と変わらんなあって感じた

11 名無しさん@涙目です。(庭) [US]
今回は気まぐれでニコニコのギフトから台湾に寄付してみたわ

15 名無しさん@涙目です。(庭) [DE]
日本製は最高だよドク

19 名無しさん@涙目です。(香川県) [DE]
>>15
こないだ電工道具かったが、日本製って書いてるだけで
使いがたいんだが

16 名無しさん@涙目です。(ジパング) [JP]
北朝鮮も日本軍が創ったインフラが現役なんだよな

25 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
中国で新築のマンションに家具を運び込んだらその日の晩に倒壊したニュースを見たことがあったな
鉄筋コンクリート製のはずが鉄筋はいっさい入れてなかったとか読んで納得した

26 名無しさん@涙目です。(宮城県) [JP]
朝鮮も当時の日本が敷いたインフラ使ってるもんな

27 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
そういや日本にも姉歯とかいうのがいたな

28 名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]
避難に役立ってなにより

32 (SB-Android)(SB-Android) [ヌコ]
中身を重視して作る
その中身とは「長い年月、多くの人が使う」と言う事を考える

その時しのぎで考えて作れば、そこら辺に落ちて手軽な物で在り合わせて作る
*には何百年経過してもわからんよ

33 名無しさん@涙目です。(京都府) [US]
当時は日本の誇りをかけて植民地開発したからね 手抜きなどなかったろう
特に台湾はね

35 名無しさん@涙目です。(茸) [US]
戦前の大日本帝国は凄かったんだろうけど、現在の日本は中抜き国家だからなあ

50 (SB-Android)(SB-Android) [ヌコ]
>>35
対岸の火事と言う言葉があるように、橋が無い=繋がりが無い他人事

日本は島国で川も多い
繋がる事での強さを知っていて、血縁関係にも強い意識があるよね

つまり、「橋」ってのは新しい血管で欠陥があってはならないんだよ
鳶職で陸橋の仕事は業界の華とまで言われるぐらい難しくて、やり遂げたら一人前なんだよ

36 (庭球)(庭) [ニダ]
日本製と韓国製の差がヤバい

(出典 i.imgur.com)

37 名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
*ジジイのホルホルが始まったかww

40 名無しさん@涙目です。(茸) [US]
和歌山のトンネル工事でコンクリ30cm必要なのを3cmにしたり、
現在の日本と戦前の日本は別物

41 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [IT]
昔はどうだか知らんけど今の日本が作ったら絶対壊れる

42 名無しさん@涙目です。(鳥取県) [DE]
竹で鉄筋代わりに

72 名無しさん@涙目です。(大阪府) [CH]
>>42
でも今はそれを炭にしたカーボンファイバーが強度が上という
あながち間違った考えじゃなかったのかも

47 東京都(みかか) [ニダ]
所詮やわらか銀行ですわ。

49 名無しさん@涙目です。(茸) [US]
ソウルの漢江大橋は朝鮮戦争でも壊れなかったと聞いた

75 名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]
>>49
マジかよMade in Japan最強だな

51 山下(茸) 警備員[Lv.5][新][苗](茸) [US]
ロー*ンクリートで解ったんだがコンクリートって多少ダマになってた方が強いんだって
だから戦前のコンクリートは強く70年代のコンクリートは弱かったりするらしい

53 名無しさん@涙目です。(東京都) [CO]
日本も似たようなもの、高度成長期の建物はひどいもんだよ。
それ以前の建物は強い。東京駅は関東大震災に耐えた。

58 名無し(群馬県) [SE]
Googleマップで見ようと思ったけど具体的な場所が書いてないから分からんな



このページのトップヘ