「火垂るの墓」世界190か国で配信 「ようやく見られた」「涙がこぼれた」などの声(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース 「火垂るの墓」世界190か国で配信 「ようやく見られた」「涙がこぼれた」などの声(スポーツ報知) Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
『火垂るの墓』(ほたるのはか)は、野坂昭如の短編小説で、野坂自身の戦争体験を題材とした作品である。兵庫県神戸市と西宮市近郊を舞台に、戦火の下、親を亡くした14歳の兄と4歳の妹が終戦前後の混乱の中を必死で生き抜こうとするが、その思いも叶わずに栄養失調で悲劇的な死を迎えていく姿を描いた物語。愛情と無情… 121キロバイト (17,706 語) - 2024年10月1日 (火) 09:13 |
『火垂るの墓』は、単なるアニメーション作品ではなく、戦争の現実を直視する勇気を持った映画と言えます。
この映画は、何度も見ることができるような安心感を与えるものではありませんが、だからこそ一度は見るべき作品です。
反戦のメッセージは多くの人に届き、鑑賞後の心の変化を感じることでしょう。
その重みを理解することが、私たちにとって非常に重要なのです。
この映画は、何度も見ることができるような安心感を与えるものではありませんが、だからこそ一度は見るべき作品です。
反戦のメッセージは多くの人に届き、鑑賞後の心の変化を感じることでしょう。
その重みを理解することが、私たちにとって非常に重要なのです。
1 冬月記者 ★ :2024/09/28(土) 23:22:19.53 ID:aVMbnvSK9.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/5644bff9b4f6961e5262e2b99e65d446f350a1d2

(出典 i.imgur.com)
日本では観られない『火垂るの墓』 世界から“反戦映画”として最高の褒め言葉を受ける
2024年9月16日より、高畑勲監督作品『火垂るの墓』が世界190以上の国と地域で配信がスタートしました。
残念ながらまだ日本では配信が解禁されていませんが、海外でこの作品はどのように評価されているのでしょうか?
例えばアメリカを代表する著名な映画評論家ロジャー・イーバートさんは、「『火垂るの墓』は、アニメーションの見直しを迫るほど強力な感動体験だ。(中略)これまでに作られた戦争映画の傑作のリストに、必ず加えられるべき作品である」と絶賛していますし、The Cinephile Fixというサイトでは、
「はっきり言おう。高畑勲監督、スタジオジブリ制作の『火垂るの墓』は、史上最高のアニメーション映画である。実写映画も含め、映画史上最も心に響く、胸を引き裂かれるような悲劇的な物語である」と最大級の賛辞を送っています。
特に多くの評論家が指摘しているのが、徹底したリアリズム描写です。
「野坂昭如の第二次世界大戦末期の物語を原作とする『火垂るの墓』は、主にアニメーションを使用して、悲惨なリアリズムを強調している」(Newyork Times)、「説得力のあるリアリズムと日常の重要性をしっかりと把握した描写により、節子の肉体的・精神的な崩壊を描いている」(SLANT Magazine)など、宮崎駿監督がファンタジーへの想像力の翼をはためかせているのに対して、高畑勲はあくまで自然主義的なタッチであることに注目しています。
また、ディズニー映画と比較する論調も多く見受けられます。「ムファサの死(筆者注:『ライオン・キング』)やバンビの母親を失う場面がつらすぎて、見るに耐えないと思ったとしても、それは真の悲しみを理解していないということだ」(The Cinephile Fix)、
「『バンビ』や『カールじいさんの空飛ぶ家』がアニメーション映画としてこれ以上ないほど感動的だと思っていたなら、この日本映画の傑作をぜひ見て欲しい」(The Gurdian)。
『火垂るの墓』のリアリズム描写とディズニー作品のデフォルメされたCG表現を比較して、「高畑監督はディズニーと競っているわけではない。ハリウッドのアニメ作品では決して見られないような表現を追求することで、このジャンルを成長させている」(REELVIEWS)と論じている評論家もいます。
特にアメリカでは、いかに高畑勲監督の演出手法がワン・アンド・オンリーであるかが伝わります。
そして、『火垂るの墓』が反戦映画であることに異議を唱える評論家はほとんどいません。
思えば、クリストファー・ノーラン監督による最優秀アカデミー作品受賞作『オッペンハイマー』は、原爆投下後の広島と長崎の惨状についての具体的な描写がいっさいないことに対して、日本のみならずアメリカでも批判が巻き起こりました。
「反戦映画だ」「いや、反戦映画ではない」という議論がSNSで交わされたのです。
一方で『火垂るの墓』が描くのは、太平洋戦後直後を舞台に、ある兄妹が空襲をどのように生き延び、どのような末路を迎えたかという、非常にミニマルな物語です。
「親も家も失い、飢えと米軍の爆撃、そして大人の身勝手な無関心に苦しめられながら、放浪を余儀なくされる。しかし、苦悩と絶望だけではない。自然の美しさや子供らしい喜びの瞬間もある。それだけに悲劇がより一層胸に迫る」とThe Gurdianが記した通り、彼らの旅路にフォーカスを当てたからこそ、観る者の心を大きく揺り動したのでしょう。市井の人びとを丁寧に描くことで、たぐいまれな反戦映画となったのです。
アメリカの映画レビューサイト「Rotten Tomatoes」には、プロの批評家による評価のトマトメーターと、一般ユーザーによる評価のオーディエンススコアのふたつがありますが、『火垂るの墓』はそれぞれ100%と95%という高評価をマークしています。
ここに書かれた、あるオーディエンスのレビューが、ある意味で『火垂るの墓』という作品の本質を端的に言い表しているかもしれません。
「素晴らしい映画だ。もう二度と見たくない」(Good, great, amazing movie. Never watching again)
それは、二度と戦争の惨劇を目にしたくないという、反戦映画として最高の褒め言葉ではないでしょうか。

(出典 i.imgur.com)
日本では観られない『火垂るの墓』 世界から“反戦映画”として最高の褒め言葉を受ける
2024年9月16日より、高畑勲監督作品『火垂るの墓』が世界190以上の国と地域で配信がスタートしました。
残念ながらまだ日本では配信が解禁されていませんが、海外でこの作品はどのように評価されているのでしょうか?
例えばアメリカを代表する著名な映画評論家ロジャー・イーバートさんは、「『火垂るの墓』は、アニメーションの見直しを迫るほど強力な感動体験だ。(中略)これまでに作られた戦争映画の傑作のリストに、必ず加えられるべき作品である」と絶賛していますし、The Cinephile Fixというサイトでは、
「はっきり言おう。高畑勲監督、スタジオジブリ制作の『火垂るの墓』は、史上最高のアニメーション映画である。実写映画も含め、映画史上最も心に響く、胸を引き裂かれるような悲劇的な物語である」と最大級の賛辞を送っています。
特に多くの評論家が指摘しているのが、徹底したリアリズム描写です。
「野坂昭如の第二次世界大戦末期の物語を原作とする『火垂るの墓』は、主にアニメーションを使用して、悲惨なリアリズムを強調している」(Newyork Times)、「説得力のあるリアリズムと日常の重要性をしっかりと把握した描写により、節子の肉体的・精神的な崩壊を描いている」(SLANT Magazine)など、宮崎駿監督がファンタジーへの想像力の翼をはためかせているのに対して、高畑勲はあくまで自然主義的なタッチであることに注目しています。
また、ディズニー映画と比較する論調も多く見受けられます。「ムファサの死(筆者注:『ライオン・キング』)やバンビの母親を失う場面がつらすぎて、見るに耐えないと思ったとしても、それは真の悲しみを理解していないということだ」(The Cinephile Fix)、
「『バンビ』や『カールじいさんの空飛ぶ家』がアニメーション映画としてこれ以上ないほど感動的だと思っていたなら、この日本映画の傑作をぜひ見て欲しい」(The Gurdian)。
『火垂るの墓』のリアリズム描写とディズニー作品のデフォルメされたCG表現を比較して、「高畑監督はディズニーと競っているわけではない。ハリウッドのアニメ作品では決して見られないような表現を追求することで、このジャンルを成長させている」(REELVIEWS)と論じている評論家もいます。
特にアメリカでは、いかに高畑勲監督の演出手法がワン・アンド・オンリーであるかが伝わります。
そして、『火垂るの墓』が反戦映画であることに異議を唱える評論家はほとんどいません。
思えば、クリストファー・ノーラン監督による最優秀アカデミー作品受賞作『オッペンハイマー』は、原爆投下後の広島と長崎の惨状についての具体的な描写がいっさいないことに対して、日本のみならずアメリカでも批判が巻き起こりました。
「反戦映画だ」「いや、反戦映画ではない」という議論がSNSで交わされたのです。
一方で『火垂るの墓』が描くのは、太平洋戦後直後を舞台に、ある兄妹が空襲をどのように生き延び、どのような末路を迎えたかという、非常にミニマルな物語です。
「親も家も失い、飢えと米軍の爆撃、そして大人の身勝手な無関心に苦しめられながら、放浪を余儀なくされる。しかし、苦悩と絶望だけではない。自然の美しさや子供らしい喜びの瞬間もある。それだけに悲劇がより一層胸に迫る」とThe Gurdianが記した通り、彼らの旅路にフォーカスを当てたからこそ、観る者の心を大きく揺り動したのでしょう。市井の人びとを丁寧に描くことで、たぐいまれな反戦映画となったのです。
アメリカの映画レビューサイト「Rotten Tomatoes」には、プロの批評家による評価のトマトメーターと、一般ユーザーによる評価のオーディエンススコアのふたつがありますが、『火垂るの墓』はそれぞれ100%と95%という高評価をマークしています。
ここに書かれた、あるオーディエンスのレビューが、ある意味で『火垂るの墓』という作品の本質を端的に言い表しているかもしれません。
「素晴らしい映画だ。もう二度と見たくない」(Good, great, amazing movie. Never watching again)
それは、二度と戦争の惨劇を目にしたくないという、反戦映画として最高の褒め言葉ではないでしょうか。
3 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:23:52.76 ID:zf1oou6M0.net
はだしのゲン見ろや
日本人はみな
あのトラウマ抱えて生きてきてるんや
日本人はみな
あのトラウマ抱えて生きてきてるんや
74 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:49:00.19 ID:d8IzAFAq0.net
>>3
言葉汚すぎるねん。賛同できないシーンもめっちゃあるし
言葉汚すぎるねん。賛同できないシーンもめっちゃあるし
4 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:23:59.32 ID:+bIVm6oU0.net
まずい、もう一杯の逆だな
7 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:25:47.09 ID:zRTlmFk00.net
二度と見たくないのは映画的に正しいのか分からんが俺も見たくないわ悲しすぎる
8 :2024/09/28(土) 23:26:01.92 ID:8BL5l+DU0.net
勝手な権力者のせいで善良な国民がめちゃくちゃ*だからなあ
自民日本じゃなかなかね
当時の日本と自民日本は似てるからね
自民日本じゃなかなかね
当時の日本と自民日本は似てるからね
9 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:26:14.44 ID:BeMPqXBL0.net
「不味い!もう1杯」の逆バージョンだな
10 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:26:15.77 ID:jA9V7p8/0.net
ぶっちゃけ変にプライド拗らせた主人公のミスだよね
16 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:28:26.98 ID:wVZHwI1D0.net
>>10
14歳だからなんとも言えない
ホントに2人で生きようと思ったんじゃないの?
でもほぼ無理な話で
14歳だからなんとも言えない
ホントに2人で生きようと思ったんじゃないの?
でもほぼ無理な話で
41 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:37:03.97 ID:WvkcgRLR0.net
>>16
自分らの出した米とか親戚に多く取られてたから、子供は我慢できないよね
自分らの出した米とか親戚に多く取られてたから、子供は我慢できないよね
67 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:46:55.01 ID:7i5sVEGA0.net
>>10
食いもんみんな取り上げた親戚のオバハン、エゲツないわ
あれじゃ逃げ出したくなるし、海軍さんの長男の誇りも踏みにじられる
食いもんみんな取り上げた親戚のオバハン、エゲツないわ
あれじゃ逃げ出したくなるし、海軍さんの長男の誇りも踏みにじられる
11 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:26:54.40 ID:XgYtbukR0.net
これ実話なの?
18 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:29:15.35 ID:uc9jCfIh0.net
>>11
実話ではなかったはず
実話ではなかったはず
42 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:37:16.33 ID:kXdDRuAS0.net
>>18
妹をかばいながら焼跡をさまよった体験は本物だけどな
妹をかばいながら焼跡をさまよった体験は本物だけどな
52 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:40:16.77 ID:9NUim0hc0.net
>>42
野坂が
自分が我慢すれば妹は*なかったと
語ってるけどな
野坂が
自分が我慢すれば妹は*なかったと
語ってるけどな
70 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:47:43.43 ID:FTTtjx7j0.net
>>11
だいたい実話
だいたい実話
83 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:52:01.75 ID:YEkJhZiX0.net
>>11
現実はむしろもっと悲惨
うちのばあちゃんの兄弟は全員一瞬で*だ、10人くらい
現実はむしろもっと悲惨
うちのばあちゃんの兄弟は全員一瞬で*だ、10人くらい
96 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:55:17.15 ID:lX++N4Mp0.net
>>11
うちの祖父母一家も全員焼死した
うちの祖父母一家も全員焼死した
12 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:27:10.70 ID:V1TuILz30.net
餓死したやつか
13 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:27:54.25 ID:QzECl33x0.net
はだしのゲンこそ見るべきだよ
14 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:28:03.48 ID:1phVl24A0.net
野坂昭如の原作読め
17 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:28:51.01 ID:A6FkwwIQ0.net
オレもずっと避けてる。絶対見たくない
19 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:29:58.46 ID:guWt1FSV0.net
トトロと並行で作る時に、駿と勲で近藤喜文をガチで奪い合いになったって有名な話があるが、
正直近藤さんが作監したトトロが見てみたかった
正直近藤さんが作監したトトロが見てみたかった
20 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:30:48.59 ID:W9qXKW6b0.net
今ののほほんとした日本人からはあの二人に何も言えないわ
21 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:31:00.63 ID:nA0zH5N/0.net
これは作り話でもこんな風に惨めに*だガキとか多かったんかな当時は
36 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:35:39.74 ID:+aYn6WNu0.net
>>21
当時にあんな我を通す子供なんて相当浮いてたはず。親が甘やかして育てないとこうはならない。
体罰なんて当たり前の時代だったのに。
当時にあんな我を通す子供なんて相当浮いてたはず。親が甘やかして育てないとこうはならない。
体罰なんて当たり前の時代だったのに。
23 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:31:29.54 ID:QUt62+950.net
【世界、原爆ブーム】
?2023年 映画「オッペンハイマー」大ヒット&アカデミー賞受賞
?2024年 歴代映画興行収入1位、3位、4位の作品の監督であるジェームズ・キャメロンが、日本と原爆がテーマの映画製作を発表
?2024年 映画「火垂るの墓」世界190の国々で配信開始
?2023年 映画「オッペンハイマー」大ヒット&アカデミー賞受賞
?2024年 歴代映画興行収入1位、3位、4位の作品の監督であるジェームズ・キャメロンが、日本と原爆がテーマの映画製作を発表
?2024年 映画「火垂るの墓」世界190の国々で配信開始
24 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:31:35.82 ID:d8it1/ic0.net
反戦映画ではまったくない。
戦争という舞台背景で14歳と4歳の子供がどう生きたかって、野坂昭如の半自伝の話し。
良いも悪いもない。
戦争という舞台背景で14歳と4歳の子供がどう生きたかって、野坂昭如の半自伝の話し。
良いも悪いもない。
27 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:32:19.35 ID:Yr/+v5mz0.net
韓国では「戦犯国日本が被害者ヅラした酷い映画」として知られてる
30 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:32:54.55 ID:Yb73ylmW0.net
「素晴らしい映画だ。もう二度と見たくない」
日本人もこの感想が一番多そう
日本人もこの感想が一番多そう
34 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:35:24.55 ID:w44ib5150.net
主人公の所業は実話よりちょっとマシになってるんじゃなかったっけ?で?ましになった結果*んだが
37 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:35:43.01 ID:a7WfOV4L0.net
子どもの頃これ見て戦争は嫌だと心から思えたからそれだけで意味がある映画やろ
難しいこと抜きで子ども心に刺さるものある
難しいこと抜きで子ども心に刺さるものある
38 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:36:29.23 ID:Rtk3Su3q0.net
何回も見たいもんじゃないのは確か
39 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:36:33.22 ID:jCEKGH+K0.net
子供の頃は「おばさんヒドイ」と思ってたけど、大人になってから観たら兄貴がクソすぎる
50 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:39:30.62 ID:WvkcgRLR0.net
>>39
大人になってもおばさん酷いって思ってしまう
だって相手は子供だしな
生きるの必死でおばさんも余裕なかったんだろうけど
大人になってもおばさん酷いって思ってしまう
だって相手は子供だしな
生きるの必死でおばさんも余裕なかったんだろうけど
54 :2024/09/28(土) 23:41:52.95 ID:Z9cr4iaK0.net
>>39
精神的に大人になりきれてないから清太をクソなんて言えるんだよ
話の中の状況が理解できてないのか想像力がないのか浅慮なのか知らんが
精神的に大人になりきれてないから清太をクソなんて言えるんだよ
話の中の状況が理解できてないのか想像力がないのか浅慮なのか知らんが
65 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:46:12.09 ID:fhqx/1kP0.net
>>54
あれはどっちも悪い
オバサンの言ってる事は正論だがあんなキツイ言い方無いと思うし
子供相手に大人気ない仕打ち
もっと優しい言い方をしてればセイタもオバサン家も大変なのにすみません
俺が出来る事であれば手伝いますと言えたと思うわ
あれはどっちも悪い
オバサンの言ってる事は正論だがあんなキツイ言い方無いと思うし
子供相手に大人気ない仕打ち
もっと優しい言い方をしてればセイタもオバサン家も大変なのにすみません
俺が出来る事であれば手伝いますと言えたと思うわ
85 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:52:26.33 ID:+aYn6WNu0.net
>>65
言葉に示すだけ、当時としてはまともなオバサンだった。
当時なら説明もせずに、一方的に命令して言う事聞かないと問答無用でお仕置き体罰で、棒で叩くようなオバサンのほうが主流だっただろう。
言葉に示すだけ、当時としてはまともなオバサンだった。
当時なら説明もせずに、一方的に命令して言う事聞かないと問答無用でお仕置き体罰で、棒で叩くようなオバサンのほうが主流だっただろう。
62 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:45:05.83 ID:+aYn6WNu0.net
>>39
あの時代ではふつうのオバサンだよな。むしろまとも。もっと酷いオバサンのほうが沢山いた時代だから。
あの時代ではふつうのオバサンだよな。むしろまとも。もっと酷いオバサンのほうが沢山いた時代だから。
44 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:38:38.06 ID:DNGIJzC00.net
火垂るの墓見せた後にMDガイストも見せてやれ
45 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:39:14.78 ID:ebKrhVyS0.net
日テレが許さないからジブリはサ*ク解禁されないんだよな
46 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:39:19.11 ID:9NUim0hc0.net
ころしたのはヤンキーだもんな
でも安心してくれ
現実のにーちゃんは生きてて飲んだくれ大人になった
でも安心してくれ
現実のにーちゃんは生きてて飲んだくれ大人になった
47 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:39:22.27 ID:qu44D/Dr0.net
戦場のメリークリスマスの監督に殴りかかったおじさんだよな
48 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:39:26.37 ID:Ll06tbU80.net
子どもだもの頭の出来がいい人以外は理屈より感情優先しちゃうよ
49 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:39:29.72 ID:b2ulA5cb0.net
いや、ほめたたえる前に
今までみようともしなかったこと心から反省しような
日本では公開当時からメジャー作なんだから興味を持つ機会はいくらでもあった
今までみようともしなかったこと心から反省しような
日本では公開当時からメジャー作なんだから興味を持つ機会はいくらでもあった
53 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:41:37.05 ID:9NUim0hc0.net
>>49
トトロ同時上映だけど
客こなかったよ
ジブリ映画に客が殺到したのは
魔女宅から
テレビ放映でトトロ見たからって
トトロ同時上映だけど
客こなかったよ
ジブリ映画に客が殺到したのは
魔女宅から
テレビ放映でトトロ見たからって
57 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:43:02.27 ID:b2ulA5cb0.net
>>53
いんや
ジブリはナウシカ公開から既に日本ではメジャー映画だ
いんや
ジブリはナウシカ公開から既に日本ではメジャー映画だ
86 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:52:54.35 ID:MmQsut0F0.net
>>49
今まで見てないとは言ってなくね?
今まで見てないとは言ってなくね?
51 :2024/09/28(土) 23:39:45.97 ID:Z9cr4iaK0.net
>「素晴らしい映画だ。もう二度と見たくない」
ほんまこれ
ほんまこれ
56 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:43:01.35 ID:M+wgX4aP0.net
毎年夏に地上波放送してたのになんでやらなくなったんだ?
58 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:43:16.51 ID:guWt1FSV0.net
原作は読んでないから知らんけど、
勲が当時のインタビューで「清太はあえて現代風の子供として描いた」とか言ってて、正直「は?」って思ったのなんか覚えてる
勲が当時のインタビューで「清太はあえて現代風の子供として描いた」とか言ってて、正直「は?」って思ったのなんか覚えてる
60 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:44:40.43 ID:lUNhGk6H0.net
2度見たくないのは火垂るの墓と秒速5センチメートル
68 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:46:59.07 ID:wCgiviQr0.net
最初のシーンで駅に現在の灰皿あるよなそして最後神戸の今の街並みを眺める兄妹の映写あれ見て鳥肌たったな
ループでさ迷ってるってことだろ
ループでさ迷ってるってことだろ
69 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:47:27.71 ID:guWt1FSV0.net
「すごく良かったけど正直2度は見たくない」
ってのは、ラース・フォン・トリアーの映画見た時にはだいたい思う
ってのは、ラース・フォン・トリアーの映画見た時にはだいたい思う
98 警備員[Lv.27] :2024/09/28(土) 23:55:44.42 ID:wXwL0Utr0.net
>>69
奇跡の海もういっかい見たくなってきた
奇跡の海もういっかい見たくなってきた
72 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:48:41.37 ID:g0N/dXJo0.net
南極物語とかダンサー・イン・ザ・ダークとかも二度と見たくないな
75 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:49:38.14 ID:VlEXuxQL0.net
誰もがもう二度と見たくないと絶賛してるんだけど
これだとまだ見てない人が見る気失せるだろ
これだとまだ見てない人が見る気失せるだろ
76 警備員[Lv.7][新芽] :2024/09/28(土) 23:49:39.78 ID:UM9evC/A0.net
おばさんクズ過ぎ、清太可哀想
清太クズ過ぎ、おばさんは仕方ない
→戦争が悪い
清太クズ過ぎ、おばさんは仕方ない
→戦争が悪い
77 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:49:40.42 ID:MmQsut0F0.net
いい映画だけど何回も見たくはないんだよな
79 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:50:44.27 ID:1phVl24A0.net
野坂昭如はダメ人間を描く小説ばかりなので合ってる
82 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:51:57.37 ID:2mqweToW0.net
普通に下がるからな 正直何度かトライしてるけど未だ最後まで見続けられん
最高の反戦映画であることは間違いないわな
最高の反戦映画であることは間違いないわな
84 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:52:10.71 ID:lX++N4Mp0.net
原作者の野坂昭如が大島渚を殴ったことを知ってて言ってるのか
もっと言えば、野坂昭如はとんねるずのたかさんも殴ってる
もっと言えば、野坂昭如はとんねるずのたかさんも殴ってる
89 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:53:27.21 ID:Czafjgwb0.net
これ初めて見たの小学生の頃だった
その時は深く意味が分からなかったけど
確実にトラウマになってる
公開がトトロと2本立てだったと聞いて驚いたわ
その時は深く意味が分からなかったけど
確実にトラウマになってる
公開がトトロと2本立てだったと聞いて驚いたわ
93 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:54:23.74 ID:tpsx7kuj0.net
野坂が妹に冷たくして*でじゃったから
後悔と贖罪の意味で小説の清太は妹に優しい
豆な
後悔と贖罪の意味で小説の清太は妹に優しい
豆な
94 名無しさん@恐縮です :2024/09/28(土) 23:54:53.13 ID:UB/D6TlW0.net
監督の高畑勲は反戦映画では無いと断言してるのが面白いw