アジア〇みえ情報

アジア大好き!嫁、フィリピン人!
中年オヤジがお送りする東南アジアを中心とした海外旅行や海外移住、
海外情勢などちょっとお得な海外情報おまとめさいとです、
円安の間に知識をつけて戻れば一気にVacation!

豚肉


肉骨茶 (バクテーからのリダイレクト)
一説には、マレーシア系のバクテーは上記の通り福建省の料理に由来するのに対し、シンガポール系のバクテーは広東省潮州出身の調理人の味に由来しているとも言われる。現地在住の日本人の間では、スープの色にちなみマレーシア系のものを「黒バク」、シンガポール系のものを「白バク」と呼ぶことも多い。…
7キロバイト (1,031 語) - 2023年8月8日 (火) 19:43



マレーシアの郷土料理「バクテー」ニンニクをたっぷり使ったスタミナ料理!
炊飯器で簡単に作れるのでさっぱりスタミナ「バクテー」で残暑を乗り切ろう‼

1 ぱくぱく名無しさん :2006/09/03(日) 10:31:20 ID:XsYVkbn/0.net
バクテー(肉骨茶)とは、早い話が骨付き豚肉のスープです。
さぁ、秘伝のレシピからバクテーの素の調達方法まで色々語っておくれ。




3 ぱくぱく名無しさん :2006/09/09(土) 22:33:13 ID:RZ7c7cW00.net
好(ハオ)ブランドのバクテーの素がおすすめかな。  マレーシアのスーパーで普通にうってます。
自宅で作ると漢方のにおいが家中に充満して、それだけでも体に良さそうな気がしますな。

5 まくて :2006/09/17(日) 19:48:21 ID:inka7SnU0.net
どこの店がうまいですか?

6 ぱくぱく名無しさん :2006/09/17(日) 20:43:49 ID:CzXFUKFT0.net
自分で作るんじゃ。

7 ぱくぱく名無しさん :2006/09/17(日) 22:32:15 ID:ZHOHRU0c0.net
バクテーを通年おいてる専門店て日本にある?マレーシア シンガポールにはたくさんあるけど日本じゃ
うけないのかな?

8 ぱくぱく名無しさん :2006/09/17(日) 23:30:14 ID:CzXFUKFT0.net
だから、自分で作るんじゃ。

9 ぱくぱく名無しさん :2006/09/25(月) 07:20:01 ID:vamFye8t0.net
無性に食べたくなって検索したんだけど日本じゃ骨肉茶屋って難しいみたいだよ。
大久保においしいお店があるらしいけど。
しょうがないから作るかーと、思って骨肉茶の素探したんだけどこれも中々見つからなくて苦労した。

31 ぱくぱく名無しさん :2007/07/19(木) 03:15:12 ID:pJ8P6N400.net
>>10
肉しか入ってないレシピ多いんだなあ。
コタキナバルのバクテー屋で揚げ豆腐とシイタケ入ってたから、必ず入れてる。

33 ぱくぱく名無しさん :2007/07/19(木) 07:17:41 ID:3ANrCaiz0.net
>>31
それってパクテーじゃなくて楊豆腐ってことない?
これも向こう風おでんだよ

36 31 :2007/07/19(木) 21:31:26 ID:pJ8P6N400.net
>>33
楊豆腐を調べてみたけど違うっぽい。
肉骨茶の汁の沁みた揚げ豆腐が好き。
>>32
レタスかあ。菜っ葉類は考えたことなかった。
それも元となるレシピの店があるのでしょうか?

11 ぱくぱく名無しさん :2006/10/21(土) 07:05:59 ID:adNU3vY30.net
日本人の口にも美味いのけ?

13 ぱくぱく名無しさん :2006/10/21(土) 16:48:06 ID:NhpLHKfz0.net
>>11
スターアニス(八角ういきょう)とかが苦手な人でなければ、美味しく感じられると思うよ。
だしは中華風おでんといった感じ。
普通はわりと小さめにぶった切ったアバラの骨付き肉を使うが、自分で作るなら鶏の手羽先を
使ったりしても美味しいよ。
このスープにみりんや醤油を足して、バラ肉ブロックで角煮を作っても良い。茹で玉子を入れたら
美味しい中華風煮玉子が出来る。

香辛料はいろいろ使うのだが、日本のおでんにスターアニスをいれるだけでも
けっこうパクテーっぽくなるよ。

12 ぱくぱく名無しさん :2006/10/21(土) 08:44:35 ID:ZK8nXBrjO.net
バクテよりもチキンライスと
チャーシューライスのレシピ教えて
チャーシューは赤いやつで
たれは茶色で香ばしいやつ!
シンガポール住んでたやつならわかるよな

15 ぱくぱく名無しさん :2006/11/12(日) 14:17:33 ID:HzXwByRX0.net
圧力鍋で100g98円の豚軟骨をおでんの素で煮込みますた。
セブンイレブンのおでんにも有ったよ。

16 お腹おっぱい :2006/12/04(月) 18:31:14 ID:pMCJduNq0.net
ノースボルネオのミリメワスーパーに{A1}だったか「A2」だかのブランドでインスタントあたよ。やすかたから2パック買たよ

21 ぱくぱく名無しさん :2007/02/25(日) 22:56:36 ID:0DbPB83+0.net
シンガポールで初めて食べて美味しかったのでスーパーでスパイスパック(黄色い袋の)かって帰って2度ほど作ってみました。
圧力鍋で。意外とあっさり味ですよね、このスープ。
ただ一回目に作った翌日、ラードが表面覆ってたのに驚き、次は一日置いて油とってから食べました。

22 ぱくぱく名無しさん :2007/03/29(木) 03:15:27 ID:rV65Cef20.net
yukiが出してるprima tasteのレトルトを試してみなされ。ただし、ニンニクだけは付属を使ってはならぬ。マックスウェルのバクテー屋よりはうまいぞ。

23 ぱくぱく名無しさん :2007/03/29(木) 21:42:09 ID:RPK9/qG50.net
ちょっと気合入れたら材料は揃うよ。
出来合いの素と違って自分で好きにブレンドできる。

>>15の豚軟骨使うと全部食べれるからうれしいね。
パクテーとは言えなくなっちゃうかもしれないけど、鳥の手羽先でつくるのも
安くて美味しいよ

ちなみに10年ほど前、マレーシアで鶏肉を使う漢方の素を買って
持ち帰って作ってみたことがあったが、パクテーとほとんどかわらなかった。

28 ぱくぱく名無しさん :2007/04/08(日) 00:16:30 ID:9sL/zp1c0.net
claypotというところのスパイスを頂いたけど、美味しいでしょうか?
香りがいまいち。。。

29 intrakota :2007/07/17(火) 04:51:44 ID:xIVOsopt0.net

35 金子信雄の楽しい夕食 :2007/07/19(木) 16:14:58 ID:lYPYik9q0.net
claypotので煮込んでるけど、なかなかいい感じ。
にんにくをいっぱい入れたからスタミナ抜群になりそう。
今夜の夕食が楽しみです。

39 ぱくぱく名無しさん :2007/07/19(木) 22:54:56 ID:flhz1rc00.net

ウィキにもあるのね、一応

41 35 :2007/07/20(金) 08:38:59 ID:MyOZ6qnS0.net
bakute-うまかったよ!!
しいたけも入れてみた☆

43 ぱくぱく名無しさん :2007/08/08(水) 02:08:22 ID:dtyuwA9d0.net
Wikiの記述は日本語も変だし、かなりひどいな
すぐ直してもいいんだが、質問もあるし、しばらく晒し上げ!

> 肉骨茶(Bak kut teh, バクテー)はマレーシア特有の食べ物。

 シンガポールの名物料理でもあり、「マレーシア特有」じゃない。そしてマレーシアで発案されたものではない。
 ちなみに、英文ウィキペディアでは「マレーシアでポピュラーに
 なった中国のスープ」となっていて近隣国の記述もちゃんとある。

> 発祥はマレーシアに移民した中国人苦人の間から安い金額で体力を補うのが目的で生まれたと言われている。

 「苦人」は「苦力(クーリー)」の間違いと思われる。「苦人」は確認したがそんな言葉はない。
 苦力から生まれた料理ではなく、苦力が好んで食べていただけのはず。

> 茶とはいうものの、これは多種のハーブを煮汁に使用する為で、実際には皮付き豚肉を醤油のスープを
> 入れた土鍋で煮込んだものである。

 使う肉は骨付きのぶつ切りの豚肉のアバラ部(ポークリブ)だが、まず書くべき「骨付き」の記述はなく
 「皮付」とあるが、ポークリブに皮付はあるのかよくわからない。東坡肉(トンポウロウ)は皮付三枚肉を
 使うのが必須と言われるがこれと勘違いしてないだろうか?詳しい人教えて!
   
> スーパーでも肉骨茶の素を売っている。多種多様な香草やスパイス、漢方薬がセットになって袋に入っており・・・

 重複している。「漢方薬」だけで良いと思われる。

44 ぱくぱく名無しさん :2007/08/18(土) 03:21:22 ID:0+VqMBCr0.net
ベンチャービジネスとして、日本でバクテー屋を始めるというのはどうだろう?
サルシーの輸入代理店もやってみる。
成功するかな?

45 ぱくぱく名無しさん :2007/08/18(土) 23:02:01 ID:Byel13Xf0.net
>>44
個人的にはパクテーは好きなんだが、視覚的にも、味覚的にも
地味だからなぁ それに向こうでは朝食だけど、多くの日本人は
朝からコッテリしたものは好まないよ
コッテリ好きはいるとしても、朝マックとかに対抗できるだけのなにか
インパクトが必要だと思う

ちなみにサルシーは日本では絶対流行らないよ
でも俺は好きだが・・・ (実は俺 >>25-26)

46 intrakota :2007/08/25(土) 17:27:28 ID:n86PL4Ei0.net
バクテーうまい!

47 ぱくぱく名無しさん :2007/08/25(土) 22:59:07 ID:rjqjnFHl0.net
バクテー屋が流行するとしたら、キーワード「コラーゲン」「美容」「漢方」
あたりで微妙な歳の女のハートを掴むしかないと思う。

51 ぱくぱく名無しさん :2007/09/01(土) 06:49:47 ID:onJGtbhT0.net
>>47
薬膳料理に関心を持つ女性が増えつつあるものね。
youki辺りが素を輸入してくれたら、家庭で手軽に作れるように
なるのにな。


48 ぱくぱく名無しさん :2007/08/25(土) 23:15:17 ID:bbSxs7eH0.net
鶏肉ならともかく豚肉はなぁ
日本の冬にパクテーや角煮をつくって一晩置くとすごいラードが出てくる
マレーシアやシンガポールは気温が高いから、向こうの人間はあんまり気にしていない
だろうけどすごい脂肪分だと思う
俺は夏に作る場合でも、なべを氷水を入れたボールに浸してラード抜きをするよ

49 fushianasan :2007/08/31(金) 23:17:44 ID:Of1cd70i0.net
マレーシアにいます、バクテーの素買って帰ります。
台湾で漢方で煮た鳥骨鶏を数千円出して食べたが漢方くさかった。
バクテーの微妙なバランスがいいね。

53 ぱくぱく名無しさん :2007/09/06(木) 14:40:52 ID:CHyrAZ5R0.net
クレイポット社の肉骨茶の素買って来ました。
今から作ります。たのしみ。

54 ぱくぱく名無しさん :2007/09/07(金) 02:26:11 ID:aQC+Vvgv0.net
クレイポットは漢方入ってないよね。。薬効あるのが嬉しいんだけど

55 ぱくぱく名無しさん :2007/09/07(金) 07:20:59 ID:NE8MCFrh0.net
>>54
クレイポットのはよく知らないが、薬効があるのなら
それが漢方だろ?
多くの香辛料は漢方薬だ

認可を受けないと日本では薬効を謳って販売は出来ないが・・・

56 53 :2007/09/07(金) 10:28:38 ID:XoD4pVER0.net
マレーシア旅行で買い込んで来たんだよ。
スーパーでいろいろな社製のバクテーの素を買ってみたの。
クレイポット社でも3種類くらいあったよ。

ちなみに昨夜作ったのはなかなかいい味だった。
調味料で加えたのは塩コショウとオイスターソースくらいかな。
具材は豚ばら肉、にんにく、しいたけ、えのき。

60 ぱくぱく名無しさん :2007/09/22(土) 17:29:03 ID:tx/O3/IE0.net
>>59
中国醤油と日本の醤油をブレンドしてるよ
・・・・中国醤油はなかなか手に入らなくてもったいないからw
オイスターソースも適当にドボドボと。
シナモンは考えてなかった、というかバクテーの漢方薬の組成がよく分からないから、
とりあえず素だけにしてるんだけど、
なんか漢方臭さと、色がもっと現地のは濃かった気がするんだよな
味はしっかりついてるんだけどね・・・・

61 ぱくぱく名無しさん :2007/09/25(火) 00:18:05 ID:AOmhuOKr0.net
カルディでシンガポールチリソースと中国醤油見つけた。チリソースはシンガポールの屋台店で出たのとは全然違ってたけど。
スパイスセットは現地のお友達がお土産でくれたクレイポットの。
なんか美味しいよね、バクテ。

62 ぱくぱく名無しさん :2007/09/25(火) 02:38:50 ID:/Be3IW8H0.net
・胡椒(ペッパー)
・八角ウイキョウ (スターアニス)
・ウイキョウ(アニス)
・桂皮(シナモン)
・丁子(クローブ)
・花椒(Szechuan pepper)
・フェンネル
・クミンシード

・ニンニク
・しょうが

以上は普通に入るスパイス・ハーブ類
この一部しか使わないお手軽レシピもけっこうあるようだ
素(もと)を使っていても、好みに合わして追加すると良いよ

63 ぱくぱく名無しさん :2007/09/25(火) 03:05:43 ID:/Be3IW8H0.net
たったいま、パクテーに使う漢方薬の記事のあるページ(通販)を見つけた
宣伝するわけでないが、ここまで詳しいのも珍しい。
いずれ消えてしまうと思うので、その部分だけ貼らしてもらうね

肉骨茶(バクテー)の素材セット  より

> ■党参(とうじん)
> 産地:山西省、陝西省、甘粛省、四川省など
> 科種:キキョウ科の植物
> 薬性(薬の性質): 性平、味甘
> 薬効:補中、益気、生津

> ■玉竹(きょくちく) 別名:玉朮、尾参、竹根尾
> 産地:山東省、東北省、湖南省など
> 科種:百合科の多年草
> 薬性(薬の性質):性平味甘
> 薬効:養陰清熱、滋陰潤肺、生津止咳

> ■熟地黄(じゅくじおう)
> 産地:河南省、湖南省、山西省など
> 科種:根茎類植物
> 薬性(薬の性質): 微温、味甘
> 薬効: 補血滋陰、滋養、強壮、血糖降下、強心、利尿

> ■当帰(とうき) 別名:大芹
> 産地:湖南省、甘粛省など
> 科種:傘形科の植物
> 薬性(薬の性質): 微温、味甘
> 薬効:補血剤、鎮痛剤

> ■川弓(せんきょう)
> 産地:四川省など
> 科種:傘形科の植物
> 薬性(薬の性質):性温、味辛
> 薬効:活血剤、強精剤

> ■甘草(かんぞう)
> 産地:内蒙古、甘粛省、遼寧省など
> 科種:豆科の植物
> 薬性(薬の性質): 性平、味甘
> 薬効:せき止め、鎮痛、去痰剤、健胃解毒、精神不穏

> ■枸杞(クコ)
> 産地:寧夏、など
> 科種:茄科の植物
> 薬性(薬の性質):性平、味甘
> 薬効: 滋補肝腎、益精明目

64 ぱくぱく名無しさん :2007/09/25(火) 03:08:45 ID:/Be3IW8H0.net
(つづき)

> ■黒棗(黒い干しナツメ)
> 産地:海南省、広東省など
> 科種:胡椒科藤本植物
> 薬性(薬の性質): 性熱、味辛
> 薬効:温中散寒、消炎、下気

> ■干香菇(干し椎茸)
> 産地:浙江慶元など
> 科種:
> 薬性(薬の性質): 甘、平、無毒
> 薬効:益胃助食、益气不飢、治風破血

> ■丁香(ちょうこう)別名:公丁香
> 産地:マレーシア、広東省、遼寧省など
> 科種:桃金娘科の植物
> 薬性(薬の性質): 味辛 性温
> 薬効:補腎助陽、固歯、反胃、心腹冷痛

> ■茴香(ういきょう)別名:小茴香
> 産地:甘粛省、内蒙古、山西省など
> 科種:傘形科の植物
> 薬性(薬の性質): 苦辛 性温
> 薬効:温腎散寒、和胃理気

> ■桂皮(けいひ)
> 産地:広東省、広西省、山東省など
> 科種:樟科の植物
> 薬性(薬の性質):
> 薬効:健胃、血行促進、免疫賦活作用

> ■胡椒(こしょう)
> 産地:海南省、広東省など
> 科種:胡椒科藤本植物
> 薬性(薬の性質): 性熱、味辛
> 薬効:温中散寒、消炎、下気

以上

72 ぱくぱく名無しさん :2007/10/06(土) 15:37:40 ID:moecEZTB0.net
そういえば水道橋の海南鶏飯でバクテー食べたことある人いる?
今度行こうかと思うんだけど、どうだった?

74 ぱくぱく名無しさん :2007/10/07(日) 03:18:24 ID:zR6yyA280.net
ユウキ食品のバクテーが好き

77 ぱくぱく名無しさん :2007/10/07(日) 20:09:16 ID:Pcj9fOpM0.net
>>74
「ユウキ」のとは言っても、単にシンガポールからの輸入品のようだな
ちなみにデータは次のとおり

ユウキ食品 バクテーセット 158g  (材料肉は含まず)

> 豚肉を薬草やスパイスで煮込んだシンガポール名物のスープです。
> 原産国 : シンガポール
> 原材料 : バクテーストックミックス(ポークストック、ニンニク、食塩、醤油(小麦を含む)、砂糖、白胡麻
> 丁字、シナモン、八角、当帰の葉、しいたけエキス、センキョウの葉、調味料(アミノ酸))
> バクテープレミックス(胡椒、当帰の葉、センキョウの葉)バクテー醤油(大豆、小麦粉、食塩、砂糖、カラメル色素)

75 ぱくぱく名無しさん :2007/10/07(日) 05:22:56 ID:erer9O6gO.net
親父が出張で、あっちこっち行くんだが、
パクテーは旨い、と言ってたなぁ

76 ぱくぱく名無しさん :2007/10/07(日) 05:28:31 ID:erer9O6gO.net
バクテーだた

78 ぱくぱく名無しさん :2007/10/08(月) 02:23:23 ID:LgLCwLs20.net
マレーシア人の書いたレシピ本に載ってたけど、えのきが入ると高級って…
ホント?

79 ぱくぱく名無しさん :2007/10/16(火) 11:58:02 ID:8/zM83FY0.net
クレイポットの調理例の写真にえのき入ってたよ。
実際、きのこ類は入れると美味い。

82 ぱくぱく名無しさん :2007/10/24(水) 00:18:17 ID:RfiSP55Q0.net
>>79
亀だけどありがとう。
椎茸やフクロタケ入りは食べた事があるけど、エノキ入りは初見なので高級にかどうかはチョト疑問

83 ぱくぱく名無しさん :2007/11/12(月) 01:45:00 ID:E9n+AcDf0.net
マツタケを入れれば日本人的には間違いなく高級だよ

84 ぱくぱく名無しさん :2007/11/13(火) 22:14:19 ID:cnyPmWLO0.net
肉骨茶の素いろいろ試したけど、なかなかこれぞ!っていうのに出会えない。。

85 ぱくぱく名無しさん :2007/11/14(水) 01:34:27 ID:iRE4oIYk0.net
>>84
自分もそうだよ
でも“素”以外の要素も多いような気がする。
あれこれ漢方薬が入っているのは有難いけど
シンプルなものを自分でお好みで組み立てていくの良いと考えるよ。
絶対にこうあらねばならないってう決まりごとはそんなに無いと思う。

邪道といわれるかもしれないが、日本の醤油ベース(濃口醤油+みりん+砂糖+日本酒)に
お好みでスパイスを加えていくのが口に合うよ。
それと、向こうで食べるチンケなぶつ切り肉片より、バーベキュー用のスペアリブで
角煮やトンポーロー風に作ったほうが旨いと思うよ。

86 ぱくぱく名無しさん :2008/02/11(月) 21:10:52 ID:tXTiS6tM0.net
美味いよね、バクテー、この前も食ってきてあ。

88 ぱくぱく名無しさん :2008/03/28(金) 19:09:13 ID:8DjMnbAEO.net
二年前マレーシアにホームステイしてある朝にホストママいわくマレーシアいち老舗のおいしいパクテー店で朝食を食べました。
日本語ちょっと出来るママは訳すと「おちゃにくデス」と教えてくれましたww

このスレを見てとても懐かしくまた食べたくなりました。

89 ぱくぱく名無しさん :2008/03/28(金) 21:59:44 ID:3yHFhRiq0.net
>>88
訳すとお茶肉なんだろうけど、別にお茶とは関係ないんだよね?
なんで肉骨茶なんだろう。色?

91 ぱくぱく名無しさん :2008/03/29(土) 00:02:52 ID:7oJOn/D30.net
>>89
ハーブを煮出すからお茶なんじゃない?
骨付き肉とハーブで肉骨茶。

96 ぱくぱく名無しさん :2008/07/12(土) 04:11:38 ID:bzu83B+K0.net
>>89
なんか煮出し汁みたいなのは「茶」って呼んでいいみたい。
香港で「亀茶」っての飲んだけど普通に亀スープ。塩味こってり。

94 ぱくぱく名無しさん :2008/07/07(月) 14:50:10 ID:GbREkrBB0.net
マレーシア旅行スレで知ったんだけどドライ肉骨茶ってのがある

YouTubeに動画あった 
クレイポッドチキンみたいな感じでうまそー

葉榮(乾)肉骨茶 YAP ENG BAH KUT TEH

99 名無し :2008/09/06(土) 01:15:47 ID:cMWSJoo00.net
バクテーメッチャ旨い!!マレーシアでバクテーがいっちゃん旨いやろ!!
ってか白米に鍋ってかんじでマレーシアで今まで食べたなかで食べ方がいっちゃんん日本人にあってるんやろ。
今でも月に2回はバクテー食ってる!!
でもラーメン恋しい。。。

100 ぱくぱく名無しさん :2008/09/06(土) 16:35:20 ID:/uVbC7jR0.net
>>99
パクテーの汁に麺入れて喰えよ ウマいぞw
そんなにパクテー好きなら月二なんて言わず毎日喰えよ




ムーガタ(หมูกระทะ):焼肉と鍋物が両方楽しめるジンギスカンのような鍋で食べる鍋料理。 中央の部分で肉を焼き周りの凹みの部分で野菜や春雨や豆腐やキノコなどを出汁で煮て、たれをつけて食べる。バンコクでは ブッフェ形式のムーガタ店も存在し、ムーガタ
27キロバイト (3,049 語) - 2023年12月12日 (火) 15:06
ジンギスカン鍋がタイで魔改造されたとは驚きですね!
タイだけに留まらず東南アジアで人気だとか.・・・

1 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です

(出典 img.5ch.net)

日本発(?)の"ガチタイ"が世界進出!? 食べられる店急増中の鍋料理「ムーガタ」の魅力にせまる!








タイの若者を中心に人気に火がつき、東南アジア中でブームになっている鍋料理「ムーガタ」。実は今まさに、日本国内でもムーガタ提供店がじわじわと増殖中だ。

「ムー」は豚肉、「ガタ」は「鍋」を意味するタイ語で、直訳すると「豚肉の鍋」。ジンギスカン鍋に似たドーム上の部分で肉や魚介類を焼き、その周りに注がれた熱々の出汁の中で好みの具材を茹でて食べる。焼肉もしゃぶしゃぶも楽しめるというカジュアルな鍋だ。

今、なぜムーガタを食べられる店が日本で増えているのか? っていうか、ムーガタってジンギスカン鍋なの? 素朴な疑問を、都内でムーガタ専門店「MOOKATA」を3店舗経営する竹下大介さんに聞いてみた。

――タイでは昔からメジャーな鍋なんですか?

「発祥は諸説あるんですが、約30年前にイサーンという地方から広まったと言われています。日本のジンギスカン鍋がイサーンに持ち込まれて、そこからじわじわといつの間にかタイ都市部に広がっていったようです。ただバンコクでムーガタ店が現れたのは10年くらい前で、大きな街でも2、3軒ある程度でした。ここ2~3年くらいで明確に流行ってきまして、どの街にもあるし、そこら中で提供されています」

――だからムーガタの鍋はジンギスカン鍋に似ているわけですね!

「中国から持ち込まれたという説などもあるんですが、私はジンギスカン説が有力だと思います。

ただジンギスカンに似て、現在の焼肉としゃぶしゃぶの融合のような形になったのも、この10年くらいなんです。それ以前のムーガタ鍋は、逆にスープが多く、焼くエリアが今より少ないスタイルでした。20年ほど前は『タイスキ(タイのしゃぶしゃぶ)』がものすごい勢いで流行っていたので、どちらかというとすき焼きやしゃぶしゃぶに寄せていたのかも」

――ところでなぜこの2、3年で流行ったんですか?

「流行った理由は新型コロナですね。バンコクのムーガタ屋が鍋自体を無料で配って『家に材料を配達します!』とアピールしたそうです。そこからどんどんとムーガタデリバリーが広まって、SNSでムーガタを食べる様子が拡散されたんです。そこで知名度と人気が高まりました」

――食材だけでなく、鍋ごと提供していたと!

「だから年配のタイ人や、もっと昔からタイに住んでいる日本人にはなじみがなく、タイ料理の中でも新顔なんです。しかも屋台でワイワイと食べる鍋だったので、富裕層は食べない料理でした。それが今ではバンコクの高級ホテルエリアのレストランでも提供されたり、富裕層にも広がってタイ国民なら誰もが知る料理に格上げされたんです」

――屋台料理からすごい飛躍ですね。

「それだけでなく、バンコクでの大ヒットを受け、今ではミャンマー、ラオス、カンボジア、ベトナムなどでも出店が増えています。東南アジアは食文化も似ていますからね」

(後略




2 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
ムーガタじゃん

3 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
和食さとかどっかがムーガタ使ってるよな

4 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
あームーガタね
知ってた知ってた
2年くらい前にみた

5 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
このタレはどんな味なのか気になる

6 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
ジンギスカンはモンゴル発じゃないのか?

7 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
いいことじゃん

8 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
よーしジンギスカン警察始めるかー

9 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
1958年(昭和33)、ベル食品の社長に就任した山本豊蔵氏は、「成吉思汗たれ」1箱に特製鍋を一つ付けて売り込むことを始める。

鍋がないなら鍋を無料でつけるなど、売り方も似てんな

10 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
またニッポンが起源の主張を始めた

11 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
ジンギスカン鍋って、中国人がヒデヨシ鍋ってつけるようなものだろ

12 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
思いのほか良さそう

13 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
米どころムーガタ

15 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
*「ジンギスカン鍋は完全に日本発」

16 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
これが良いのは肉とか焼いて良ししゃぶってもよしてとこだよね

18 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
サト式焼き肉やんけ

19 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
こんなに周りに水張ったらジンギスカン鍋の形状の目的である焼いた肉の脂が周りに落ちてもあまり意味ないし
単純に焼肉と鍋が同時に食べたいだけならもっと別のやり方があると思うけどな
どうしてこうなったって感じ

31 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
>>19
ケチつける前に食ってみようや
美味けりゃなんでもいいじゃん

20 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
モンゴルでは?

21 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
めんどくさそう

23 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
昔からムーガタ屋あっただろ
家にもムーガタ鍋あるわ

25 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
最近ジンギスカンの羊肉が売ってなくてつらい
みんなラムチョップの骨付きか厚切りのステーキ焼肉用のラム肉ばかり
薄切りがほしんだよ

28 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
別に自国で食べやすいようにアレンジして食えばいいんじゃねーの?
そんなに怒ることか?

30 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
臭いのしか食った事ないが北海道で食えば旨いのかな




イマムバユルドゥパトゥルジャンイマムバユルドゥとも呼ばれる。 名称は「(イスラム教の)坊さん(イマーム、İmam)が食べたら、気絶する(bayıldı)ほど美味い」、あるいは香りで気絶することから。「パトゥルジャン」はナスのこと。…
3キロバイト (290 語) - 2023年11月16日 (木) 17:06

(出典 recipe.tirakita.com)


この料理、ナスと豚肉の組み合わせが絶妙で美味しそうですね!
作ってみたいレシピの一つに加えたいです!

1 🍜🍚

(出典 img.5ch.net)

【トルコ料理】坊さんの気絶/パトゥルジャン・イマム・バユルドゥ

ー坊さんの気絶とは?ー

坊さんの気絶とは、世界三大料理の一つ“トルコ料理”。

トルコでは家庭料理としてよく作られるみたいです。

それにしても不思議な名前。

最初、この名前を目にした時、二度見しましたもん!

どんな料理やねん!って笑

名前の由来は(諸説ありますが)、この料理を食べたお坊さんが美味しすぎで気絶したことからきているみたいです。

名前もインパクトがありますが、料理自体もナスを切らずに丸々一個使うので見た目もインパクト大!味はトマトベースで、ナスのミートソース詰めみたいなイメージ。

〇〇料理とか言われると難しそうに感じますが、坊さんの気絶はとっても簡単にできちゃいます。



近所のおばちゃんがたくさんナスをくれたので、坊さんの気絶(風?)を作るぞー!





【坊さんの気絶】

ー材料ー(3人前)

・ナス 3本

・玉ねぎ 1個

・にんじん 1本

・トマト 2個

・豚こま肉 (ひき肉でもOK) 200g

・しょうが 1片

(お好みでにんにく1片)



・トマトジュース 適量

・塩麹 大さじ1 (塩でも味噌でもOK)




3 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
>>1
これホントは羊肉でしょ
日本だと入手しにくいから豚肉にアレンジしてるだけで

2 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
冷たいやつ?
なんか似たようなので冷やして食うやつあるよな
あれ美味かったわ

4 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
イスラムンの連中ならそら気絶するわ

5 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
画像はよ

6 安倍晋三🏺
そりゃ豚肉食わされたら坊さんも気絶するわ

7 安倍晋三🏺
スープが美味いと塀も飛び越えるし煩悩しかないなこいつら

8 安倍晋三🏺
佛跳牆のパクリだろ

9 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
トルコに坊さん?

10 安倍晋三🏺
>>9
イスラム教の坊さん

11 𓅨𓅭𓅓
ピーマンにはひき肉詰めやすいけどナスにはどうやって詰めるんだ?

13 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
ふぁっちゅーなんとかっていう
坊さんが飛んでやってくるような名前の料理があったと思うが
あれはなんだっけ

14 安倍晋三🏺
フォンブゥーチェンだっけ?

15 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
そりゃイスラム教の国だもの豚肉詰められたら坊さんひっくり返るだろ

16
豚ひき肉は必須ではないのでスレタイが捏造

17 安倍晋三🏺
イスラムに司祭はいないでしょ

21 安倍晋三🏺
>>17
イマームとウラマーという存在がいる

18 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
豚肉使うから気絶したんやと思う

19 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
ヤンソンの誘惑

20 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
坊さんの気絶、佛跳牆、ヤンソンの誘惑(スウェーデンの聖人)
美味は聖職者を堕落させる



このページのトップヘ